埼玉県秩父市

*参考資料  『日本城郭体系』 『埼玉の城』

久昌寺砦(秩父市久那)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 久昌寺の南側にそびえている比高40mほどの山稜に久昌寺砦が築かれていた。久昌寺観音堂のすぐ南側の上である。

 久昌寺は有名な札所であるようで、この日もたくさんの観光客が訪れていた。観光バスまで停まっている。車を久昌寺の駐車場に置き、のんびり参詣しながら城を訪れてみるのもよいであろう。

 私は、車で行ける所まで行ってみようと思い、城のある尾根の先の方まで車でどんどん進んでみた。すると尾根の基部辺りに到達することができた。それでそこから登ってみることにした。

 城山は南側の山麓からは比高70mほどもあり、久昌寺の側からだと比高30mほどある。いずれも直登は厳しい急斜面である。

 ところが、この尾根の基部からは山頂まで比高20mほどであり、傾斜も緩やかである。こちら側からなら簡単に登れてしまうのであった。

 登って行くと、最初に小郭があり、その先に堀切3がある。しかし深さ1mほどの非常に小さなものである。それを越えたところが城山のピークであるが、こちらも狭小な空間であるにすぎない。

 ピーク部から東側に一段低い郭があり、その先に堀切2がある。堀切1よりは大きいが、こちらもささやかなものでしかない。

 堀切2の先には3段の削平地が続き、その先に城内で最大の削平地がある。建造物を建てられそうなのはこの部分だけであり、ここを1郭としてみた。ただし、地勢的にはだいぶ下の方になるので、そういう意味では主郭にふさわしい郭であるとは言えない。

 1郭の先にも小さな堀切があって区画されている。また、1郭には祠が祭られていた。

 久昌寺砦は、非常に小規模なものであり、砦という名称がつけられている所以である。



 久昌寺砦の歴史等、詳しいことは分かっていない。

南西側の桜並木の所から遠望する久昌寺砦。ここからの比高は30mほど。 堀切3を西側から見たところ。小さい!
その次の次の郭から堀切2を見たところ。これも小さい! 11郭を上の郭から見下ろしてみた。ここが一番広い。
堀切1を横から見たところ。これも浅い! 1郭から西側の段々の郭を見たところ。
1郭に祭られている祠。 桜並木と、下の池。
下の池の反対側から城山を遠望してみた。




田村氏館(秩父市田村)

 田村氏館は、圓福寺の南西200m、秩父市田村733番地のお宅辺りにあった。川に臨む土手の上である。

 台地上には民家が数軒あり、遺構の大半はすでに失われてしまっていると思われる。それでもよく残されているのは、民家の西側に残っている南北の土塁と堀である。館ゆえに、規模はさほど大きなものではないが、それでも明らかに城館遺構と分かるものである。

 土塁の中央部には虎口があるが、開口部が館側にしかなく、これは後世に開けられたものであるかもしれない。また、堀の内側には石垣が積まれている。このような石垣は奈倉氏館にも見られたもので、川原石を積み上げたものである。

 その東側の民家の入口には東西に延びた土塁が残されている。ただし、周囲を後世の石垣で囲んでいるので、旧状からはだいぶ変更されてしまっているようだ。その形状からして土塁に間違いないと思われるのだが、改変されすぎていてよく分からない。

 このように田村氏館の遺構の残存状況は断片的なものではあるが、かつて方形館であったと思われる形状は何となく理解することができる。



 田村氏は地元の豪族であり、鉢形城の北条氏邦に仕えていたと想定されているが、詳しいことは分からない。













川の対岸の国道から田村氏館の土手を遠望したところ。 北側の民家の前面に残る土塁跡。
南側の民家の南西側に残る土塁と堀。 土塁の中央部に虎口がある。
土塁の壁面には石垣が積まれている。 西側から土塁を遠望したところ。




秩父平四郎館(秩父市小柱)

