埼玉県幸手市
*参考・関連サイト 埼玉の古城址 帝国博物学協会城郭研究部
*参考資料 「日本城郭体系」 「埼玉の中世城館跡」(埼玉県教育委員会)
一色氏館(幸手城・幸手市中1-6-13)
幸手駅の東南200mほどの道路の西側に陣屋稲荷があるが、ここが一色氏の居館の跡であったといわれる。「城郭体系」等には「幸手城」とあるが、現地案内板には「一色氏の館」とあり、幸手城という名称も文献上で確認できなかった。また近世初期には一色氏はこの地で5000石余りを領し陣屋を構えたようだが、あくまでもそれは陣屋であって城ではなかった。というようなこともあり、とりあえず、一色氏館(もしくは陣屋)という名称で紹介しておく。
この辺りには「城山」「陣屋」といった城郭関連地名が残されており、ここが館(後には陣屋)の跡であった。駅の南側を倉松川が流れているが、これを水堀として利用していたらしい。それ以外、現在は市街地に呑み込まれてしまっており、明確な遺構というものは存在していない。
稲荷が祭られているのはかつての館跡の辰巳(南東)の方角であり、一色氏が祭り神として祀っていたものであるといわれる。
陣屋稲荷の入口。役からすぐの道路沿いにある。 | 神社内部に建つ案内板。 |
古河公方足利氏の家臣であった一色氏の居館である。一色直朝は、天文年間(1532〜1555)足利晴氏にしたがって、武蔵田宮庄(現在の幸手)に居を構えた。直朝の子義直は北条氏に仕えていたが、小田原の役の後は、徳川氏に仕え、幸手において5160石の旗本となった。陣屋が構えられたのはこれ以降のことであろう。 |
天神島城は一色氏館の東南1.4kmほどの所にあり、一色氏の支城であったという。倉松川がカーブする辺りで、緑台の住宅地の南側に位置している。天神島という地名が示すとおり、かつては沼沢地に浮かぶ島のような地形をしていたのだと思われる。また城の西方には鎌倉街道中道が通っており、水陸の交通の要衝であったと考えられる。
天神島地区の天満宮の辺りから、倉松川がカーブする辺りまでが城域であったと想像できる。現在、遺構らしきものは断片的にしか存在していないが、それなりの規模の城郭であったようだ。この地域一帯が丸曲輪という地名であるので、全体的に楕円形の城であったのかもしれない。
天満宮は周囲よりも一段高くなっており、北側のAの部分には堀があったという。また倉松川の脇の自然堤防との間の部分はちょっと低い水田になっており、これも堀の名残であった可能性が高い。比較的遺構がよく残っている部分は、鉄塔の南西側の部分で、ここには土塁と堀の痕跡が見られる。といっても土塁はかなり低くなっており、堀も痕跡でしかない。しかも周囲はヤブになっているので接近するのも大変である。
東南側のBの部分には、いかにも堀の跡のような、幅5mほどの窪んだ地形が畑の中に見られる.。クランクしている部分も見られ、堀らしい感じがするのだが、畑地造作による改変の可能性もあるのでなんともいえない。
こんな感じなので、城郭全体がどのような構造になっていたのか不明であるが、規模から考えてみると南北に3,4郭ほどはあったのではないかと思われる。一色氏の支城という位置づけであるが、実際には一色氏館をしのぐほどの規模を持っていた可能性もある。
天満宮。手前の低い部分が堀の跡だという。 | 北側を流れる倉松川は天然の水堀であった。 |
鉄塔の南西部に残る土塁。 | Bの部分の堀跡のように見える地形。 |
この場所は古くは菅霊(すがたま)島と呼ばれていたが、室町時代中期に一色氏が鎌倉の荏柄天神の文霊を勧請し天神社を建立したことから天神島と呼ばれるようになったという。しかし「菅霊」という地名も菅原道真の霊ということで、天神と何らかの縁がありそうである。ここの天神社には運慶作と呼ばれている祭神が2体あり、33年に一度開帳されているという。運慶作とはたいしたものであるが、運慶は鎌倉時代の仏師であり、ということは鎌倉時代から天神を祀るための施設が存在していたと見られるようにも思われる。 その前から城があったのか、その後天神社の一帯を城郭に取り立てたのか、その前後のいきさつははっきりしないが、戦国期には一色氏の城郭となっていた。 天文23年(1554)10月、当時の天神島城の城主は一色直高であったが、北条氏康は足利晴氏攻略戦を行い、その一環として天神島城も攻撃され、落城した。 後に天正15年(1578)、天神島城は一色直氏によって再建されたという。 天神社の所蔵史料は市の指定文化財となっている。 |