埼玉県坂戸市

*参考・関連サイト  埋もれた古城  城跡ほっつき歩き  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部  城郭図鑑
*参考資料  『日本城郭体系』『図説中世城郭事典』(新人物往来社)  『埼玉県の中世城館跡』(東洋書林)

多和目城(坂戸市多和目字城山)

 西坂戸の住宅街の南端にある城山が城址である。この付近には城山小学校、城山霊園など城山にちなんだ地名が多い。高麗川に臨む比高50mほどの台地先端部を城郭としている。

 城にアクセスするには北側の運動公園辺りから来るのがいいであろう。運動公園と住宅地との間の道を接近していくと、すぐ正面に城址案内板が見えてくる。その少し左側に城址に上っていけるコンクリートの坂道が付いているので、そこを上がればすぐに城址である。

 山城でこんなコンクリート舗装の道は珍しいが、これは城内に配水場があるためにつけられた道であろう。北側からの比高は15mほどで、斜面もかなり緩やかである。台地基部の方がこんなに緩やかな傾斜のままであるということは、もともと大規模な土木工事を施すほど手間を掛けるべき城ではなかったということであろう。

 100m×50mほどの長方形の1郭が城の主要な部分である。北西側は城山配水場となってしまってだいぶ改変されているように見えるが、基本的には現状と同じ平場であったのだと思う。

 東南側半分は特に改変されてはいないようだが、ヤブがひどい。中には道もつけられており、遊歩道にしようとした意図も見えるのであるが、現状ではヤブの部分が多く、ここを散歩したいという人はあまりいないであろう。基本的にはこの単郭が、この城のほとんどすべてであると言っていいと思う。

 郭の周囲には土塁が巡らされているが、これは郭内からだと1m未満の低いもので、その外側にあったと思われる堀もほとんど痕跡的なものになっている。長い年月の間にそうとう埋まってしまっているのであろう。それでもこの城は戦国期のものではないかと思われる。

 それは、城の北東部に城塁の折れが見られることと、南側の虎口を出た所が枡形のようになっているという2点からである。とはいえ、城そのものは、それほど大きな規模のものではないし、そんなに手が込んでいるというように見えない。上記の通り、北側の斜面が切岸整形されていないことから、それほど大規模な土木工事を行うと言う発想がなかったことが明らかであり、とりあえず兵を籠められるスペースがあればよかったのであろう。

 このようなことから、多和目城は、この地域を監視するための簡素な砦のようなものであったというように見るのが最も自然な解釈である。

 城の基本構造は以上の通りで、その周辺にも平場と思われる部分があるが、基本的には自然地形のようである。(もっともヤブがひどくてそれほどきちんと確認できていない。夏場はこういう城の探索はたいへんだ。) そんなに何郭も配列するような城郭ではなかったと思われる。

東南下から見た多和目城。高麗川の水面からの比高は50mほどであろうか。 北側の運動公園脇から見た城址。ここからの比高は15mほどとなる。正面奥に小さく見えているのが城址案内板である。この右側の公園駐車場に車を留めて、道を登っていくのがよいであろう。
現在の登城道。実態は配水場に行くための道である。正面奥が1郭城塁。 北東側の、土塁が折れを見せている部分。しかしヤブなので、それらしく撮影することは不可能に近い。
南側の虎口の外側の部分は枡形状になっている。 配水場北西側の土手は城塁のように見えるのだが、これは配水場建設に伴うものなのかもしれない。
 城の歴史についてはよく分からないことが多いが、立地からして、豪族の居館などではなく、戦国期に砦として築かれたものと見てよいであろう。

 「小田原衆所領役帳」には「多波目葛貫百十六貫三十六文エ門佐殿」とあるというから、北条氏に属した衛門佐という者の居城となっていたのであろうと思われる。

 遺構が簡素なことから陣城であるとも考えられなくもないが、高麗川に臨み、眺望の利くいい場所にあることから、物見のための砦として、築かれたものだと思われる。




浅羽城(萱方城・坂戸市鶴舞)