 秩父平四郎館は、荒川と赤平川とが合流する地点の断崖上にある諏訪神社のところにあったという。

 台地上はただの平坦な土地となっており、館を示すような遺構は特にみられない。しかし、2つの川に囲まれた断崖上の縁部に位置しているというだけで、城館としての要害性を十分にそなえた館であったと思われる。秩父氏館と同じような地形上にある。

 地形上の要害性のみならず、水陸の交通の要衝ともいえる場所でもある。



 秩父平四郎は、その名の通り秩父氏の一族であったと思われる人物であるが、詳しい歴史については未詳である。





















荒川に臨む断崖上に置かれた諏訪神社のあるところが、秩父平四郎の館跡であるという。




寺尾城(秩父市寺尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 荒川の断崖上に築かれた寺尾城は、琴平神社の南東350mほどのところにあり、googlemapにも掲載されている。

 民家の奥の台地縁部に城は築かれている。細長く突き出したこの台地は、側面部はすべて急峻な土手となっており、非常な要害地形である。後は台地基部の部分をきちんと分断すれば、かなり堅固な城郭を簡単に築くことのできる城郭要地である。

 民家の奥の畑の中を進んで行くと、すぐに堀と土塁とが見えてくる。ただし、予想に反してかなり小規模なものであった。この城を守るための唯一の関門となるべき箇所であるにしては、厳重さに物足りなさを感じる。それほど堅固な城を築こうとまでは考えていなかったのであろうか。

 しかし、一歩城内に進入すると、その要害性を肌で感じることができる。西側の一部は崩落した崖になっており、登攀不可能である。崩落は現在進行形のようであり、縁部にあまり接近すると危険である。

 神社の背後にもまとまった広さの平場があり、城内にはそこそこのスペースが確保されている。そして上記の通り、周囲はすべて急峻な崖となっている。

 寺尾城は小規模な城郭ながら、地形的にはかなり要害性の高い城郭である。



 寺尾城の歴史等、詳しいことは分からない。寺尾氏という豪族の居城であったという説があるようだが、この人物についてもよく分からない。













入口の土橋。 土橋脇の堀切。
城内に祭られている寺尾大明神。 西側の側面部は崩落した崖となっている。
神社の背後には郭が広がっている。




敏桑館(秩父市久那)

 敏桑館は、久那の1974番地の民家辺りにあった民家の背後に土塁があるのが、航空写真でも見えている。

 民家の前面にある石垣造りの土手も、かつての館のラインを示しているのではないかと思われる。土手は一部枡形状にゆるく窪んでいる。

 奥の民家の背後の土塁は、訪問時に確認するのを忘れてしまった。しかし、上記の通り、航空写真でも確認することができた。この土塁の側面部は石垣積みになっているようだが、そうしたものは奈倉氏館、田村氏館にも見られるもので、この地方の土塁の1つの特徴と言っていいかもしれない。

 しかし、これだけでは、本当に館と言っていいのかどうか判断に迷うところである。



 敏桑館の歴史等、詳しいことは分からない。














敏桑館南側の城塁の名残と思われる土手。




根岸城(秩父市下影森琴平)

*鳥瞰図の作成に際しては『さいたまの城』の図を参考にした。

 根岸城は、琴平神社背後の山稜上にある26番札所の岩井堂から琴平山ハイキングコースを終点まで進んで行ったところにある。比高140mほどの山稜上である。岩井堂まで15分、岩井堂から20分といったところであろうか。

 ということで、まずは岩井堂を目指していくのがよいのであるが、岩井堂への参道入口は、なぜか昭和電工の敷地内にある。したがって、この城を訪れるためには、まず昭和電工の入口受付で断って内部に入って行く必要がある。受付の人はそれに慣れているのか「岩井堂へ行くなら、道をまっすぐ奥まで進んで行くと鳥居が見えるので、その脇を右手に入り込んで行ってください。そこが駐車場になっています」と丁寧に教えていただいた。

 その通りに進んで行くと、確かに駐車場があったので、そこに車を停めさせていただいた。駐車場は10数台ほど停められるスペースがある。札所とはいえ、雨が降り出しそうな天気であったせいか、他に車を停めている人は誰もいなかった。

