埼玉県小川町
*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉の城』
高谷(こうや)砦(小川町高谷1294)
*鳥瞰図の作成に際しては、『埼玉の城』の図を参考にした。
能満寺の西方にそびえている比高50mほどの山稜が高谷砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。
高谷砦の南側には一軒のお宅があり、ここから登らせてもらうとすぐに城址に到達できるらしい。地形図を見てみると、鳥瞰図の東側から登ってくる道がそれであるらしい。
ただし、時間が早朝であったことと、ネットを見ると、そのお宅の庭の犬に激しく吠えられるという情報があったため、そこは避けて、西側の高架下のところから登ってみることにした。ここからでも比高は40mほどなので、すぐに登ることができる。
駐車場はないので、車は道路の余白にでも停めておくしかない。
ちょっと注意すべきなのは、車のナビで登り口辺りを目的地とすると、ナビは上の高架の道路を目指して案内してしまうことになる。そうなると、砦にはアクセスできなくなってしまうので、城址近くに近づいてきたら、それに気を付けた方がよい。私も、それで一度やり直してしまうことになった。東方からアクセスする場合、城の400mほど手前の交差点を左に分岐して下の道に入って行く必要がある。
さて、高架下から登って行くと、すぐに山道が見えてきた。これに入り込んで進んで行く。比高20mほども登ると、すぐに右側の山稜に低い切岸状の土手が見えてくる。明確に遺構であるとは断定しがたいが、切岸は明らかに人口の手が入ったものである。右の鳥瞰図の中央下方部分がそれに該当する。
さらに道を進んで行くと尾根に到達する。ここで道は2つに分岐しており、城址は右手の東側方向である。そちらに進んで行くと、北側には高さ2mほどの低い土手が見えている。切岸のようである。
この上を3郭というようにしておく。この3郭の部分までが城域だとするとまとまりがよいのであるが、3郭を城域と見るかどうかについては意見が分かれるところであろう。3郭の西側には切岸構造は見られず、まったくの自然地形のみであり、防御的には心もとない。南側の切岸も高さは2mほどであり、城の切岸としては小規模なものである。こう考えると、3は城域ではなかったというむきもあろう。
3を東側に進んで行くと、堀切が見えてきた。2郭手前の堀切である。深さ5m、幅6mほどある。明確な城郭遺構であり、ここから先は間違いなく城址である。
注目すべきなのは、中央部分に土橋があって接続していることである。この土橋の南側が堀切、北側が横堀となっている。ちょっと珍しい構造である。ただし、土橋を渡った先には虎口は開口しておらず、虎口と接続するものではなかったようである。太田道灌らしい部分といえば、この辺りであろうか。あるいは2郭は馬出であったと見るべきか。
2郭内部は傾斜地形となっていて、居住性は低い。2郭は1郭の前面を守備するためだけに機能していた郭であろう。これを進んで行くと、前面に一段高くなった城塁が見えてくる。これが1郭の城塁である。2郭との比高差は3mほどあり、その前面にはやはり堀切が掘られている。
堀切を渡った先が1郭である。1郭は長軸30mほどあり、きちんと削平されている。また、周囲は切岸加工されている。手持ちの図面を見ると、1郭の縁部には土塁が描かれているが、実際には土塁と言えるほどの明確なものはなかった。
1郭の先端から下に降りていくと、そこは横堀になっていた。ただし、外側は単純な土塁ではなく、かなり幅広の傾斜地形となっていた。傾斜地形の先が切岸となっていて、防御を固めている。この横堀は南側に回り込んで、南側の腰曲輪と接続するようになっている。
高谷砦はこれだけのものであり、ちゃんとした堀切は見られるものの、規模はそれほど大きくなく、未加工の部分も多い。3郭を城域に含めるかどうか意見が分かれるところであると思うが、おそらく急造したため、3郭までは加工が十分に及ばなかったものと思われる。時間があれば3郭西側まできちんと加工されていたのではないだろうか。
以上のことから、戦時に取り立てられて、一時的にしか使用されなかった城であったと考えられる。
南方から遠望する高谷砦。ここからの比高は40mほど。 | 国道254号線の高架下の道路。この道を進んで行くと城址まで続く山道に出る。 |
3郭の南側は低い切岸状態になっている。 | 2郭と3郭との間の堀切。深さ5m、幅7mほどあり、明確なものである。 |
堀切の間の土橋。これによって2郭と3郭とが接続されている。 | 2郭の土塁内部。2郭は傾斜した地形になっている。 |
1郭との間の堀切。2郭よりも1郭の方が3mほど高い位置にある。 | 1郭先端部分。手持ちの図面では土塁が描かれているのだが、実際には土塁と呼べるほどのものはない。 |
1郭下の横堀の北側方向。横堀の外側は広く、傾斜した地形となっている。 | 同じく1郭下の横堀の南側方向。 |
2郭と3郭との間の堀切を下の通路から見たところ。 | 3郭よりも下の方の斜面に見られる低い切岸構造。 |
