埼玉県桶川市

*参考・関連サイト  埋もれた古城  城跡ほっつき歩き  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部  城郭図鑑
*参考資料  「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社)  「埼玉県の中世城館跡」(東洋書林)

加納城(桶川市加納堂敷2046)

 県道12号線の加納の交差点の北500mほどの所に加納城はあった。「城跡団地」となっているところである。団地といっても鉄筋コンクリートの集合住宅ではなく、いわゆる住宅街である。この住宅街が造成されたのは昭和40年代の高度経済成長期の頃のことらしく、この開発によって城の遺構はほぼ全滅した、と思われる。今回ざっと歩いてみて、遺構が確認できたのは一ヶ所だけであった。

 右側の図は「城郭体系」にあった図面を参考にして鳥瞰図として描いてみたものである。50m×70mほどの方形の郭を中心として、その外側を外郭部が取り囲むという、環郭式の平城であったらしい。1郭の北東側に天主台のような方形の大きな出っ張りがあるのが、特徴的である。

 遺構の残っている部分の場所を説明するのが難しいのであるが、県道12号線の、ローソンと会田製作所のある信号から西側に入っていき、100mほどですぐ右手に入る。すると西側に月極め駐車場になっているようなスペースがあり、その奥が少し、こんもりとしている。よく見るとそこに城址碑もあるので、そこが城内であることが確認できる。残存している部分が城のどの部分であるのかがよく分からないのであるが、一応、図の赤い線で囲まれた辺りかなあと想像してみた。







 月極め駐車場内にある加納城跡の石碑。わりと小さな碑なので、注意していないと探すのは難しいかも。 石碑の背後には土塁と堀の名残がわずかに残されている。堀は現状では深さ2mほどもない。
土塁は北東部で東側に向かって出っ張っている。 堀の脇にある何かの祠。
 城の歴史はまったく不明である。「新編武蔵国風土記稿」にすら載っていないほどである。在地土豪の居館ででもあったろうか。





武城(桶川市川田谷字竹の内)

 桶川西中学校の北側300mほどの所にある。城の南側の道沿いにその名も「竹内美容室」という美容室があるが、その西脇に奥に入っていく道がある。これを進んでいくと道はやがて堀底状になっていき、Bの辺りに到達することができる。B,Aに囲まれた部分は一軒の民家の敷地内となっているようである。

 武城には部分的とは言いながら、けっこうちゃんとした土塁と堀が残っている。そして「竹の内」は「館(たて)の内」がなまった地名として、城館跡に時々見かけられるものである。この地名と言い、遺構といい、豪族の居館であったものだと思われるが、残存遺構の多い割には、現状からその旧態を推し量るのが意外と難しい城館である。

 城址は東と南の低湿地に臨む微高地上にあり、この微高地の東南端近くを選地している。そこを堀によって区画しているのだが、理解を困難にしているのはAの部分の大きな堀と土塁である。この部分の堀は深さ3m、幅6mほどあり、城塁もきちんとしていて、土塁も郭内からでも明瞭に分かるものである。問題はこの土塁の位置である。この堀の南側が城内のような形態になっていれば、Bの堀と合わせて環郭式の居館というように判断できるのであるが、どういうわけかAの側の方が高く、こちらに土塁が盛られている。ということになると、Aの外側の低地は城外であり、AとBに囲まれた部分が郭内というように考えるしかない。図を見ていただければ分かる通り、そうすると郭の形状がきわめて特殊な形態となってしまうのである。L字型あるいは凹字型の郭を持っていた城ということになるのであろうか。このAとBを「二重の堀」と解釈している本もあるが、これが北側の二重堀であったとすると、Aの堀の南側の低地を郭内と見なければならない。しかし堀の構造と地形からして、この南側はどう見ても郭外であろう。上記の通り、現在民家が建っている部分こそが城の中心部であると見るしかないと思う。