 そこから整備された山道を進んで行くと、とても長い石段が見えてきた。石段を延々と登るのはかなりきついのだが、これを登って行く。石段をすべて登って行った先に岩井堂がそびえているのである。

 岩井堂は、巨大な岩盤を背景にして建てられたもので、清水の舞台のような土台の上に建てられている、なかなか瀟洒な建物である。岩井堂はよく知られているようで、ここまでは訪れてくる人がけっこういるらしい。

 ここから先の城址に行く人はめったにいないであろう。城址に行くルートは2つあり、岩井堂の手前の左手に回り込んで行くルートと、岩井堂と岩との間に上がって行って、背後の岩沿いに上がって行くルートとである。いずれにしてもその先で道は合流することとなるので、どちらから行ってもかまわないのであるが、岩井堂のすぐ背後を登って行く方が、距離的には近くなっている。どちらにしても険しい岩場の道である。

 そこから尾根を進んで行くと、観音様が祭られており、その先に秩父観音堂の建物があった。このような山中に建物があるとは実に意外である。見ると、観音堂の先には階段が付けられ、下に降りていけるようになっている。これを進んで行くと、高さ10m以上もある大岩の側面部に付けられた階段となっていた。現在は階段を伝って岩の側面部を登れるようになっているのだが、階段が設置される以前はどのようにして登っていたのであろう。

 そこからさらに尾根を北側に進んで行く。しばらくは平坦な尾根が続いて行くのだが、途中から登りになっている。ここからけっこう長く、比高50mほどを登って行ったところが城址である。

 急斜面にロープが張られているところを上がると、4郭との間の部分に出た。さらに少し登って行ったところに東屋が建てられており、これが1郭である。1郭は南北に20mほどの規模の郭となっている。

 北側の先に石碑が建てられている。そこには「長者屋敷と琴平山」と刻まれている。根岸城についての案内は一切なく、ここは長者屋敷と呼ばれていたらしい。何かそのような伝説があるのであろうか。

 1郭から北側に降りていったところに堀切があり、その先が2郭である。2郭も尾根を削平したもので小規模なものである。2郭の下には3郭があり、2郭から見えている。

 2郭から側面部を降りていく際に、尾根がそのまま西側に延びているため、一瞬まっすぐにその尾根に進んでしまいそうになるのだが、3郭に行くためには右手に回って行かなければならない。間違いやすいので、気を付けた方がよい。その先が3郭である。

 3郭の先には堀切があり、その先は自然地形の尾根となっている。ここも郭のように見えるところであるが、その先に堀切はないので、実際には城域は3郭までということになるであろう。

 城の北側に堀切と郭を配置していることからすると、本来の大手道は北側から登ってくるものであったと思われる。

 なお、4郭の下の尾根には、近年発見された2本の堀切があるということであったのだが、この尾根に降りていく方法が分からず、今回は確認していない。こういうアクセスしにくいところにあるのでは、近年まで発見されなかったというのもうなずける。

 根岸城は小規模な城郭である。一応削平された郭と堀切を有してはいるのだが、それほど手間をかけて築かれたものではない。

 位置も集落からはかなり奥に入り込んだ山中である。どういう目的で築かれたのか、よく分からない山城である。

札所になっている岩井堂。清水の舞台のような建造物である。 岩井堂の背後の岩を乗り越えていくと秩父観音堂がある。
観音堂の背後の巨大岩。これを降りて尾根を進んで登り切ったところが城址である。 1郭内部。東屋がある。
1郭に建てられた「長者屋敷 琴平神社林大園」の碑。 2郭との間の堀切。深さ2mほどのもので小規模なものである。
上の堀切から1郭方向を見る。 2郭内部。
2郭先の堀切。こちらも深さ2mほど。端の方に土橋がある。 2郭の城塁と3郭。
4郭内部。
 根岸城は、北条氏邦の家臣、根岸刑部の屋敷城であったと伝えられている。しかし、規模は小さく、多数の人数を籠城させることはできない城である。緊急時の詰の城といったところであろう。