埼玉県さいたま市
*参考・関連サイト 埋もれた古城 城跡ほっつき歩き 埼玉の古城址 帝国博物学協会城郭研究部 城郭図鑑
*参考資料 「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社) 「埼玉県の中世城館跡」(東洋書林)
大成館(さいたま市大宮区大成町)
大成中学校のすぐ南側にある普門院が館跡であり、入口の脇には城址碑も建っている。しかし遺構らしきものは特に見られなかった。おそらく方120mほどの単郭の居館であったと思われるが、土塁を崩して堀をすっかり埋めた上に、周囲をコンクリート塀で囲んでしまったものらしい。館跡のすぐ西側に霧敷川という小川が流れているが、これが堀のような役目を担っていたであろうか。
城址碑の脇には「小栗忠政一族墓所」といった案内標柱も建っている。また、この寺院を開基したという「月江正文和尚頂相」という絵も残されていて、埼玉県の指定文化財となっている。
この寺院の周囲は一方通行が多くて、車だと接近に苦労する。寺院の入口は南側で、それ以外はすべてコンクリート塀で完全に囲まれている。車の場合、南側からアクセスするのがポイントである。
普門院の山門脇に建つ「大成館跡」の碑。隣には「小栗忠政一族の墓」の標柱もある。 | 周囲にも土塁などは残っていない。北側の塀の付近の様子。 |
室町時代初期に金子駿河守家光が居館としていた場所であるという。その規模は確かに中世武士の居館にふさわしいものである。普門院自体もこの金子駿河守が開基したというので、金子氏は居館を移して、ここに寺院を建立したということなのであろうか。とすると移った先というのは金子山城の地ということになるのであろう。 |
大和田公園から大和田公園通りを東に進んでいくと、道路は芝川を渡り、ちょっとした高台上に上がっていく。すると道路のすぐ左側に大和田陣屋の案内板が見えてくる。この案内板の所から70mほど北に進んだところの民家の周囲が陣屋の跡である。
陣屋の南側には高さ3mほどの土塁がよく残されているが、堀は認められない。土塁はかつては方形にめぐらされていたと思われ、陣屋内部は90m×60mほどの広さとなっている。土塁は西側では上部を削り取られてしまっているようで、北側はすでに削られてしまっているのか、なくなっている。
このように見てくるとどうも単郭方形の居館であったように見えるが、北側の道を東に進んでいくとBの辺りにも土塁が存在していた。Aの部分とBの部分がつながっていたとすると、妙に東西に長い郭ということになるのだが、それよりも東西に2つの郭が並立していたと見る方が自然なような気がする。しかし周囲みな宅地ということもあって、詳しく内部探索することもできない。実際はどのような形態をしていたのであろうか。
大和田陣屋(A)の南側には土塁が良好に残されている。 | Bの部分にも土塁が残っているのだが、これは二の丸のようなものであったのだろうか。 |
岩槻太田氏の家臣であった伊達与兵衛房実の居館であったという。伊達氏はもともと少し北の伊達城を居城としていたというが、徳川の時代になってから、旗本として仕えて、当地を拝領することとなり、現在の場所に陣屋を築いたという。 |
日進町一丁目には「農業機械化研究所」というなんだかよく分からない施設がある。おはやし城はこの内部にあったらしい。施設の周囲には塀が巡らされていて、内部の様子を伺うことはできない。この周囲の区画が土塁のようにも見えるのだが、遺構というよりも現在の施設を建設する際に造成されたものであるかもしれない。といったような状況で、どんな城であったのかはまったく不明である。「城郭体系」にも「遺構なし」とある。
関連地名として「堀の内」「御住屋敷」「新次堀」といったものがあるという。城主等、その歴史についても不明である。
「南中丸」という所にあるので中丸城とも呼ばれていたらしい。南鳳台住宅地のはずれ辺りが城址らしいのだが、どうも場所がよく分からなかった。山林の中に小祠が祭られていて、その脇に堀跡らしきものがわずかに残るらしい。この辺り宅地がさらに造成されるのかあちこちで道路工事も行われている。数年もしないうちに、さらに風景が一変してしまうかもしれない。
