埼玉県嵐山町
*参考・関連サイト 埋もれた古城 城跡ほっつき歩き 埼玉の古城址 帝国博物学協会城郭研究部 城郭図鑑
*参考資料 「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社) 「埼玉県の中世城館跡」(東洋書林)
大蔵館(嵐山町大蔵字堀ノ内、御所ヶ谷戸、高見蔵)
大蔵神社が城址となる。県道172号線を走っていると、大蔵神社のある土手の脇に「大蔵館跡」という看板があるので場所は探しやすい。その途中の路傍にも「大蔵館跡・源義賢墓」の案内を記している表示などもあるので、それを参考にしていけばよいであろう。
基本的に方100mほどの単郭方形の居館であったと思われる。しかし、宅地化と耕地整理によって、遺構の大部分は失われている。とはいえ、神社のある高台と、東側の土塁と堀の一部が残っており、これらによって全体の構造を想像することは可能である。
鳥瞰図は現地案内板の図を参考にして描いたものである。大蔵神社のある高台は比高2mほどであるが、20m×50mほどあり、櫓台と呼ぶにはかなり広い空間となっている。もともとあった高い地形を利用してここに館を置いたのではないかと思われる。この高台の周囲には高さ2mほどの土塁が配されており、ここが重要な一角であったことが分かる。高台の西側下の堀はかなり埋められてしまっているが、それでも20mほどの長さの部分がかろうじて残されている。
東側の堀と土塁も、県道に近い南側の半分くらいが残されている。深さ2,5m、幅6mほどの堀である。現地案内板の測量図を見ると、この堀は北側で湾曲しており、横矢折れの構造を持っていたことが分かる。この土塁の西側(郭内)に案内板が設置されている。
案内板の図などを見ると、神社の北側にAの土塁があるということになっている。しかし、この辺り、宅地造成中であり、一見したところ、現在ではなくなっているように思われた。しかし見落としただけかもしれない。
このように基本的に大蔵館は単郭方形の単純な構造の館であるが、神社の一角が高台となり、二段構造となっているのがちょっと珍しいと言える。
嵐山地域は南北朝から室町期にかけて、何度も騒乱の舞台となっているので、この館も改修されながら用いられてきたのではないかと思われる。
県道172号線沿いにある「大蔵館跡」の看板。目立つので車を走らせていてもすぐにそれと知れる。この道路がかつては堀であったものだろう。 | 大蔵神社の本殿辺りから南側の入口を見たところ。土塁と虎口である。 |
西側の堀はだいぶ埋められてしまっているが、このように旧状近い状態のままの部分もある。 | 東側の城塁(左)と堀の跡。 |
大蔵館は、源為義の次男で、義朝の弟であった義賢の館であると言われている場所である。ただし、平安時代の居館跡が、このような形で残っているものなのかどうか、よく分からない。しかし、義賢の墓も近くにあり、彼の居館と見るのが妥当なのであろう。 義賢はこの地を領していたが、相模地方に勢力を扶植していた義朝が、この地にも勢力を延ばしてきたために、両者の領地が接することになった。そこで境界争いが生じて来るというわけである。義朝の長男義平は、叔父の義賢と合戦、義賢を討ち取ったという。この時の義平はわずか15歳くらいであったというから、悪源太の面目躍如たるものがある。この人、そうとう荒っぽい人だったんだろうなあ。さて、こうして義賢は討ち取られてしまったわけであるが、その遺児は、家臣の今井氏に抱き取られて脱出したために殺害されることはなかった。今井氏は縁者を頼って木曽まで逃げ、遺児も木曽の山中で成長することとなる。これが有名な木曽義仲である。 「群書類従版清和源氏系図」の源義賢の項目には「久寿2年8月16日、武州大倉城において甥義平に誅せられおわんぬ」とある。大倉城というのはこの大蔵館のことであろうから、館を義平に急襲され、ここで討ち死にしたということなのであろう。 |