埼玉県秩父市

*関連サイト  埋もれた古城  北武蔵城郭フォーラム  埼玉の古城址  秩父郡内の城館  城郭図鑑
*参考資料  「日本城郭体系」「埼玉県の中世城館跡」  

諏訪城(秩父市大野原)

*鳥瞰図作成に当たっては、「図説中世城郭事典」所収の図面を参考にした。

 諏訪城は、荒川と横瀬川とが合流する地点の断崖上にある。この地方は川沿いに断崖が多いので、それを利用して台地基部を掘り切っただけの城がたくさんある。諏訪城もそうした城の1つである。

 諏訪城の位置は分かりにくい。いや、正確に言うと、場所はすぐ見当が付くのであるが、先端の諏訪神社までどう行けば行けるのかが、なかなか分からないのである。途中の道はかなり狭く、しかも入り組んでいて車を運転するのは大変である。今回ナビがあったからよかったようなものの、そうでなければ、迷いに迷ってなかなか到達できなかったに違いない。

 城内は秩父鉄道の線路に分断されているために、城は縦に区画されているようにも見えるが、もちろん、線路は後世のものだから、実際には、台地を直線的に区画していたのであろう。

 台地の先端近くは2つの河川に削り取られてかなり狭くなっているが、この細い三角形の部分が主郭だったはずである。諏訪神社手前の参道脇には、1郭の堀の跡かと思われる窪みが見られるが、状況としてはかなり痕跡的なものとなってしまっていて、本当に堀であるのかどうかすらよく分からなくなっている。

 比較的遺構が分かるのが2の郭南西側の堀と土塁である。参道脇に土塁が延びているのがよく見えている。しかし、ここも堀は大部分埋められてしまっており、土塁の周辺も藪が茂り放題と言った状況で、ここが城であることを知らなければ、これらも遺構にはみえないことであろう。

 この堀にはかなりはっきりとした横矢の張り出し部分が見受けられる。3の郭の堀とのつながり方を考えてみると、台地を直線連郭に掘り切るのではなく、若干放射線状に郭を広げていこうとした様子がうかがえる。

 横矢張り出しの脇には虎口らしきものがあるが、こちらも藪がひどくて、なんだか分からなくなってしまっている。

 このように諏訪城の遺構そのものは判別しにくくなっているが、この城は断崖絶壁にあるという立地条件をみるだけでも、かなり感動できる。北側の和銅大橋から見た諏訪城はまさに要害といった感じである。

 ちなみに和銅大橋といった名称からも分かるように、和同開珎を鋳造するための銅は、この辺りから産出されたと言われており、銅山絡みの遺跡が近くの山にある。







北側の和銅大橋から見た諏訪城。こうして見ると、いかに要害の地形であったかがよく分かる。 諏訪城入口の標柱。ここまで来れば、城址はすぐ目の前である。(ここまで来るのが大変!)
2の郭の堀。深さ2mほどだが、かなり埋まっているのであろう。 2郭堀の横矢張り出しの部分。この辺りでは堀はすっかり埋められてしまっており、藪がひどくて虎口もよく分からない。
1郭内部にある諏訪神社。この参道の途中にも堀の跡があるが、かなり痕跡的になってしまっている。 神社の滑り台脇にこんな土壇があったが、これは後世のものだろうなあ、多分。
 諏訪城の歴史はよく分からないが、北条氏邦の家臣であった諏訪部氏の居城であったと言われている。彼の苗字の地というわけである。諏訪部遠江守定勝は後には日尾城の城主となっている人物である。





下原城(金仙寺城・秩父市下影森)

 下原城は、金仙寺のすぐ奥にあるので金仙寺城とも呼ばれる。やはり川の合流する先端に築かれた城であるが、堀と土塁がちゃんと残っているわりには、規模が小さいのが印象的であった。

 寺院の前を通って東側の畑を過ぎると目の前が竹林である。この中に城の遺構が眠っている。

 城の堀の長さは比較的長く、1郭部分で50mほどあるが、奥行きは意外になくて、一番深いところでも30mほどであるに過ぎない。郭の形が三角形をしているので、東南端辺りは土塁を越えるとすぐに郭の先端の土手端が見えている。これではいかにも手狭すぎるので、川の流れによってある程度の部分が削り取られたために狭くなってしまっているのかもしれない。

 1郭よりも5mほど下に2郭がある。荒川沿いの段差に合わせて、郭も2段構成にしたようである。しかし比高差のある1郭と2郭とはいかにも連携に問題がありそうで、下の段に2郭を造るよりも、台地基部の方に郭を拡張していった方が機能的なようにも見える。だが、おそらく築城者は、1郭の北側の段下の辺りから攻め込まれることを想定して、その防備のためにここに2郭を置く必要性を配慮したのであろう。でもやっぱり、変な構造だよなあ・・・・。

 1郭の堀には明確な横矢張り出し構造が見られる。そしてもっと特徴的なのは、1郭虎口の東側の土塁の表面には、敷石のようなものがびっしりと置かれているという点である。これが確実に遺構であると言えるのかどうか分からないが、青山城にも似たようなものがあったし、土塁の補強のために石を置くといったことが行われていたのかもしれない。なにしろ川沿いの城であるから、川原石を集めれば石材には不自由しなかったのであろう。

