埼玉県坂戸市

*参考資料 『日本城郭大系』

*参考サイト 城郭図鑑

塚越館(坂戸市塚越)

 塚越館の場所

 住吉中学校の西側一帯が塚越館の跡であった。

 現在、舘跡内部は一面の畑となって開墾されており、堀や土塁の大半はすでに埋められてしまっているものと思われる。

 ただ、西側の山林に入り込んで行くと、そこには西側の堀と土塁が残されている。堀と土塁は南端部で東側に折れて少し進んだところで断絶してしまっている。ここから先は埋められてしまっているのであろう。

 その内部の畑の脇にも堀状の窪みがあるが、これは後世の改変なのかもしれない。



 塚越館の城主等、歴史について詳しいことは分からない。

 城郭図鑑によると、館跡近辺に「水村伊勢守義信」と刻まれた墓があり、周辺に今も水村姓の方が居住しているとのことなので、水村氏と何らかの関係があったものかもしれない。

 『坂戸市史』では、勝呂一族の館ではないかとしている。




畑の端の堀状の窪み。 土塁。
土塁と堀。 土塁と堀。
土塁と堀。 堀の南端部分。




明泉館(坂戸市塚越)

 明泉館の場所

 館とは一面の畑となっているが、南側には堀跡と思われるものが東西に長く延びている。

 現状の堀の形状からすると、この畑一帯が館跡だったのではないかと思われるのだが、どうもはっきりしない。

 堀と土塁はかなり明瞭ではあるが、東西に長く延びすぎていて、どうも城館のラインの用には見えないのである。



 明泉館の城主等、歴史については未詳である。









堀。 堀と土塁。
堀。 堀。
堀。 堀。




小島氏館(坂戸市小沼字)

 小島氏館の場所

 小沼にある少林寺が小島氏の館の跡であるという。ということで少林寺を探していけばよい。車も少林寺の境内に停めることができる。ただ、その入口がちょっと分かりにくいので注意が必要である。

 少林寺は無住となっており、すでに本堂も撤去されてしまっている。ただ、入口も門柱が残っているので、かろうじて寺院跡だということが分かる程度である。

 少林寺の北側に堀跡らしきものが残されているのが、かろうじて舘跡を示す遺構である。

 また、少林寺の境内には、魚籃観音像だけが今も残されている。



 小島氏館は小島氏の居館であったと伝えられるが、詳しいことは未詳である。

 城郭図鑑によると、少林寺は永禄2年(1559)に小島氏の祖先にあたる道斎宗現沙弥が建立したものだという。







堀跡。 少林寺跡。
堀跡。




小沼堀ノ内(坂戸市小沼字堀ノ内)


 小沼堀ノ内の場所

 小沼の氷川神社のあたりを堀ノ内と呼び、中世城館が存在していた場所ではなかったかと推定されている。

 氷川神社に訪れてみると、東側の堀跡らしきものが見受けられるが、それ以外にははっきりとしたものはない。



 小沼堀ノ内の城主等、歴史についても未詳である。










氷川神社。 堀跡。




大家城(坂戸市森戸)

 大家城の場所

 森戸にある国滑地祇神社のある台地縁部が大家城の跡であったという。
 
 この神社は、境内に上記の神社の他に八幡神社など複数の神社が祭られている。これらをまとめて森戸神社と呼ばれているようで、地図にも森戸神社として掲載されている。この神社を目指して行けばよい。

 車も境内に停められるが、入口に段差があるので、出入りには注意が必要である。

 神社の北西側が土手状になっているのが、城塁の名残であろうか。

 また、神社の隣に土塁状の高まりも見えるが、城郭遺構なのかどうかは分からない。



 大家城の城主等、歴史については未詳である。







森戸神社。 土塁。
土塁。




別所館(坂戸市青木)

 別所館の場所

 青木に別所館があったというが、明確な遺構は見受けられない。

 かつては養魚場があり、その脇に土手などが残されていたようだが、養魚場も現在ではなくなってしまっている。

 ただ、古い航空写真を見てみると、舘跡のような区画を何となく読み取ることができる。



 別所館は、鎌倉時代から青木氏の居館があったところであると言われているが、はっきりしたことは分からない。












堀跡かと思われる道路。 近くにある前方後円墳。




法音寺館(坂戸市小沼)

 法音寺の場所

 法音寺には、かつて土塁や堀が残っていたというが、現状では見当たらなくなってしまっている。



 法音寺館の城主等、歴史については未詳であるが、鎌倉時代からの城館であったと推定されている。

 かつて発掘調査の際には、鎌倉時代の板碑が発見されている。

法音寺。




大法寺館(坂戸市堀込)

 大法寺の場所

 大法寺にはかつて土塁などが残存していたようだが、現状ではすべて消滅してしまったようである。



 大宝寺館は中世には児玉党の浅羽一族であった堀籠氏の居館だったと推定されている。

 また、近世にはこの地に旗本本多氏の陣屋が置かれている。

大宝寺。土塁は失われてしまったようだ。




善能寺館(坂戸市善能寺)

 善能寺館の場所

 善応寺の東側一帯にあったと言われている。かつては堀や土塁などがよく残っていたようだが、現在はほぼ消滅してしまったようである。



 善能寺館の歴史についてはよく分からないが、一説によると、善応寺を開基した広沢氏の居館ではなかったかとする。

善能寺。 舘跡にある祠。
天満宮。