 浅羽城のあった場所(城跡公園)は現在、鶴舞団地となり、すっかり改変してしまっているので、もはや城の旧状を知ることはできない。そこで「埼玉県の中世城郭跡」に掲載されている浅野文庫蔵の古絵図と地籍図に基づいて復元図を描いてみたが、どうも地籍図と浅野文庫の図との形状が合わない。

 それでも主郭周辺はまあ大体こんなものではなかったかと思う。基本的には環郭式の平城であり、虎口周辺を中心として横矢の折れを持たせていることから、戦国期にかなり改修されていたものと考えられる。

 また川から引いた水を堀として利用しているようだが、この川が現在北側を流れている小川だということになると、この図面は南北が反になってしまっているということになる。浅野文庫も地籍図も南北がよく分からないので、とりあえず天を北というように解釈したのだが、違っている可能性もある。

 浅羽城は現在、鶴舞団地の中に埋もれてしまっている。この場所は高麗川に臨む微高地だったようで、沼沢地の中に浮かぶ島のような地形であったものだろう。

 鶴舞地区の集会所のある公園の入口には「城跡公園」「浅羽城 浅羽氏の城跡」といった看板がある。

 しかし、それ以外にこれといった案内板もなく、遺構があるのかどうかも分からなくなっている。(実際には案内板もあるらしいのだが、発見できなかった) しかし周辺は宅地が密集しており、遺構は存在しないといってしまったほうがよさそうである。





城跡公園。「浅羽城跡 浅羽氏の居城」などとあるが、城の面影はすっかりなくなっている。 北側の道路が折れているのは城の名残であろうか。
 武蔵七党の1である児玉党有道氏の一族であった浅羽氏の居城である。

 児玉党の一族有道資行は入西に居を構え入西氏を称し、さらにその子の行成が浅羽に居を構え。浅羽氏と名乗るようになったというから、けっこうややこしい。

 その後の詳しい歴史は分からないが、浅羽城が戦国期の城であったことを考えると、浅羽氏は北条氏に属していたのであろうと思われる。




勝呂豊前守館(坂戸市石井宿内字堀ノ内)

 坂戸市には勝呂氏の館というのと、勝呂豊前守館というのがあって、これがけっこう近くに存在しているので、ちょっとややこしい。こちらは、戦国期、北条氏の代官であった勝呂豊前守の居館があったと言われる場所である。宗福寺の境内がそれにあたるが、特に遺構らしきものはないようである。

宗福寺の本殿。脇に沙羅双樹の木が植えられている。 保育園との脇にあるわずかな通路が、堀の跡であろうか。
勝呂氏は武蔵七党のうち、村山党に属した一族である。




塚越城(西光寺城・坂戸市塚越新田前)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉県の中世城館跡』を参考にした。

 塚越にある西光寺の北東側にある山林が塚越城の跡である。『埼玉県の中世城館跡』には、この遺跡を西光寺城としてあるが、下で述べているように、西光寺は、もともと小島氏の城館跡に開基されたものなのであるから、この城館は、地名を取って塚越城、あるいは小島城と呼ぶのが正しいのではないかと思う。

 西光寺の駐車場に車を停めさせていただいて、墓地から西側の山林に回りこんでみると、確かにそこには空堀の跡が見受けられる。明瞭なのは1の北側と西側の部分であり、ここに深さ2m、幅5mほどの堀切が入れられているのがはっきり分かる。

 しかし、残存状況は部分的であり、これだけでは本来の城館の構造を再構成するのは難しい。しかし、おそらくは、1が館の北西部分のラインを示しているものであり、さらに周囲に郭を配置した複郭構造の城館だったのではないかと思われる。

 1の東側には南北に長く堀状の空間が延びており、そこに墓地が置かれている。しかし、ここは堀というよりは、切通しの通路の跡のように思われた。館に付属した通路の1つだったのではないだろうか。

