埼玉県杉戸町

*参考・関連サイト  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部

*参考資料  「日本城郭体系」 「埼玉の中世城館跡」(埼玉県教育委員会)

関口氏館(杉戸町深輪387)

 県道42号線と183号線とが接する「椿」の交差点の東南側一帯が関口氏の館跡である。ここには現在も子孫の関口家がある。周囲の道を通ってみると、水堀が現在もめぐらされているのが分かる。堀幅は現状では2mあまりであるが、本来はもっと大きかったのではないかという気がする。また南側には水路も通っており、この水路を含めると南側は二重構造になっていたと思われる。

 現在も中は関口家のお宅となっており、民家の敷地内ということで内部探索はできなかったので、内部の詳しい状況は分からない。そこで「埼玉県の中世城館跡」の図を基にして鳥瞰図を作成した。全体としては五角形の単郭で長軸100mほどの広さがある。郭内の北側一帯が一段高くなっているのが特徴のようで、ここに祭神でも祭っているのだろうか。西側には土塁が巡らされており、その下には犬走りのような空間があるが、これは西側の堀越しに外からでも見ることができる。また西側には土塁に囲まれた池もあるように見える。

 関口氏の屋敷については古図も残されているが、それと比較してみると、何度か改修され、規模が縮小しているということである。
















関口氏館の水堀。 堀の内部に土塁が見える。下には犬走りもある。
関口氏館の門。 西側の県道沿いにある神社。
 関口家の家系図によると、関口家の先祖は今川家の家臣として有名な関口氏であるという。関口氏といえば、徳川家康の正室となった瀬名の方の実家として著名である。桶狭間の合戦で今川義元が討ち死にし、その後今川家が没落していくと、関口刑部少輔氏広は関東に移ってきて、この地に居住するようになったという。ということは関口氏館は永禄末期頃に関口氏によって築かれたものというように見ることができるであろう。その後の関口氏の活躍についてはよく分からないのであるが、近世の正保年間、関口長兵衛はこの地で開墾事業を行っていたということなので、小田原の役後は帰農して、その後は庄屋となっていたのだと思われる。




新井氏屋敷(杉戸町下高野1471)

 宮代町との境界付近に永福寺という実に立派な寺院があるが、その東南200mほどの所に新井氏の居館があったという。しかし宅地化が進んでいるために遺構らしきものは特に見られない。近くを流れる水路が水堀の名残とも思われるが、はっきりしない。

永福寺の山門。実に立派な寺院である。 近くを流れる水路は水堀の名残であろうか。