埼玉県小鹿野町
*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉の城』
奈倉氏館(小鹿野町下小鹿野奈倉)
奈倉氏館は、赤平川に架かる「奈倉橋を南側にわたって150mほど東に進んで行ったところにある。
橋を渡ってすぐの道路脇に「←奈倉氏館跡」と書かれた標柱があり、それにしたがって東側に進んで行ったら、そこに案内板が立てられていた。この一帯が奈倉氏の館跡であるらしい。
通常ならば、主郭は台地縁部にあるものだが、この館で最も主郭らしい遺構が残されているのは図の1の部分である。1の部分の北側には土塁が設けられており、北東は櫓台のようになっている。また北西部分は八幡神社が祭られた土壇となっていた。
奈倉川の巡る周囲は天然の崖となっているのだが、西側にも崖が入り込んでいて、なかなかの要害地形である。
館の北側の土塁には、珍しいことに、内側に石垣が積まれていた。石の粒は大きなものではなく、近くの川原に転がっていたものを利用したもののようである。中央部には虎口状の切れがあり、虎口の周辺も石垣積となっている。しかし、外側に出ても通路はなかったので、虎口ではないのかもしれない。
また、虎口状の部分から外側に回り込んでみたら、外側にもしっかりとした石垣が積まれているのが見えた。阿左美氏館ほどではないが、石垣で構築された中世の居館というのは、関東地方に限らず珍しいものだと思う。
現在、南側の台地基部の部分の区画が明確になっていないが、かつては南側にも堀があったものと思われる。
奈倉氏は秩父氏の一族であり、奈倉に居館を営んで奈倉氏を名乗るようになった一族である。奈倉氏館は中世後期に奈倉行家が築き、重家、重則の三代にわたって、ここを本拠地としていたと言われる。
3代目の奈倉重則は、永禄13年(1570)に秩父に進入してきた武田氏と戦い、討ち死にしたと伝えられている。
館跡の前に建つ案内板。 | 北側の土壇のところにある古い五輪塔。 |
北側の土塁の内側には石垣が積まれている。 | 外側にも石垣が積まれていた。 |
西側の断崖。 | 館跡内部。きれいに整備されている。 |
北西の八幡社跡の土壇。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『さいたまの城』の図を参考にした。
鷹谷砦は赤平川に臨む比高120mほどの山稜に築かれていた。城山の周囲は非常に急峻な険しい斜面となっており、城に登るためには東側の先端下から上がって行くしかないと思われる。
東側の先端下には薬師堂がある。薬師堂は、道路から一段高くなった場所に建てられている。この薬師堂、もしくは道路脇の余白に車を停めることができる。薬師堂の上から山稜に取り付いて行く。
最初は道が分からないのだが、そのまま登って行くと、すぐに山道と合流する。後はそのまま山道を登ってけば良い。東側の尾根方向からなので一番傾斜の緩いルートのはずなのだが、それでもけっこう傾斜がきつくて、一歩一歩踏みしめるようにして歩を進めていく。
すると道は深い竪堀状の切通しになっていく。これを上がったところがやや広い傾斜地となっていた。急な坂道はここまでであり、ここから先は緩やかな斜面となって行く。
そこを進んで行くと緩いテラス状の部分が2段ほどあり、その先に3郭の切岸が見えてきた。これが最初に見える城郭加工と言うべきもので、ここから先が城域ということになる。ちなみにこの切岸の下には祠が置かれていたが、倒木の下敷きになってしまっていた。
その先が3郭であるが、傾斜しており、あまり郭らしい空間ではない。削平をきちんと行った気配はない。
これを進んで行くと堀切3が見えてきた。堀切3は中央部に土橋を残したもので、その先には虎口が接続している。
その先が2郭である。2郭はけっこう広く、城内では最大の郭である。建造物が建てられていたとしたらこの郭であろう。西側の背後には土塁が盛られており、その先に堀切2があって区画されている。
堀切2の西側が1郭である。その背後はピーク部を伴ったアップダウンのある尾根となっており、尾根が降って行ったところに堀切1があった。堀切1が城内では最大の堀切である。城郭構造物が見られるのはここまでであり、実質的な城域は堀切1の所までであると思われる。
しかし、手持ちの図面にはさらに奥に進んだ先のピーク部が主郭として描かれている。そのため、それを目指して進んでみた。その先は自然地形の尾根が続いている。切岸加工はされていないが、その先には郭のようなスペースがあった。
その先に城塁状の壁が見えてきたが、近づいてみると、切岸加工はされておらず、傾斜の急な尾根であった。それを登るとさらに平場があり、その先にも同様に急峻な尾根があった。尾根の北側は特に鋭い崖になっており、歩く際には注意した方がよい。
その上のAがピークであり、そこには物見跡の石碑と祠とが祭られてあった。ここが山稜の最高所であり、木が切られていれば、眺望が非常に利く場所である。
ここを主郭と見てよいであろうか。確かにこの場所は最高所であるのだが、急峻な地形上であるとはいえ、この周囲はみな自然地形である。城郭加工を伴っていないことからも、ここはすでに城外であり、祠を祭る神聖な場所として意識されていたものではないかと考える。
ここには、「高谷砦跡」とマジックで書かれたプレートが落ちていた。誰か個人で書いたものらしい。
鷹谷砦には、数本の堀切が認められるが、郭の造作は甘く、あまりしっかりと造られている印象は受けない。城ではなく砦という名称が付けられているのには、そうした構造上の特色所以ではないかと思われる。
赤平川に架かる橋から遠望する鷹谷砦。ここからの比高は120mほど。 | 薬師堂の所から登って行くと、切通しの通路を通って尾根上に到達する。 |
3郭手前の郭の切岸。 | 3郭の切岸。倒木の下に祠がある。 |
2郭手前にある堀切3と虎口。中央部に土橋を削り残している。 | 2郭内部。削平はされていない。 |
堀切2。この先が1郭。1郭はそれなりに削平されているようであった。 | 1郭背後のピークの先にある堀切1。人工的な区画はここまでで、城域もここまでだったのではないかと思われる。 |
最高所のAのピーク。右側は断崖絶壁である。 | Aのピークにある物見跡の碑と祠。最高所であるから、物見には適していたのかもしれない。 |
鷹谷砦は、鉢形城の北条氏邦に所属した物見の砦であったと伝えられている。いかにも急造された砦、といった印象のものである。 |