埼玉県越生町

*参考サイト 埼玉の古城址  北武蔵城郭フォーラム

高取山城(越生要害城・越生町越生字高取山)

 越生駅の西1kmほどの所にそびえている比高150mほどの要害山(高取山)に城はある。そのため越生(おごせ)要害城という別名もある。現地の標柱が「高取城」となっていたのでそれに従ったが、ここよりもずっと西方にハイキングコースにもなっている大高取山があり紛らわしいので、越生要害城と呼ぶ方がよいかもしれない。

 城を目指すには、越生神社に向かえばいいのだが、この神社もちょっと分かりにくい。神社の下に法恩寺という寺院があり、この寺院なら入口に案内表示があるのですぐに分かるはずである。まずはこれを目指そう。その道を進んでいくと途中に越生神社がある。この神社は越生氏の居館の跡に想定されている場所でもある。

 神社を過ぎてさらに進むと、すぐに「高取山ハイキングコース」の案内がある。これが城への入口である。車も一台ならここに置くことができるが、越生神社に置くのが安心かもしれない。

 ハイキングコース入口で道は2つに分かれている。城に行くには左側のハイキングコースではなく、右に上がる参道のほうがよい。この参道は要害山上にある神社に行くためのものであるが、その神社のある所こそが1郭なのである。

 城はきわめて単純な構造であり、たいした工事も施されていない。神社のある1郭は長軸30mほどの楕円形の郭で、脇に塚がある以外に目立ったものはない。この塚もいわゆる土塁ではなくて神社に伴って後世造られたものであろう。

 1郭の西側に2mほど低く2郭がある。城塁は一応切岸整形されているようである。さらにその下に3郭が続いている。この3郭が城内最大の郭であり、南側の下にはわずかではあるが横堀が認められmその先端に竪堀がある。

 城の遺構は以上である。あまりメリハリが効いておらず、尾根続きに当たる西側との間には2m程度の切岸があるだけで、堀切すらない。防御的にははなはだ心もとない城である。

 越生神社から上がってくる綴れ折りの道が大手道であると思われるが、こちらには郭の配置がまったくない。郭は反対側に2段あるだけなのだが、これは前面が岩山に近い形状で、郭を形成することができなかったからであろう。それにしてもこの方面にも堀切はなく、ただ道がくねくねと斜面に造られているのみである。

 このように見てくると、これが本当に城なのかどうか心もとない気がするのであるが、それでも「要害」というのだから、一応は城であるのだろう。

1郭神社南面のつづれ折り。けっこう岩場であり、ここをくねくね登ることとなる。何の城郭構造物もないが、一応これが大手なのであろう。 1郭と、隅にある塚。いわゆる土塁とはちょっと違う。
3郭から2郭を見た所。比高差は2mほどである。 3郭下にある横堀。
 高取山城は地元の豪族であった越生氏の城である。生越氏の居館は越生神社のある地であると考えられているが、いざという時の避難場所として高取山城は想定されていたと考えられる。しかし、高取城の構造はシンプルなもので、戦闘が激しくなる戦国期にの籠城戦に耐えられるようなものではない。山城部分はかなり古い時期に築かれ、戦国期にはほとんど使用されることもなく、したがって改修が施されることもなく、やがて放棄されていったものであろう。






越生氏館(越生町越生)

高取山の麓近くにある越生神社の境内が越生氏館に想定されている。山上の要害に対して、根古屋ということになるだろう。しかし、特に遺構らしきものも見当たらない。
 越生神社は、源頼朝の命により法恩寺再興を果たした越生次郎家行が、氏神として祭ったものであるという。つまりは、もともと居館の一部に祭っていたものが元になっているということなのであろう。祭礼として、1月7日の初市祭、7月24,25の祇園祭などがあるという。

越生神社境内。ここが居館跡である。40m×80mほどはあり、麓の集落を見下ろすこともでき、地元豪族の居館を営む場所としてはふさわしい所であるといえるだろう。