*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭

滝の城(埼玉県所沢市城、滝の城址公園)

 滝の城は所沢ICの南600mほどの位置にあり、城址公園や城山神社となっている。したがって、位置はすぐ分かるのであるが、ICを降りてからの道がちょっと複雑である。しかし、何とか到達はできるであろう。城は柳瀬川に臨む比高20mほどの段旧上にある。

 「城郭体系」では「城内に滝があることから滝の城と呼んでいるが、実際には本郷という所にあるので、本郷城と呼ばれていたのではないか」と書いてある。しかし「本郷」というのも固有名詞ではない。案外、滝の城というのが正式名称であったのかもしれない。

 城山神社のある1郭は長軸40mほどの五角形に近い形の郭であり、3郭側には櫓台を置き、2郭3郭よりも高い地勢を維持している。虎口は西の2郭側にあるが、この脇の堀は食い違いになっている。

 1郭を取り囲むかのように西側には2の郭が、北東には3の郭がある。2の郭は社務所になっているが、やはり周囲には土塁があり、城塁の線がクランクしている内側(B)に土橋がある。こういうところに土橋があるのは珍しいが、両脇から攻撃できると言うことだろうか。2の郭の先には4,5の郭らしきものがあるが、この辺り改変されているようで、これがそのまま郭であったのかどうか分からない。4の部分は帯曲輪のようなもので、外側に堀をめぐらせていたのかもしれない。

 3の郭はヤブがひどくてよく分からない。この郭から1郭に向けて、土橋のようなものが一本あるが、これは土橋というよりは、堀障子といったほうが実態にあっているであろう。3の郭の外側には深さ6mほどの堀があり、その外側にやはり帯曲輪の名残かとおもわれる6の郭がある。

 これが城の中心部であるが、その他にも外郭を形成するラインがかつては存在していた。現在でも一部は見られるが、大半埋められてしまっているので、よく分からなくなっているのだが、おおまかに想像すると、図のようになるのではないかと思われる。残存部分も宅地化がさらに進んでいけば、やがて湮滅してしまうかもしれない。







Aの所の堀。深さ5m、幅7mほど。 1郭にある城山神社。この背後には土塁や櫓台のような高まりがある。
これがその櫓台。高さ2mほどだが上の面積は結構あり、稲荷神社が祭られている。 Bの堀。深さ6m、幅9mほど。
2の郭から3の郭に向かう道は土橋のように細くなっている。正面の3の郭側には内枡形と思われるような構造もある。 3の郭と6の郭との間の堀。深さ6mほどだが、現在は下の後援に行くための通路として使用されている。
8のところにわずかに残る土塁。もともとは堀も残っていたらしいが、現在では埋められてしまっている。 Cの部分から上の堀を見たところ。途中から埋められてしまっているのが分かる。
9の部分に残る堀だが、ヤブがひどくてよく分からない。現状では深さ3m、幅5mほどである。城の北の方は少し地勢が高くなっているので、ここに堀を置くのには少し無理がある。 10のところにわずかに残る土塁。手前には堀の痕跡か、少し低くなっている部分がある。この外郭ラインがかつては全周していたのだろうが、現在ではかなり湮滅している。奥のこんもりした所が本郭部である。
 滝の城の歴史についてはよく分からない。しかし、ここにはもともと大石氏の城があり、それを北条氏が取り立てて、滝山城の支城としたといわれている。滝山と川越との中間地点にあり、この地域を支配するための城郭であるとともに、つなぎの城としての機能も有していたことであろう。

 この城についてはtakeパン殿から貴重な情報をいただいているので、以下に引用させていただく。

「まず、この城は地元では「ほんじょ山」と呼ばれているそうです。

本郷城というのはそれが訛ったものなのでしょう。

次にこの城の歴史については不明で、大石氏が前身を築き、後北条氏が大改修を行った可能性が高いともされています。

よって仮想敵国がどの方角を想定していたのかは現状でははっきりとしていません(この城を後北条氏が改築した頃には前線はもっと拡大しており、滝の城は清戸宿の支配かつ柳瀬川を支配するためのシンボルだった可能性があります)。

