埼玉県小鹿野町

*関連サイト  埋もれた古城  北武蔵城郭フォーラム  埼玉の古城址  秩父郡内の城館  城郭図鑑
*参考資料  「日本城郭体系」 「埼玉県の中世城館跡」  

日尾城(小鹿野町飯田字城山)

 秩父霊場31番札所の観音院の奥の山が日尾城である。観音山の奥の山と言った方が分かりやすいかもしれない。観音院の駐車場から、沢伝いに牛首峠まで上がっていくハイキングコースがあるが、城に行くためには、これを通っていくのが一番手っ取り早いかと思われる。このコースなら駐車場から約20分ほどで牛首峠に着く。観音院から尾根伝いに城址に行くコースもあるのだが、こちらはけっこう山の中腹を回り込んでいるので、意外と時間がかかるのであった。

 上記の沢伝いの道を進んでいくと、やがて道は急斜面を登り、牛首峠に到達する。牛首峠は岩盤が割れた間を通っており、関所として用いられていた場所であったように見える。とすると日尾城がここに築かれた理由というのも、この街道を押さえることにあったと言えるであろう。この岩盤堀切は、天然の岩の割れ目を利用したものと言われているが、あまりにもきれいに割れているので、ある程度人工的に削っているのかもしれない。

 城の主要部は峠の東側の山頂部にあるが、峠の西側にも出曲輪とでもいうべき郭がいくつかある。といってもここは面積はそれほどなく、段々に配列されているうち、そこそこの広さがあるのは8と9の2段だけである。8の郭の西側には土塁が置かれ、その下には深い堀切がある。これは実際の所、堀切というよりも天然の岩盤の切れ目といった観もあるが、土塁を配置していることといい、こちら側の尾根を分断しようとする意図がくみ取れる。9の郭から牛首峠にかけては巨大な岩が延びている。郭を置くだけのスペースは岩の上にはないが、城塁としては十分なものであったろう。

 牛首峠の東側の山が城の中心部であり、ここには多くの郭が展開されている。1郭のある尾根と、南側2,3郭の尾根部分を削平して郭を置き、さらにこの2つの尾根に囲まれた中央部分の窪地にも3段ほどの郭を配置しているというのが城の基本的な構造となる。

 北方山頂部の1郭が主郭であると思われる。ただし、ここは20m×6mほどの広さしかなく、ここに居住するのは難しいであろう。北側には土塁が積まれており、その上に馬上城山八幡の祠が祭られている。その北側下の7の郭との間には、深さ10mもある岩盤堀切が置かれているが、これがまた圧倒的に深い。この斜面をよじ登るのも不可能であろう。こちら側方向からの断絶を強く意識しているのが分かる。ただし、北側の麓に根古屋地名があり、城下集落が北側山麓にあったとすると、1郭は途上路正面に当たり、2の郭の方が奥に位置することとなり、そうなると2の郭の方が主郭であったのではないかという想像も成り立つ。実際の所、どうであったろうか。1郭のある尾根は西側の斜面が緩やかであったらしく、ここから牛首峠の方に向かって何段もの小郭を配置している。

 南側の尾根の最高所が2郭である。この郭の東側は10m以上の急斜面となり、観音山に続く尾根に連なっている。この先の観音山方向への道は、岩を登るための鎖が付けられており、鎖がなかったころは、この尾根の低くなった鞍部そのものが、堀切の底のようなものであったろう。 2郭の南側には一段低く腰曲輪があり、その南側に3郭がある。この3郭は60m×20mほどあり、けっこう広い削平地となっている。

 両端の尾根上は以上のようになっているが、この2つの尾根に挟まれた谷津の部分が割合と広い空間になっているのがこの城の特色の1つでもある。この谷津部分は、内部を平坦にするため3段に削平されている。3つの壇を合わせると、かなりまとまった空間となり、ある程度の軍勢も居住させることができたかもしれない。

 日尾城の構造はざっとこのような感じであるが、基本的には天険の要を頼んだ構えであり、このような岩山上にあれば、城の構造にはそれほど気を遣わなくても良かったのであろう。日尾城はそれほど技巧的な城郭であるとは言えないが、籠城のための城としては、かなり頼もしい存在であったろう。武田勢を迎え撃って守り抜いたというのもうなずける話である。

