忍城(埼玉県行田市本丸他)

 忍城はその名も「本丸」というところにある。行田市役所のすぐ西側辺りであり、現在では城址公園として整備されている。国道125号線旧道沿いに、土塁や堀、天守に時の鐘などが見えているので、すぐにそれと知ることができるであろう。

 この本丸周囲の土塁と堀は、博物館で聞いた話では「昔ながらのものである」ということであったが、1980年代に訪れたとき、さらに1990年、御三階櫓ができたばかりの頃に来た時には、そんな明確な感じではなく、ちょうどその時に、重機で造成していたような気がする。(「城郭体系」にも「現存する遺構は諏訪曲輪のみである」とあるので、やはり本丸は昭和50年代にはすでに湮滅していたのかもしれない)

 現在の土塁の高さは5,6mほどはあるので、これだけでも水攻めにするには無理な高さである。これが旧状のままとすると、平城にしては本丸の地勢がかなり高い城ということになってしまうだろう。

 城の中心となる本丸は方100m近くあり、もともとの忍氏の居館がベースとなっているのではないかと思われる。時代とともにこの居館が次第に拡張されていき、戦国末期には、ほぼ最終形態に近いものになってきていたのであろう。

 本丸の形状は、それぞれの塁線に折れが見られ、時代とともに改修を加えられてきた形跡が見受けられる。現在でも南側の忍中学校の方向には明確な横矢の折れを見ることができる。本丸の東南には現在では復興天守が建っているのだが、本来なら本丸の虎口はここにあったのである。

 本丸から南側にかけて、二の丸、三の丸と連郭式に城の施設が配置されていた。城主の住む御殿や役所なども、少なくとも江戸時代には二の丸、三の丸を利用しており、本丸はあまり使用されていなかったという。郭の配備という点でも北側はあまり厚くないようである。想像するに、北側の方が自然の湿地がじめじめと広がっていて、居住性には問題があったのと、この方面から攻めるのは難しいので、郭の配備を厳重にせずともよかったということであろう。城の北東部には沼地の間の島のようなものがあるが、この周囲はかなり広い範囲に低湿地と沼とが広がっていたのであろう。

 三の丸のさらに南側に藩校などのある郭があり、その南端部に御三階櫓がそびえていた。天守に相当する建造物が本丸以外のところにあった例はあちこちにあるが、それはせいぜい二の丸までであり、忍城の御三階櫓ほど城の端の方にあるというのも珍しいであろう。しかし、この方向が大手にあたるので、城の威勢を示すためには大手により近い位置にあったほうが都合がよかったのだとも考えられる。平城であるので、奥の本丸にあったのでは天守が人々の目に触れにくくなるということもあったかもしれない。何しろ天守は城の象徴であるのだから。

 忍城について、連歌師宗長は「東路のつと」の中で次のように書き記している。

 「水郷なり。館のめぐり四方沼水幾重ともなく、芦の霜がれ、二十余町四方へかけて、水鳥多く見え渡りたるさまなるべし」

 四方に沼が広がり、水鳥がたくさんいたというのであるから、それだけの湿地帯であったということなのである。











忍城御三階櫓。現在は本丸の東南角に建っているが、本来は本丸ではなく、もっと南側の郭の端にあった。 本丸の北東角に建つ時の鐘。かつては道の反対側の諏訪曲輪の土塁上にあったが、現在はこの場所に移されている。
本丸に復元された門。 こちらは現存の高麗門である。
本丸南側の横矢の掛かった土塁上には白亜の塀が復元されている。こういうのをみるとやはり近世城郭らしいなと思う。 御三階櫓の上に乗っていた鯱。こちらは本物である。背後にあるのは明治6年に描かれた「忍城古城図」。忍城の旧状はこれをもとにして推定されている。
国道125号線を挟んで、本丸の北側は諏訪曲輪であったが、ここは東照宮の境内でもある。注意してみるとこの東照宮の周囲には土塁が巡らされていて水堀の痕跡もはっきり分かる。特にこの部分は、水堀がほぼ旧状のまま残っている。 左の水堀の手前にある「諏訪曲輪御門跡」の碑。
諏訪曲輪の西100mほどの所のクリニックの駐車場脇にある二階櫓跡の碑。 加須市の不動ヶ岡にある不動尊(總願寺)には忍城の黒門が現存している。
 忍城は忍氏の居館からスタートしている。それが成田氏に奪われたというわけである。忍城主として知られている成田氏はもともとは熊谷市上之に居住していた。延徳元年(1489)、山内上杉方であった成田親泰は、扇谷上杉方であった忍氏を忍城に襲って、一族を攻め滅ぼした。これは太田道灌が殺害された翌年のことで、両上杉氏の対立によって引き起こされた争いの1つであった。その後城主となった成田氏によって忍城は次第に改修され整備されていくことになる。

