埼玉県久喜市

*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』

*参考サイト  城郭図鑑  城と古戦場  城跡ほっつき歩き

菖蒲城(埼玉県久喜市菖蒲町新堀)

 県道12号線沿いの、早川と野道川に囲まれた部分に「あやめ園」がある。ここが菖蒲城跡であり、googlmapにも掲載されている。

 地名を新堀といい、すぐ脇に殿廻堀が流れ、そこにかかる橋を城橋といい、いかにも城らしさを感じさせている。しかし、遺構らしきものはなーんにもない。沼沢地に浮かぶ単郭の城だったのではないかと想像されるのであるが、ただただ菖蒲が生えているだけである。

 それにしても、菖蒲町という名称といい、菖蒲城という名前といい、なんだかとても風情だけはある。かつてこの辺りは天然の菖蒲がたくさん生えていた沼沢地であったのであろう。そのど真ん中に築いたので「菖蒲城」とはよく言ったものである。

 「城郭体系」を見ると、周囲より40cmほど高い畑が残っていると書いてあるが、現状は写真の通り。菖蒲の真ん中に城址碑と休憩所があるだけ。休憩所では近所のおじさんが昼寝をしている。県道工事や耕地整理で一帯が削平されてしまったために、遺構は消滅したという。

 菖蒲城は古河公方成氏が、康正2年、金田式部則綱に命じて築かせた城であったという。県道工事の土取りの際には、かなり多きな板碑が20基ほど出土しており、かなり古い時代から居館が営まれていた所であったと考えられるということである。
 




 あやめ園の入口にはいわくありそうな門がある。何でも、内藤氏の陣屋の門であったという。

 天正18年、徳川家康が関東に入部した際、内藤四郎左衛門正成は5000石を拝領してこの地に陣屋を構えた。内藤氏の陣屋は菖蒲町下栢間の台地上にあったという。

















 




内藤氏陣屋(栢山(かやま)陣屋・久喜市菖蒲町下栢山2720栢山小学校)

 久喜市菖蒲町下栢山2720にある栢山小学校が内藤氏陣屋の跡である。

 小学校の南側の道路沿いに、内藤氏陣屋の案内板が立てられている。また、南側を流れている水路は、かつての水堀の名残であると思われる。この水路は東側で北に折れており、東側でも堀となっていたようだ。

 学校の内部を除いてみると、校舎とグランドがあるだけで、遺構のようなものは見受けられない。しかし、航空写真を見てみると、、南側半分は明確に長方形の区画となっており、陣屋の形状を示していると思われる。

 北側半分は、校舎の建設によって改変されてしまっているが、基本的に方形に近い形状であったと思われることと、戦後直後の航空写真を見た印象から想像すると、おおよそ右の図のような形状であったものと推測される。ただ、現地案内板には「二重の堀を持っていた」とあるのだが、内部の堀の形状は分からない。

 なお、この陣屋の裏門が菖蒲城跡に移築されて現存している。



 内藤氏が最初に陣屋を築いたのは天正18年(1590)のことであり、徳川家康の関東入部に伴って内藤正成がこの地を拝領したことによる。所領は、菖蒲・小林・新堀・栢山・三箇の5か村5000石であった。

 しかし、寛永8年(1631)、2代忠俊の時に、改易となってしまう。忠俊は書院版を務めていたが、不正行為を行ったことによるものだという。

 とはいえ、正成の外孫の正重が跡を継ぐことが許されたため、内藤氏の名跡は存続することとなった。

 その後は、明治維新まで内藤藩として存続していくこととなる。




小学校南側に建てられた案内板。 陣屋跡内部。
南側の堀跡。 西側の土塁跡。




菖蒲陣屋(久喜市菖蒲町菖蒲4531)

 菖蒲町にある大規模商業施設モラージュの辺りに菖蒲陣屋があったという。これは「陣屋」という地名が残っていることによるものであるが、しかし、遺構は残っておらず、正確な場所もよく分からない。

 陣屋に関する伝承もない。モラージュの辺りは、この大型商業施設の建設によって破壊されてしまった部分もあるのかもしれない。

 その西方に長福寺があるが、この近くに遺構かもしれないものが残されている。寺院の北西側の墓地の外側に、堀跡のように見える溝が残されている。といっても、これが本当に堀の跡であるのかは不明としか言いようがない。




 結局、名称だけで、本当に城館が存在していたのかどうかも明確ではないのだが、『城郭体系』には「菖蒲城の出城ではなかったか」としている。















長福寺北西側に見られる溝。堀跡のようにも見えるのだが・・・。 溝を反対方向から見てみる。