春日氏舘跡付近で見かけられた土手。館跡の正確な場所はよく分からなかった。 | |
文字通り春日氏の館の跡である。春日景定は江戸時代には旗本となり、この地に陣屋を置いていたという。「堀の内」という地名も残る。 |
指扇病院の北東200mほどの所にある淡島神社や周囲に残る高台が城址である。しかしご多分に漏れず改変がかなりひどくて、城の形態を把握することはもはやできない状況となっている。しかし現地の方に少しお話を伺うことができた。
城のある微高地は東側から西に延びているもので、その先端周囲はかつては沼沢地であったという。その先端部分が淡島神社のある所である。この神社と東側の畑Aの部分を除いて、現在では台地そのものが削り取られてしまっている。畑Aの南側の土手などはいかにも城塁らしくみえてしまうのであるが、実際にはこの高台は南側の道路辺りまで延びていたのだという。その下にはかつて幅広の水堀があったという。この水堀の堀底に、馬が一頭通れるほどの中土塁のような道があり、城兵の秘密の間道となっていたという話である。
城の北側一帯には「かまや堀」と呼ばれる水堀が巡らされていたという。「かまや」という語源が何であるのかよく分からないが、堀の形態を表す言葉なのであろう。この堀は近年までは残っていたらしいのだが、両側の土手を削って埋めてしまったということである。そのため現在では痕跡も認められない。
淡島神社の西側下がやや横堀状になっているAの部分が、唯一の遺構といえるかもしれない。ただ、この部分は南側では腰曲輪となっている。堀底が緩やかに北側に降りていく事から考えると、通路として使用されていたものだった可能性が高い。実際の堀はAのさらに西側下に水堀として存在していたのであろう。
台地そのものが削り取られてしまっているために、本来の形態そのものが不明である。古い地図でも見なければ旧状を想像することもできない。ただ単純な方形の郭ではなく、随所に折れを見せるような形態をしていたらしいということを現地の方はおっしゃっていた。
この城を金子山城と呼んでいるが、その由来は畑Aの下のお宅の屋号が「金子山」であることから来ているらしい。本来、山といえるほどの高さはないのだが、平野部のこの地域では、この程度でも要害となりうる「山」であったのであろう。
図の畑Aとしたところの土手。一見して削られてしまっている様子がよく分かる。この土手のラインは後世のもので、本来の城のラインとはまったく関係がない。 | 淡島神社の入口。神社のある部分は櫓台のように削り残されているが、本来、この高さの台地が南側の道路まで続いていたという。 |
北側の城塁。ここには「かまや堀」と呼ばれる水堀があった。 | 西側の横堀らしく見えるところ。途中から腰曲輪状になっており、そのさらに西側一段下に、かつては水堀があったのであろう。 |
地元の豪族金子氏の居館である。金子氏といえば「平家物語」にも出てくる金子十郎家忠が有名であるが、その一族がこの地に住み着いていたものであろうか。現在もその子孫といわれる方が城内に住んでおられる。3kmほど東南にある大成館も金子氏の居館の跡である。大成館は金子氏によって建立された普門院の境内となっているので、この寺院を建立するためにこの地に移ってきたということなのであろう。 近世に入ると、旗本高野隼人や福田又左衛門の陣屋が置かれたという話もあるようだが、詳しいことは分からない。 |
『寿能城と戦国時代の大宮』(大宮市立博物館)所収の図を基に、命じの迅速則図から想定してみた寿能城と伊達城。見沼に突き出した半島を利用した城郭であったようだが、詳細は不明である。