『埼玉の城』によると、『太田道灌状』に「太田道灌、文明12年竹沢と高見の間に在陣、長尾景虎を敗走させ高見在陣衆を置く。」とあるといい、この時に築かれた陣城が高谷砦だったのではないかという。 実際、上で述べている通り、臨時に築かれた陣城といった様相を呈しているので、このことは遺構とも符合していると言える。文明12年に築かれた陣城であったというべき城である。 それも築城に際して太田道灌が関わった城である。太田道灌は築城の盟主と呼ばれ、彼の築いた3大名城として、江戸城、川越城、岩槻城が挙げられる。 しかし、この3城はいずれも近世城郭として改変されており、道灌時代の構造がどのようなものであったのかは分かりにくくなってしまっている。 その点、高谷砦は、太田道灌の時代の遺構がそのまま手つかずで残っていると思われる城であり、そういう意味で貴重な遺構であると言っていい。 2郭と3郭との間の、やや技巧的に見られる堀切構造が、太田道灌によるものであった可能性が高いと言える。 |
小川町上横田1218番地にある輪禅寺が、武田信俊館の跡である。ということで、この寺院を目指して進んで行けばよい。寺院のあるところは一見平場のように見えるのだが、実際には北側は土手になっていて、北側の低地に面する台地縁部であるということが分かる。
輪禅寺には駐車場もあるので、車はそこに停めておくことができる。・・・・ただし、この日は法事が行われていたようで、駐車場はいっぱいであり、車を停めるのにはちょっと苦労することになった。
山門に立ってみると、その脇に「武田一族墓所」と書かれた案内板が立てられており、武田氏に関連したものであったことがよく分かるようになっている。
本堂のある部分も、下からは一段高い位置になるのだが、その西側にさらに一段高く墓地のある土手が見えている。この墓地は30m×40mほどの長方形の区画となっており、館内でもかつて主殿が置かれていたところだったのではないかと考えられる。
この墓地の中央部分には20m四方ほどの区画があり、そこが武田氏の墓所となっている。内部には古い宝篋印塔がいくつもあり、武田氏がこの地でもかなりの一族を擁していたということが分かる。
また、本堂の背後には土塁状の高まりがあり、この上には神社が祭られている。
明確な城郭遺構といったものは見られないが、それなりに城館跡の雰囲気を感じさせる場所である。
輪禅寺を開基したのは武田信俊であったというから、自身の居館に寺院を勧請したということなのであろう。
武田信俊はもともと、甲斐の武田氏の一族であったが、武田氏の滅亡後、徳川家康の家臣となった。処刑されることもなく、すぐに召し抱えられていることから、武田本家とは、それほど濃い血筋ではなかったと考えられる。
武田信俊は、元和3年(1617)には、比企・賀美2郡で1610石を拝領し、旗本となっていた。
その後、輪禅寺を開基して武田氏歴代の墓所としたということなので、その頃には旗本陣屋は、どこか別の場所に移転していたのであろう。
輪禅寺の山門。 | 本堂北側の土塁状の部分に神社が祭られている。 |
墓地の北側は城塁状の土手となっていた。2段構造になっていることから、帯曲輪があったことが想定される。 | 武田家墓所を示す石碑。 |
武田氏の墓所。大きな宝篋印塔がいくつもある。 | 南側の城塁は現在は石垣で固められている。 |
奈良梨館は、奈良梨592番地のお宅の辺りにあったという。
現状では遺構はほとんど失われてしまっているのだが、北側に土塁と堀の跡がかろうじて残されている。北側の畑から近づいて行ったら、民家の北側に土塁がそびえているのが見えてきた。けっこうしっかりとした土塁で、高さは3mほどあり、東側の端の部分はひときわ大きくなっている。
しかし、この内側は民家の敷地内であるので、見学できるのはここまでである。この土塁の北側には堀状の溝も残されていたのだが、土塁との間には5mほどの距離があり、土塁に付属する堀としてはちょっと違和感がある。
残存する土塁は長さ20mほどにすぎず、館の土塁としては規模が小さすぎる。本来は東西のどちらかにもっと長く延びていたのであろう。
この後、西側の道路の方に回り込んでみたら、道路沿いからでも、この土塁の端部分が垣根の向こうに見えているのに気が付いた。しかし、道路の反対側は、土手になっており、東側よりは一段高い地形となっている。したがって、道路の西側にまで土塁が続いていたのではという仮定は否定された。
おそらく現在見られる土塁は西端部分のものであり、本来土塁はもっと東側に延びていたのではないかと想像される。しかし、これ以外の部分はすべて失われてしまっているようで、東側にも南側にも土塁らしきものを見ることはできなかった。
というわけで、もともとの規模や構造がどの程度のものであったのか知るすべもないのだが、もともとはしっかりとした土塁や堀によって囲まれた城館であったと推定される。
奈良梨館は、北条氏家臣であった鈴木氏の居館であったと言われ、鈴木氏館とも呼ばれているとのことである。
土塁の北東側端の櫓台状部分。 | 土塁の東端から西側方向を見たところ。 |
西端から東側方向を見たところ。 | 土塁の北側に残る堀状の溝。 |
小川町大塚762-1番地のお宅の東側に土塁がそびえている。これが蟹沢土塁である。
土塁が1本残されているだけであり、城郭遺構であるのかどうかは不明であるが、一応、明らかな土塁であるので、ここで紹介しておく。
高さ2mほどの土塁が、南北20mほどの長さで残されている。
堀が付属していないことからすると、風除け土塁のようなものであったのかもしれない。城館に関連する伝承等も存在していないようである。
西方から見る土塁。 | 土塁上から見たところ。 |