 天文年間になると、川越の合戦で上杉氏を追った北条氏康による北武蔵侵攻が激しくなってきた。忍城にも北条軍が何度か攻め寄せてきているが、周囲みな沼沢地という要害性のためか、落城させるには至っていない。

 永禄2年(1559)、関東に出陣してきた長尾景虎は、関東諸将に呼びかけ、小田原城攻撃を行うが、成田長泰もこれにしたがって小田原に向かった。小田原城攻囲のさなか、長尾景虎は鶴岡八幡宮に赴き、関東管領就任式を執り行うが、その際に成田長泰は景虎に拝礼をしなかった。拝礼をしなくともよいというのは上杉氏から成田氏が認められていた特権であったのだが、それを知らなかった景虎は、「無礼者!」と言い、公衆の面前で成田長泰を殴り倒した。それを恥じた長泰は兵をまとめて忍城に帰って立て籠もったという。これは有名な話なのであるが、真実として信じてしまってよいのかどうか分からない。成田長泰が景虎に殴り倒されたという話は「関八州古戦録」にあるもので、確実な根拠によるものではない。いくら景虎とはいえそこまで傍若無人なことをするであろうか。成田が離脱してしまったのは北条氏と何らかの盟約を結んでいたからなのでないかと想像したくなるのである。

 その後、成田氏は北条方となり、忍城は北条系の武蔵前線基地としての役割を果たすようになる。

 天正18年、忍城は、石田三成らの大軍に囲まれた。無用な流血を嫌った三成は総延長28kmにも及ぶ広大な堤防を築き、城を水の底に沈めようとした。しかし、これはうまくいかず、結局、忍城は小田原開城後まで、とうとう落城することはなかった。

 徳川氏の関東移封後、最初に忍城の城主となったのは三河深溝の城主松平家忠(下総ではおなじみの人物である)であった。しかし2年後、家忠は下総上代に移っていく。それ以降、松平氏、酒井氏、阿部氏らが城主となり、明治維新にいたることとなる。


(以前の記述)忍城は関東地方を代表する水城の一つで、北条方の成田氏の居城であった。秀吉の北条攻めの際、石田三成を中心とする部隊がここを包囲し、堤防を築き水攻めを試みたが、うまくいかず、逆にあふれた水が味方の陣地を襲い、多くの被害者を出して、味方から批判されることとなってしまった。

 数少ない三成の戦歴なのに秀吉のまねをして失敗してしまい、結局ここでの評価が関ヶ原まで続いて行くことになってしまう。その時の堤防の跡は、ここよりほど近い埼玉古墳群の中にあり、散歩するのにいいところだ。 城地は水城公園となっており、かつての水城の面影を残している。 模擬天守(御三階櫓)は、かつては本丸からはかなり離れた所に建っていたはずだが、現在は本丸跡付近に建っている。古絵図に基づいて復興された天守である。


石田堤と三成本陣(埼玉県行田市さきたま古墳群)

 鳥瞰図は、忍城水攻め当時の古墳群の様子を描いたものである。

 石田堤は、埼玉古墳群の丸墓山古墳を中心にして築かれていた。ここが石田三成の本陣と言われているところであるが、『埼玉県の中世城館跡』の地図を見ると、その南1kmほどの所に「石田陣屋跡」の遺跡範囲を示している。丸墓山古墳の上は狭隘であり、陣屋を置くには手狭な場所である。丸墓山は本陣というよりも物見台のようなものであり、実際の陣屋は、別の場所に営まれていたということのようである。

 周辺には大規模な前方後円墳がいくつもあり、その周辺には水堀が掘られていて、そのまま小規模な砦としてしようできそうである。これらの古墳の上も、陣地として使用されていた可能性が高いと思われる。

 現在、丸墓山周辺には石田堤の跡は見られなくなってしまっているが、戦前の写真などを見ると、この古墳の南北に土手があった様子が伺える。その位置からすると、現在、丸墓山に続いている南側の道は、かつての堤の形状を示しているようである。