県道35号線を走っていると、東側に交番があるのだが、その前に「寿能城址」の立派な石碑が建っている。ということで、この辺りが城址であったらしい。本来の寿能城はかなり大規模な城郭であったという。しかし宅地化のために遺構らしきものはまったく見えない。この交番の所から東側に300mほど入っていった所に寿能公園があるが、ここが寿能城の出城があったところであるという。東側を流れる河川が蛇行してこの公園部分は東側に突き出した地形上にある。ということで城を築くのには適した地形上にあると思われる場所である。しかし、こちら側にも遺構は見られない。
まだ学生時代のことであるが、大宮のおじさんの所に遊びに行ったとき、大宮公園を案内してもらった。そこで公園内の池や脇の土手を見て「ここはひょっとすると城跡なのではないか」と思ったものである。それからだいぶ後になってから、その付近に寿能城というものが存在していたということを知り、「やはりあれは城の一部だったのかなあ」と思ったことがあった。現在、寿能城の遺構は隠滅しているようだが、大宮公園内の微妙な地形が、もしかすると名残をとどめているのかもしれない。(まったくの勘違いなのかもしれないが。)
寿能の交番の脇に建つ城址碑。しかしこの辺りには遺構らしきものは見られない。 | 寿能公園の中にある土壇。この公園は出城のあった所らしい。 |
永禄3年(1560)、岩槻城主太田資正は、4男潮田出羽守資忠に大宮・浦和の地を与えた。これにより資忠が本拠として築いたのが寿能城であったという。その後、寿能城は北条方の拠点として存在し続けたが、天正18年(1590)の小田原の役により北条氏が滅びると同時に、寿能城も廃城の運命をたどることとなる。 |
大和田陣屋の北側の台地周辺の字を「伊達城」という。この地名からこの辺りに城があったことは間違いないと思われるが、ほとんど隠滅しているようである。西側の芝川に突き出した比高5,6mほどの台地の先端付近が城の中心ではなかったかと思われる。
大和田陣屋の北側から伊達城の方向を見たところ。遺構らしきものがあるのかどうかまでちゃんとは確認していない。 | |
岩槻太田氏の家臣であった伊達与兵衛房実の居館であったという。伊達氏はもともとここを居城としていたというが、徳川の時代になってから、旗本として仕えて、当地を拝領することとなり、やや南寄りの場所に陣屋を築いて、そちらに移っていったという。 |
県道57号線沿いに「東小」というバス停があり、そこが信号になっている。その辺りから北東に少し入った所に土屋陣屋がある。
この陣屋は堀がよく残されている上に、長屋門まで現存している。あまり知られていない城館であると思うが、なかなかお勧めの場所である。長屋門も実に風情のある建物である。格子出窓がいい味を出している。また、門のある所が内枡形になっており、付属する土塀も現存している。
陣屋の規模は90m×70mほどであろうか。周囲はみな水堀であったようで、現在でも一部を除いて水が湛えられている。ただ東南側だけは埋められてしまったらしく、この方向だけがU字溝になっていた。
堀はしっかりとしているが内部に土塁は盛られていない。かつては塀だけが巡らされていたのであろう。
陣屋内部は現在でも城主の御子孫である永田家のお宅となっている。陣屋の周囲には永田医院、永田歯科医院といった病院があるが、これは永田家の方が運営しているのであろうか。永田家には優秀な方が多いようである。
長屋門もいいのだが、平城でこれだけ水堀がきれいに維持されているというのは珍しい。水堀は蚊の大量発生源となったりして嫌われて埋められてしまうことが多いものである。これも永田家の御子孫がきちんと手入れをしていることのたまものなのであろう。
土屋陣屋の長屋門。なかなかいい雰囲気である。門の脇に案内板がある。 | 南西側の堀。きちんと水が残っているのがいい。水堀がちゃんと残っている平城って貴重だよなあ。 |
堀に面した城塁をよく見ると下の方には石積みがある。これは往時のものであろうか。 | 背後の北東側でも水堀の状態が維持されている。 |
もともとは関東郡代伊奈忠次の陣屋があったところである。伊奈氏は、荒川の河川改修や付近の土地の灌漑事業のために、この地に陣屋を構えたものである。後には伊奈氏は赤山陣屋(川口市)を築いてそちらに移っていくことになる。そこで土屋陣屋は家臣の永田寛長に与えられることとなった。陣屋内部は現在もその御子孫の永田家のお宅となっている。 |