 下原城は規模は小さく、土豪の居館というほどの規模もないが、川を監視するため、あるいは一時的な砦として築かれたものではないかと思われる。





金仙寺。なかなか立派な寺院である。この東側の畑の奥の竹林が城址である。 1郭虎口脇の土塁。石がたくさん敷き詰められている。これは旧状通りなのであろうか。そういえば青山城(小川町)の土塁にも似たようなものがあった。
1郭堀と土塁の横矢張り出し部分。堀は深さ3m、幅5mほどの規模である。 1郭よりも5mほど下にある2郭の土塁と堀。深さ2mほどである。
下原城は金仙寺城とも呼ばれるが、延文2年1357)開基の金仙寺とはやや離れた所にあり、金仙寺そのものが城であったわけではない。伝承では橋久保大膳守の居館であったという。






永田城(秩父市寺尾字永田)

 秩父礼所二十二番永福寺が城跡なので、これを目指していけばよい。途中の道には案内板も出ているので、これに従って南に曲がれば、橋を渡って郭内に入り込むことになる。この途中の川も天然の堀であった。城のある段丘は荒川に近い位置にあるが、荒川の土手に面しているわけではなく、やや奥に引っ込んでいるところが、他の城と異なっている点である。あるいは、荒川の旧流は、城の下まで蛇行していたのであろうか。

 遺構として明瞭なのは、西側の台地基部との側にある堀と土塁である。深さ3mほどであるが、幅は6mほどあり、堀底が平坦になっている。堀の状態からしてここは本来水堀であったのかもしれない。土塁は高さに比して幅が富んでいるのが特徴的で、特に虎口の南側は多聞櫓でも建てられそうなくらいに広くなっている。(不自然に広い。あるいは後世の改変か)

 虎口は単純な平虎口であり、折れや枡形などの工夫はこれといって見あたらない。全体に構造は単純としか言いようがない。

 城のある台地は南側が少しくびれていて、そこに谷津が入り込んでいる。この門の部分にも城外に続く道があるが、この角のあたりがちょっと高くなっていて櫓台のようにも見える。

 永田城はこのように単純な形態の城であるが、地形をうまく取り込んでいるといっていいだろう。戦国以前の地方領主の城としてふさわしい形態の城であるとは言える。




永福寺童子堂の山門。なかなかいい雰囲気の寺である。 山門内にある仁王像。仁王にしては珍しく、ユーモアのある顔をしている。笑っちゃうよなあ。
童子堂の前の藤棚がきれいだったので撮影してみた。城と関係のない写真ばかりだ・・・・・。 台地基部とを区画する堀。深さ3m、幅5mほどである。土塁幅が非常に広くなっているが、これも旧状通りなのであろうか。
城の東側の土手。この城は直接荒川に面しているわけではなく、少し奥に引っ込んだ所にある。 駐車場には桜の花びらがたくさん落ちていてきれいだったので写真に撮ってみる。しかし桜のピンク色って、写真にするとなんだか白っぽくなってしまう。
 永田城の歴史もよく分からないが、伝承では古くは永田林四郎の居城、天正年間には諏訪七右衛門の居城、また、寺尾彦三郎の居城であったなどと言われる。このうち、諏訪氏は諏訪城の城主であったろうし、寺尾氏に関しては近くに寺尾城という城もある。当地の豪族であった永田氏の居館とするのが最も無難なようである。

 しかし、武蔵七党の一つである丹党の中村氏によって築かれたという説もある。これが何を根拠としているのか分からないが、何らかの史料があるのであろうか。





宮崎城(秩父市大野原字宮崎)

 荒川に架かる秩父橋の北東300mほどの所に位置している。荒川に注ぐ川が蛇行して台地を細長く削り取っている、その細く延びた部分を城として利用したものである。地図を見ながらあたりを付けていくと原島医院という病院の前に出る。城址はこの裏側である。医院の裏側に畑があり、ここを通らせてもらえば、そのすぐ先に虎口が見えてくる。

 城の形態は、この地域にありがちな、川の合流地点の段丘上を利用したもので、城の周囲は川の断崖となっており、台地基部の部分さえ掘り切ってしまえば、後は非常に攻めづらい要害地形となる。その代わり、入口が一カ所しかないので、ここを敵に取られてしまうと、もうどこにも逃げ場がなくなってしまう城でもある。

 城は単郭で、長軸80mほどの細長い郭だけである。郭内は長さはほどほどあるが、幅は狭いところでは10数mしかないので、それほど多くの兵を収容することはできないであろう。小規模な砦といった印象である。

 城の北側中央部がくびれているが、ここには崩落の跡もある。もしかすると、本来の宮崎城は、もっと幅広であったものが、川の浸食によって細長くなってしまっているのかもしれない。

 城の先端部近くに、高さ1m余りの段差による窪みがいくつか見られる。これらは後から削られたもののようである。

 このように宮崎城は規模こそは小さいが要害の地形にあり、少数の兵が籠城する城としてはふさわしいものである。







Aの虎口の土塁と堀。深さ3m、幅5mほどで、それほど大きなものではない。 Aの虎口を郭内側から見たところ。
郭の先端部Bに城塁を削ったような跡があるが、これは後世の改変であろう。 城址の脇の川には滝があって、ずっと水音が聞こえていた。
 宮崎城は、北条氏邦の家臣黒澤民部の居城であったという。 










大竹屋旅館