さらに最近の発掘調査で柳瀬川の対岸の東京都側に規模の大きい中世城館があったことが確認されています(下宿内山遺跡)。

この対岸の城館が、一部で有名な北条氏照印判状「清戸三番衆着到状」(永禄7年)で軍勢が集結することを命じた場所だった可能性もでてきています(ここでも召集されたのは三田氏遺臣)。

早い話、滝の城は埼玉の鉢形や山梨の勝山のように対岸の居館とセットで存在していた可能性が強くなってきたことになります。」

「城郭体系」では下宿内山遺跡については触れてはいないが、清戸が滝の城の南側(清瀬市)にあることから、通常は清戸に兵を置き、滝の城は詰めの城だったのではないかと想像している。清戸の城(下宿内山遺跡)と滝の城のセットで、北条氏はこの地域を支配しようとしたと考えてよいと思われる。下宿内山遺跡が湮滅してしまったと言うのが残念である。


難波田城(埼玉県富士見市下難波田、難波田城公園)

 難波田城は、下南畑にあるが、わりとメジャーな城址公園となっているので、場所はすぐ分かると思う。案内表示もあちこちにあるし、平城ではあるが遠くからでも土塁が見えている。

 難波田城は典型的な平城であった。中心となる長軸60mほどの1郭を中心に環郭式に複数の郭と水堀とが巡らされていた。規模は大分小さいが、忍城、岩槻城、川越城などと、大まかなプランは類似している。このような居館が、この地方の平城の基本形の1つといっていいのだろう。

 1郭の南側にある2郭は実質的には馬出しのような機能を持った郭と言っていいだろう。その周囲には帯曲輪のような3郭が取り巻いている。3郭の南側にも馬出し的な4郭があり、その南側が大手であった。大手の南側に宿が形成されていたと考えられている。

 3郭の北側にも比較的大きな郭があり、ここに馬場や蔵屋敷があり、その西側が搦め手であった。また3郭の東側には堀の中に土塁が一本延びている。その先は自然の沼沢地であったようだが、障壁としてこの土塁を置いていたのである。3郭の西側にも、嶋のような地形があるが、これらは捨て曲輪のようなものであったろうか。

 難波田城は、規模こそはそれほどでもないが、典型的な平城(水城)の1つであった。このような城郭が復元され、公園となり、さらに資料館(しかも無料!)まで置かれていると言うのは大変うれしいことである。富士見市はなかなかいい仕事をしてくれる、と感じた次第であった。できれば1郭も復元してほしかったものである。1郭にある宅地がもし買収できたら、ぜひ完全な復元を目指していただきたいものである。












城址公園には土塁や木橋、門なども復元されている。この木橋は2の郭(馬出し)と3の郭とを接続しているものである。 想像復元された大手門。図の4の郭の所にあったものである。
3の郭の横矢の折れを伴った城塁。向こう側の奥が1郭方向である。 西側から見てみた。右側の東屋のある所が3の郭、左側に見えているのが2の郭(馬出し)。
城址の西側には民家や蔵などが移築保存されている。写真は大澤家住宅であるが、実に立派なお宅である。 1郭門跡。この正面奥辺りが1郭であったようだが、現在ではご覧のとおり宅地となっていて、城らしき面影は見られない。
 武蔵七党の1つに金子党があるが、その一族がこの地の領主となり難波田氏を名乗るようになったのが難波田氏の濫觴である。戦国期になると難波田氏は、上杉氏の有力な家臣となった。難波田氏は、深大寺城を改修したり、松山城の城代となったりしている。その頃の難波田城がどれほどのものであったのかは分からないが、現在見られるものよりももっと簡素なものだったのではないかと考えられる。しかし正確な規模は分からない。

 天文年間の川越合戦により、北条氏に敗れた上杉氏の勢力はこの地から一掃された。この合戦の最中に、難波田氏の当主善銀は井戸に落ちて不慮の死を遂げたという。これによって難波田氏も歴史からその姿を消していった。

 代わって当地の領主となったのは上田氏であった。この上田氏によって難波田城も改修されたと考えられている。

 天正18年、怒涛の進撃を続ける豊臣軍の前に難波田城はとうてい太刀打ちすることはできず、降伏、、開城した。それ以降、難波田城は廃城となったであろう。