土呂陣屋は土呂町のゴルフ練習場の周囲にあった。現在の見沼代用水に臨む微高地上にある。「埼玉県の中世城郭跡」の図を見ながらざっと歩いてみたのだが、改変はどんどん進んでいるようで、どこが遺構なのかも分からなくなりつつある。
図の長屋門の南側が広場になっているが、その東側の土手が最近削られたもののようになっている。Aの辺りである。しばらく前に発掘が行われていたというがそれはこの辺りなのであろう。すでにこの辺りの土塁も堀も分からなくなってしまっていたが、発掘されたということはさらに何かの施設が建設されることになっているのだろう。
長屋門と商工会との間を北側の低地に降りていくBの部分は堀であったらしい。東側にはかつて土塁も残っていたらしいが、この堀も両側を削られ不自然に幅が広げられてしまっている。そのため東側にかつてあったという土塁は現在では消滅してしまっている。
このように土呂陣屋は現在ではすでにその形態を把握することができないほどに破壊されてしまっている。
城址にあるお宅の長屋門。しかし陣屋の遺構であるのかどうかは分からない。リフォームされて妙に近代的な外張りになっているのがめずらしい。 | Bの堀跡だが、かなり削り取られて幅が広げられている様子である。 |
旗本初鹿野伝右衛門の陣屋の跡である。しかし、もともと戦国期から城が置かれていた所であろう。初鹿野はもともとは武田氏に仕えた武将であった。武田氏滅亡後は徳川氏に仕え、徳川氏の関東入部後はこの地に陣屋を構えた。 |
中釘の春日神社の西側が陣屋跡であるという。しかし現在では遺構らしきものは特に認められない。
春日神社。背後の社殿が異様に大きいのが印象的である。 | 春日神社西側にある公園。 |
土佐藩主であり、内助の功で有名な山内一豊の、甥にあたる山内豊前守一唯の陣屋である。一唯は徳川幕府の旗本として武蔵指扇3千石を与えられた。この子孫は後の元禄2年(1689)に土佐の山内本家の養子となって土佐藩迎えられることになり、その時点で陣屋は廃止となった。 山内一豊といえば来年(2006年)度の大河ドラマの主人公である。この大河ドラマが始まると、この地域も少しは盛り上がるのであろうか。 |
海老沼小学校の東側の道を南下していくと、住宅地の間を抜け、こんもりとした高台が見えてくる。これが鎌倉公園である。この公園が松野氏の居館の跡であるという。
この城も宅地化によってほとんど遺構を失ってしまっているようである。しかし北側の土手にそれらしい雰囲気をわずかに認めることができる。城は北側が高さ6mほどの崖になっている台地縁を利用して築かれていた。おそらく台地基部の方に堀や土塁があったのであろうが、その辺り、現在では宅地がひしめいている。数年前までは土塁や堀も明確に残っていた部分があったらしいが、現在では見る影もない。
現地案内板によると、長さ40mほどの土塁が3方向に残っていたということで、この方40mほどの区画が館の中枢部分ではなかったかと思われる。
埼玉県なのに「鎌倉公園」という名称はちょっと変わっているが、これは近くを鎌倉街道が通っていたことによるものである。この街道は現在では分断されていて、どういうルートであったのかよく分からなくなってしまっているが、かつては重要な街道であったものと思われる。
また、この台地上には縄文時代の住居もあった。発掘時には竪穴住居も多く検出されている。古い時代から人の住む、重要な地点であったのであろう。
北側は城塁状の土手になっている。高さは6,7mほどはあるだろう。 | 住宅地脇の公園の中にひっそりと建つ案内板。この他に「鎌倉公園遺跡」「鎌倉街道」の案内板もある。見た目よりも大きな案内板である。 |
岩槻太田氏の家臣であった松野氏の居館である。松野氏は小田原の役以降、徳川氏に仕えて200石の旗本となりこの地を領した。したがって近世段階では陣屋として利用されていた場所である。 |