埼玉県秩父市

*参考資料 『さいたまの城』 『日本城郭体系』

女部田城(秩父市上吉田4278-1)

*鳥瞰図の作成に際しては『さいたまの城』の図を参考にした。

 女部田城は、かおる鉱泉の西側にそびえている比高180mほどの山稜上に築かれている。鋭くとがった山容で、いかにも城山らしい雰囲気がある。合角ダムから見ると、東側にそびえている山稜となる。

 城に登るためには、南側の沢沿いの道を進んで行くのがよいと思う。地形図を見ると城の周囲の下部は岩場となっており登攀が難しそうだ。安全に城に行くためには沢沿いの道を進んで、いったん背後の尾根に出るしかないのである。

 沢沿いの道の入口はこの地点である。ここから大波見集会所の上を通ってどんどん奥に進んで行くと、道は墓地の所で突き当たる。車はこの場所に停めておくことが可能である。

 ここから墓地の右手を上がって行き、沢沿いに進んで行けば、何となく道が付けられている。とはいえ、あちこち崩落してしまっているようで、途中に道なき急斜面歩きを強いられる箇所もある。注意深く進んで行った方がよい。

 こうしてひたすら沢沿いに歩いて行くと、ついに尾根下の部分に到達することができた。正面には最後の急斜面がそびえているが、注意深く登って行けば、尾根に到達することができる。

 ところで、この城に登る前「イノシシの罠が仕掛けてあるのでご注意ください」という注意書きがあった。実際、3郭の辺りで、こちらの姿を見たイノシシが斜面を降って逃げて行くのが見えた。実際にイノシシが生息しているようなので、注意しておいた方がよい。

 また、沢筋はジメジメしており蛇の生息に適しているようで、ここを通る時に2匹の茶色い蛇と遭遇した。イノシシも蛇もあちらから逃げてくれたのだが、蛇の方も注意しておくべきである。

 イノシシは蛇も食べるとのことで、イノシシのいる山からは蛇がいなくなるという話を聞いたことがあるが、ここでは珍しく、どちらも生息しているようである。

 さて、そうしてやっと到達した尾根はBの南側の部分である。ここからBに上がって、さらに右手に進んで行ったところにAの部分がある。

 Aは、平場状の地形になっているので、「これがもう郭なのだろうか」と一瞬思ってしまったのだが、そうではなかった。Aの場所は、ちょっと削平すれば簡単に郭を造成できる地形でありながら削平はされておらず、尾根続きの側に堀切や切岸などの造作も見られない。ここは城外のようである。

 Aを進んで行くと岩があり、その先が窪んだ地形になっていた。岩盤を利用した堀切のようである。さらにその先にも岩盤を利用した窪んだ地形があり、こちらも堀切である。ということで、尾根基部の側は二重堀切によって区画されている。ちなみにイノシシと遭遇したのはこの二重堀切のところである。それにしても四つ足の獣って、よくこんな急斜面を駆け下りていくことができるものだ。人間には無理である。

 堀切から上がって行ったところが3郭であるが、あまり広い郭ではない。3郭から正面には1郭の城塁が見えていた。岩盤があちこちにむき出している険しい斜面である。これをよじ登って行く。

 登って行ったところが、1郭であり、ここはしっかりと削平されていて、面積もそこそこ広い。この城の中心部は、1郭と、その先の尾根先端部にある2郭との2郭構造のものである。通常は先端部を1郭とすべきであると思うが、先端部は低い地形になっており、1郭との間に堀切などの障壁も構成されていない。ということからすると1の方が優位な郭であると考えられ、主郭は1であると見るべきである。

 2郭もきれいに削平されており、建造物を幾棟も建てられるようなスペースがある。この先端近くには祠が祭られていた。

 祠から先は比較的緩やかな尾根が続いていたので、この祠まで来るための参道が、北東側の尾根伝いにあるのかもしれない。だとしたら、その道を通って登ってくるのが一番簡単であるということになる。

 女部田城は、小規模な山城であり、登るのもけっこう大変な城であるが、北条氏の史料にも登場してくる城ということなので、一度は訪れてみてもよい城である。

南東側から遠望する女部田城。ここからの比高は180mほどある。 谷戸部への道の突き当りにある墓地。ここから右手の上を登って行く。
沢沿いのこんな道を延々と歩いて行く。 尾根を進んで行った先にある二重堀切の一重目。
二重堀切の二重目。 3郭から見る1郭城塁。岩がゴロゴロしている。
1郭内部。 1郭から尾根を降って行った先に2郭がある。
2郭内部。きちんと削平されている。 2郭に祭られている祠。
 北条氏邦の書状から「城山に在地の山口氏を番頭として10人の番衆が置かれ、日尾城の砦として守備されていた」ことが分かるというのだが、該当の文書を見ても、城山が女部田城のことを差しているということが理解できない。

 かつて城山から落ち延びた女性が、袖に石を入れて入水して死亡したことがあったことから「女部田」という地名ができたと言われているが、伝説上のことであり、それがどの戦いの際のことであったのかは不明である。




比丘尼城(秩父市石間字出入25-1)

*鳥瞰図の作成に際しては『さいたまの城』の図を参考にした。

 比丘尼城は、県道363号線沿いの、鎌の大山水の東側にそびえる比高220mほどの山稜上に築かれていた。

 この城は全国的に見ても到達するのが困難な城であるらしい。周囲は岩盤だらけであり、落ちたら即死間違いなしの岩場を延々と登って行かなければならないという。

 たかが城歩きで命を懸けるのは馬鹿らしい。というわけで私はこの城を登ることはないだろうと思う。そこで参考までに『さいたまの城』の図を基にした鳥瞰図を掲示しておく。山頂近くに小規模な郭をいくつか配置しただけのものであり、物見の砦、といったものであったろうか。




 地元の伝承では、女部田城の城主の奥方の隠居城であり、それゆえに比丘尼城と呼ばれているとのことであるが、とても奥方が隠居城とするような城であるとは思われない。実際には比丘尼にはもっと別の意味があるのではないかと思う。

















北側から遠望する比丘尼城。周囲すべて岩場で、とても取り付けそうに見えない。