 丸墓山周辺の堀は、現在、西側半分で失われてしまっているが、これも、忍城水攻めの際に、水没してしまって、堀としての形状を失ってしまった可能性がある。 


































埼玉古墳群の中でも最も高さのある丸墓山古墳が、石田三成の陣所であったといわれる。またここに続く道は堤防の跡であるとも言う。城だけではなく、巨大古墳がたくさんあるので、それはそれで楽しめる場所である。しかし、この公園、駐車場の場所が分かりにくい・・・・。 丸墓山の上から忍城方向を望む。中央奥に御三階櫓が見えるのだが、ここまで縮小してしまうとさすがに見つけることは難しいであろう。しかし、この風景全部を水に沈めてしまおうとは、三成もやることがエグイぞ・・・・。地元の住人にとってはたまったものではなかったであろう。
忍城の南側にある水城公園。忍城の外堀を利用したものであると言うが、この場所ではほとんど城の外れ辺りであったろう。その辺りの天然の沼が公園となったというべきなのだろうか。御三階櫓などが復元される前には、忍城といえば、この公園と橋の写真がよく紹介されていたものであった。 石田堤の跡に建つ石碑。現在では堤の高さは2mほどとかなり低くなっている。この高さでは城を水没させることは不可能であろう。
上越新幹線の線路脇に石田堤史跡公園があり、地図にも載っているので場所を探すのには苦労しないであろう。線路の側のこの辺りが最も旧状を残している部分と言ってもよいだろう。 高架の下には説明版があり、その場所に立つとアナウンスが流れるようになっている。金に糸目をつけずに人夫を集めたために、総延長28kmもある堤を、三成はわずか1週間で築きあげたと言う。
「どうじゃ、城はもうすぐ水の底じゃ、見ておれよ、はっはっは」という三成の高笑いが聞こえてきそうである。これだけの工事を短期間に仕上げることができると言うのはやはり尋常の能力ではないだろう。この時点では三成は得意の絶頂にいたはずである。しかし・・・・。 増水した雨のために堤防が決壊し、たくさんの将兵が溺死してしまったと言う。これによって三成は面目を失い、他の武将からは「猿の猿真似をしおって」とシニカルな目で見られるようになる。こうした失敗で侮られたことが、後に関が原で多くの将兵の心を惹きつけられなかった遠因になっていることであろう。しかし、「何百人が溺死した」という点に関しては少し疑問がある。
せっかく埼玉古墳群に来たので、他の古墳も紹介してみよう。写真は瓦塚古墳。周辺には水堀の跡がはっきり残っている。近くには博物館や移築された古民家などもある。 丸墓山から見た稲荷山古墳。形状がはっきり分かる。
稲荷山古墳。上まで遊歩道が付けられていて、散策することが可能である。 稲荷山古墳から見た丸墓山。かなり大きな構造物である。古代の人はよくぞここまで土を盛り上げたものである。どれほどの手間がかかったのか、想像にあまりある。
稲荷山古墳から遠望した将軍山古墳。将軍山とか鉄砲山とか、戦にちなんで付けられたような名称の古墳がいくつかある。 さきたま古墳群最大の二子山古墳。見るからにでかい古墳で圧倒される。周辺の水堀も健在である。
 さて、石田堤の結末についてであるが、一般には堤防が決壊して、数百人が溺死したと言われている。上の写真などでもかなり激しく描いている。しかし、これは本当のことだったのであろうか。水攻めを行ったことそのものは各種の資料から間違いないのであるが、その結果についてはまちまちである。

 『北条五代記』では「水攻めをした」という記述があるばかりで詳細については描かれていない。『北条記』では「この城は炎天下では水が干上がって困ることがあったのだが、水を溜めてもらったのでかえって助かり、城方はみな満足した」というようにシニカルに書いてあるが(この書は北条びいきの立場であるから・・・・)堤防決壊のことについては触れていない。

 『関八州古戦録』では堤防が決壊した話を載せているが、「人馬溺死に及ぶもの若干」といった程度の書き方をしている。『関八州古戦録』のような、江戸中期の軍記物でもこの程度の書き方しかしていないのだから、堤防結界で大量の犠牲を出すほどのことはなかったのではないだろうか。

 おそらく後世、三成の失敗を大きく書きたてたものがいたのであろう。江戸期には三成の悪口を書くこと=幕府に気に入られるといった風潮もあったであろうから、話がその方向に膨らんでいくのも仕方がなかったと思われる。上の図のような劇的な被害が本当に出たのかどうか、なんとも言えない所である。