埼玉県狭山市
*参考サイト・資料 埋もれた古城 図説中世城郭事典
柏原城(城山砦・狭山市柏原城山)
柏原城は入間川に臨む比高10mほどの台地上にある。柏原小学校の北東300mほどの位置であろうか。この台地が東南に少し突き出した地形をしている所に城は築かれているので、この出っ張った地形を探せば、そこが城址となる。現地の案内板では「城山砦」とあるが、「城山」は一般名詞に過ぎないので、「柏原城」と呼ぶ方が往時の呼称に近いのではないかと思われ、この名称を採用することとした。
構造は比較的シンプルで、長軸50mほどの1郭を深さ5m、幅6から10mほどの大規模な堀が取り巻き、その南西側に2郭を配置している。1郭から見ると、2郭は馬出しの機能を伴った郭であったろう。堀の規模が大きいのにと中心となる城域が1郭だけであることを考えると、実際にはさらに外郭部が存在していたのではないかと想像したくなるのだが、台地上は耕作地となっていて、その先に遺構があったのかどうかもはや知るすべはない。もし遺構が存在していたとしても、近世段階ですでに埋められてしまったものかもしれない。「中世城郭事典」によると、2郭の南西側にも浅い堀が描かれてあるが、それは確認できなかった。これもすでに埋められてしまったのだろうか。
台地下から見る柏原城。比高10mほどの台地先端部にある。台地下は現在は住宅地になっているが、往時は川の氾濫原であったのであろう。 | 下の案内板の所から上がっていくと、1郭【右)と2郭との間の部分に出る。正面の部分も郭のような印象を受けるのであるが、実際にはこれは、横矢を掛けるための土塁の張り出しである。 |
2郭には稲荷神社が祭られているが、周囲を取り巻いていた堀はかなり埋められ、浅くなってしまっている。 | 1郭周囲の堀。深さ5mほどだが、幅は最大で10ほどもあり、かなり大規模である。 |
1郭の横矢張り出しの土塁の上。 | 1郭内部から、虎口の土塁を見た所。土塁は郭内からでも2mほどの高さがある。 |
伝承では柏原城は天文15年の河越合戦の際の陣城であるといわれている。一部の軍記物に「上杉氏は柏原に陣を敷いた」とあることによるが、この時の合戦の際の陣城としてみることには無理があると思われる。(河越合戦の虚実について) しかし、川越城を中心として上杉氏と北条氏とが当地域で何度も抗争を繰り広げていたことは間違いないので、ある時期、上杉氏によって築かれた城であると見るのは概ね正しいと判断できる。いわゆる陣城というと、もっと簡素なものを想像してしまうのであるが、この城は堀が実に大規模に掘られている。ある時期、上杉氏が、この地域を押さえるための城として築いた城というのが、実際の性格なのではないだろうか。 |