 Bの堀底道は確かに言われてみれば堀の跡に見えるが、言われなければこれが堀であるとは気が付かないであろう。この堀からCの方向に向けて、高さ2m弱の薬研堀が東西に長く延びている。堀はCの部分で行き止まり民家の敷地となっている。この先の部分が埋められてしまっている形状は一見して分かる状態である。この堀も城を形成していた堀であるとすると、この南側が2郭ということになるかと思われるが、内側に土塁は盛られていない。「埼玉県の中世城館跡」の図では、この堀を描いていないが、これは遺構ではないという明らかな根拠があったのであろうか。もしかするとこの部分は宅地の境堀の一種であるのかもしれない。

 武城はざっとこんな感じで、遺構はそこそこよく残っていると言えるが、城館としての形態は把握しづらい城である。

竹内美容室の脇から北の道を入っていくと、道はそのまま堀底となっていく。 この堀の東側に接続している堀。竹やぶになってしまっている。
北側の堀B。現状では深さ2m未満、幅7mほどである。 Aの堀底から城塁の折れている部分を見たところ。深さ3mほどである。
堀の上の土塁部分。 東側に延びた堀が突き当たるCの辺り。この先は民家の敷地となっている。
 武城については、その歴史はまったく分かっていない。





三ツ木城(桶川市川田谷字城山)

 川田谷には城山公園がある。この公園は大きく、地図にも載っているし、入り口にも案内があるので場所はすぐに分かる。しかし、肝心の城内を探すのにはちょっと苦労するかもしれない。

 普通「城址公園」というのは城址を利用して造られるものである。ところが、この三ツ木城本体は公園化されておらず、そういう意味では完全に公園に取り込まれているわけではないのである。そのために、広い公園内を、「城はどこだあ〜」と言いながらさまようことになってしまう。実際、公園にいた方何人かに尋ねてみたのだが、どなたも「どこが城跡なのか」をご存じなかった。「城址公園」でありながら、誰も城のことを知らないなんて・・・・。まあ、子供連れの分かり奥さんたちでは無理もないのかもしれないが。唯一「知ってるよ」と言った方は、図の右下の古墳状の土塁を指差して、「ここが城跡だったんだが、削られてしまってこんな風になってしまったんだ。この脇の水路のようなものが、もとは堀だった」と解説してくれた。それで、一応城のある場所は分かったのだが、どうもしっくりこない。おかしいなあ、と思ってさらに探し続けてみると、やはり城は別のところにあった。北側から公園のある低地に向かって突き出した舌状台地の先端部が城址なのであった。城の東側の下に案内板があるので、その辺りから水路を渡ってよじ登るのが最も手っ取り早いであろう。

 城は単郭で三角形に近い形をしている。この三角形の一辺は60mほどである。その周囲には横堀が掘られている。台地の比高そのものは7,8mほどしかないが、深さ5mほどのかなり大きな横堀を回すことによって防御性を高めている。しかし、台地基部の方はかなり破壊されてしまっているようにも見える。城址と接続する台地基部はすぐ民家となって接している。宅地開発で失われてしまった部分があるのであろう。

 台地基部の方にはぶつ切りにされた土塁が存在するが、高さ3mほどのしっかりとしたものである。ちなみに基部側は民家が建て込んでいるので、こちら側から接近することはできない。一番上りやすいのは城址の西側の下で、図の、道が接している辺りである。城の比高がそれほどのものでもないので、登るのは簡単である。

 三ツ木城は、規模はそれほどでもないが、遺構はよくまとまっており、残存状況もよい方であろう。



東側下の横堀。城塁の高さは5mほど。横堀の外側の土塁の高さは2mほどである。 台地基部側の土塁の切れ目。後世削られた観があるが、もともとの虎口を広げたのかもしれない。
西側下の横堀。こちらの方が東側下よりも深いようだ。 公園内にある古墳のような土壇。地元の方に「城址はこれだ」といわれてしまった・・・・・。大嘘である。
「新編武蔵国風土記稿」では足立右馬允の居館、またあるいは大石丹後守の居館か、などと書いている、要するに正確なところ、城主が誰であったのか分からなかったのであろう。横堀をきちんと巡らせ、台地先端に位置する形態から考えると、在地土豪の城というよりは、戦国期に砦として取り立てられたものではないかという印象が強い。北方の石戸城の方に向かって突き出した台地先端にあることから、戦国期に北条氏と上杉氏とが石戸城を取り合っていた時期に、砦として取り立てられた可能性が高いのではないかと思う。