観音院の駐車場から沢伝いに牛首峠の方に道が付いており、そこを進んでいく。途中の渓流はきれいで、ハイキングにはなかなかいいのかもしれない。途中、こんな感じに岩盤が天然の堀切のようになっているところが何カ所かある。 牛首峠直前の急斜面。この辺りは歩くのがけっこうきつい。
牛首峠。天然の割れを利用したものではないかと言われているが、岩盤は比較的もろそうで、ある程度人工の手が入っているのかもしれない。 8の郭西側の堀切・・・・というより天然の岩盤の谷である。しかし8の郭はこの堀切側に土塁を配置しており、この方向の分断を強く意識していたことは間違いない。
8の郭の北側の尾根の谷間。脚を滑らすと下まで落ちていきそうだ。 牛首峠の岩盤の上。細い一枚岩で、郭と言うほどのスペースはない。
6の郭に行く途中にある炭焼きがまの跡。このようなところでも炭を焼いていたのかあ。 6の郭から段々になっている上の方を見たところなのだが、写真ではよく分からない。
1郭と土塁。土塁上には馬上城山八幡社が祭られている。 1郭と7の郭との間の堀切。規模が大きくすぎて、左側の1郭の城塁が映っていないが、深さ10mほどの岩盤堀切で、とても斜面を降りられたものではない。
1郭と2郭とをつなぐ尾根道部分。右下が4の郭。 2の郭はこんな感じで、土塁などはない。
この城は標高が高く眺望もとてもよい。根古屋集落は北側の麓にあった。 秩父霊場31番札所が観音院。これも岩盤の合間に建っている。なかなかすごい場所である。
 日尾城は史料にもよく登場してくる城であると言える。

 永禄4年、大田康資あての北条氏政書状には「(唐貝城を攻め落とした後)当地高坂へ陣を寄せ、秩父郡日尾之城に就いて、南図書乗っ取り、味方に属し候」とある。この頃日尾城が上杉方に属していたのを、北条方の南図書助が乗っ取り、自らの持ち城としたというのである。伝承では日尾城の築城は、武田勢の侵攻に備えてのものであったと言われているが、実際にはそれよりも以前から城として存在していた。唐貝城(辛垣城)などとともに上杉謙信に降る前は、北条氏の城であったのかどうか分からないが、さらに古い時期から存在していた可能性もあるだろう。この南図書助は、翌年、日尾での働きによるものとして、出浦小四郎宛に秩父地域で知行を当て行っている。日尾城を乗っ取った後、当地域はこの南図書助によって支配されていたのであろう。永禄8年にも、日尾での功績により、北条氏邦が出浦左馬助に当てた知行宛行状がある。この左馬助も小四郎のことであろうか。

 また元亀元年(1571)、の北条氏康書状を見ると、武田勢が武蔵で活動しており、日尾之山口辺りに動いてくることを警戒していることが分かる。武田軍はこの地域での侵略活動を画していた。日尾城が武田勢の攻撃を受けた際に、城主の諏訪部遠江守定勝は泥酔しており、代わって奥方が戦の指揮を取って、武田軍を追い払ったという伝承があるが、それはこの頃のことであろうか。しかしこの時の城主が南図書ではなく諏訪部遠江になっていたのかどうか、史料の上で確認はできない。

 元亀2年、北条氏邦は、日尾城からの野伏に対処したということで、上吉田一騎衆に褒美を与えている。つまりこの頃、日尾城は敵の手に落ちていたということである。この時期、日尾城は武田勢の城となっていたということになるだろう。

 だが武田信玄は上洛途上で病死し、武田勢による侵略活動はしばし停滞する。いつの時かは分からないが、日尾城は再び諏訪部遠江守定勝の城となって北条方に復帰した。天正13年(1585)の「法養寺薬師堂十二神将像胎内銘」の中には「日尾城主旦那 諏訪部遠江守」の名が見える。

 天正13年の時点でも用いられていた城なのであるから、おそらく北条氏の持ち城として小田原の役まで存続していたのであろう。そして北条氏の滅亡とともに、日尾城も廃城となったのではないかと考えられる。