 また、そのさらに東側には、Aの堀と土塁があるらしいが、この部分は民家の敷地内になっており(厳重に丸太の塀が建てられていて、内部の様子を観察でいない)、実際の堀の形状は確認できていない。

 地元の豪族であった小島氏の居館であったものと思われる。

1の西側の堀。現状では深さ2mほどであるが、かなり埋まってしまっている様子である。 1の北側の堀跡。
1から道路を挟んで東側のある堀跡。堀底に墓地が置かれている。実際には堀というよりは、館に隣接して通っていた旧道であったのかもしれない。 1の南側の段差であるが、形状が不自然であり、後世の造作によるものの可能性もあるだろう。
 塚越城について、明確な歴史等は不明である。『新編武蔵風土記稿』の西光寺の項目には「開山は小島豊後にて、管領上杉氏の士なりしが、屋敷のうちへ初めて庵を建てて西光寺と号す。天正2年10月13日卒」とあるという。

 となると、本来この地には、小島氏の居館があり、その一角に西光寺が建てられたということである。実際、西光寺が城址の南西に位置していることからして、館は寺院の北東一帯に存在していたのであろう。

 小島氏についてはよく分からないが、天正2年にもこの地にいたことからすると、上杉氏の没落後は北条氏に属するようになっていたのではないかと想像される。(現在にも城址には小島さんというお宅があるという。)




勝呂恒高館(坂戸市石井)

 勝呂恒高館の場所

 坂戸市石井にある大智院という立派な寺院が勝呂恒高館の跡であるということなので、この寺院を目指して行けばよい。寺院には駐車場もある。

 寺院の背後の森がいかにもそれらしい感じがしたので、寺院の方にお願いして見学させていただいた。

 「ここに勝呂氏の館があったのではないか?」といったことを伺うと、

「勝呂氏の館ではないが、背後の山林が一段高くなっており、それが館跡かもしれない」とおっしゃった。

 そこで背後の山林に入って行った。確かに一段高くなった区画が認められたが、城館としての遺構を発見することはできなかった。

 ただ、南側の山門近く、文殊堂の南西側には、ごく一部であるが土塁と堀の跡のようなものが見受けられる。これが城館遺構だったとするなら、ちょうど館の南西角の部分であったように見受けられるものである。



 その名の通り、鎌倉時代に勝呂恒高が居館を構えていた場所であったという。

 勝呂氏は戦国時代にも存続しており、その当時には勝呂豊前守館を居館として、北条氏に仕えていたという。





大智院の背後にある一段高い区画。しかし、舘跡のようには見えなかった。 境内南西部に残されている土塁の一部。南西の角のように見える。
堀跡。 土塁。




大穴城(坂戸市堀込字御殿山)

 大穴城の場所

 団地の隣の普通の公園が大穴城の跡である。

 大穴城は公園となっているが、城址公園というわけではなく、団地の隣の普通の公園である。ただ、案内板が設置されているので、ここが大穴城の跡であるということだけはかろうじてわかるといった程度のものである。

 『日本城郭体系』の図を見ると、土塁や堀が残されていたようだが、現状では『城郭体大系』に掲載されているような土塁も堀もまったく見受けられない。数段の土手が見られるのみである。

 だから城の形状などまったく分からない。公園化によってかえって破壊されてしまっているのかもしれない。また、城内には鉄塔が建てられており、この建設も、城の遺構の破壊に一役買っているのであろう。



 ここは古くから五反山もしくは御殿山と呼ばれ、中世に陣屋がおかれていたところであったと伝承されている。五反山は御殿山の転であろうから、そのもととなる城館的なものは確かに存在していたのであろう。

 ただし、城主等、歴史については未詳であり、城館の性質を考えるのも現状では難しい。

 天正18年以降、徳川家臣の本多九蔵秀玄がここに陣屋を置いていたという。御殿山の名称は、あるいはこの時にできたものであるかもしれない。

公園内部。 案内板。
土手。 標柱。
土手。 土手。