埼玉県都幾川村
*参考サイト 馬念の城跡探訪 埼玉の古城址 北武蔵城郭フォーラム
大築(おおづく)城(都幾川村麦原)
04.11.27(土)、大築城ツアーで、ワカレンジャー、ハカレンジャー、紀レンジャーの諸氏と共に、この山深い城にやってきた。それにしても気候がよくて、ハイキングには最高である。山は秋色に染まっている。
大築城(おおづく)は、越生町との境界上にある比高250mほどの大築山の山上に築かれている。現在ハイキングコースとなって比較的きれいになっているので、ヤブレンジャーしなくとも遺構の大半を見ることができる。
県道61号線を走っていると「あじさい公園」の案内板があちこちにある。まずはこれを目指していくのがよい。やがて、右側に住吉神社が見えてくるが、この辺りに「城山入口」を示す小さな案内があり、ここから右側の山中に入っていく。やがて麦原の集落を通って、車でほぼ突き当たる所まで行くと「城山入口」の案内が再びある。ここに車を留めて行けばいいのだが、この場所には車は一台留まれるくらいのスペースしかない。もしすでに車が留まっていたら、だいぶ引き返してから途中に置くしかない。
そこから15分ほど山道を登ると、下から降りてくる林道と交差する地点に出る。この場所に案内板がなくて、正面を降りていくのか、右に上がっていくのか迷ってしまうのだが、ここは正面を少し降りていく。城に行くからといってどんどん上に登ってしまうと全然別の山の山頂に出ることになるので注意した方がよい。左手に進んでいくと再び「城山入口」の案内があるので、そこから登っていけば、10分ほどで「モロドン曲輪」に出る。
この曲輪は「モロドン」と呼ばれているようだが、これは「毛呂殿」がなまったものであることに間違いない。毛呂殿はこの地域の豪族であり、大築城にも関わっていたらしいことが、この郭の存在からうかがい知ることができる。ただし、城の主要部ではなく、入口の所にあたることから、毛呂殿は大築城においては城主ではなく、家臣的な位置づけであったのであろう。毛呂殿曲輪は南に延びた尾根上を削平したもので、2段構造になっており、西側には削り残しの土塁、先端には古墳のような櫓台がある。その先は断崖である。毛呂殿曲輪は、大築城の主要部と比較してみると、きわめて簡素な構造に見える。
登山道はここで北に曲がって、Fの枡形のような部分をかすめて東に延びていく。途中に、堀切2のところまで続いている竪堀があり、そちらに「登山道」の案内があるが、竪堀を登ることになるのでかなり急峻である。それよりもずっと東側まで行ってから、尾根沿いに登っていくコースが本来の大手道であろう。
大手道を進んでいくとまず目に入るのが、堀切1であるが、この堀の規模の大きいことにまず驚かされる。6の郭の城塁からの深さは10m近くあり、威容を誇っている。この堀切の所で道は土橋となり、右に折れて6の郭の虎口に入る。すると上には高さ3mほどの大きな土塁があり、その先の5の郭との間に再び大堀切を形成している。これも深さ10mほどの大規模なものである。巨大な堀切が連続して現れる光景には圧倒される。ここから道はBの部分を通って、5の郭の虎口に入るのだが、Bは出枡形のようなものであろう。5の郭に入った辺りも内枡形と見てよいかもしれない。5の郭は北側にも虎口状の部分を持ち、そこから下に降った所に2段の小郭がある。
5の郭から4の郭の虎口に入ると、そこも微妙な地形ながら内枡形になっている。この先、現在の登城道は、北側の斜面を直接登るようになっているが、南側にはDの内枡形のような地形があり、2の郭と1の郭より低くしているのは、1郭の防御性を高めるためであり、また他の虎口にも内枡形が形成されている場合が多いことから、この西側からDの部分を通って1郭に上がるのが本来のルートであったと思われる。
このようにこの城の途上道には各種の枡形が配置されているが、1郭そのものは15m×60mほどの細長く単純な郭であるにすぎない。北側は微妙に高くなっているが、これは土塁と明記するほどのものでもない。この1郭は西側にもEの内枡形と一段下の小郭を配置しているが、規模はとても小さなものである。また北西側の7mほど下には7の郭、その5mほど下にもう1つ郭がある。
登山道を進んでいって林道とぶつかる所。ここで右の山上の方に上がってしまうと、城の方には行けない。紀レンジャー殿の指しているように、左側に進んでいかなければならない。 | 左の写真の辺りから見た城山。左の尾根上に毛呂殿曲輪がある。本郭部は、右側の山頂部の方である。 |
毛呂殿曲輪の先端にある古墳状櫓台を踏みつける紀レンジャー隊員。この先端部の下は切り立った崖となっている。 | 写真だとぱっとしないが、この堀切1は非常に規模が大きい。ここまで来た敵もこれを見て圧倒されるでしょう。 |
その上にはまた同程度の規模の堀切2がある。途上道は、この上の出枡形を通って、抜けた所がさらに内枡形となっている。 | Bの虎口。この2つの堀切を経由した虎口はいずれも左側の斜面から進路を曲げて取り付くようにしている。 |
Cの虎口。入ると、方10mほどの内枡形になっている。 | 1郭はただ細長く延びているだけの郭である。中央部にハカレンジャー隊員がたたずんでいる。 |
大築城は、かなりの工事量を伴い、そこそこ技巧的でもあることから戦国末期の城郭と見てよいかと思う。そうした時代背景からすると北条氏関連の城郭ということになるであろう。この地域のもともとの有力者として毛呂氏が考えられるが、城の入口に当たる部分に「毛呂殿曲輪」の名が与えられていることを見ると、本城部分にいたのはもっと上位のものであり、それには北条氏の有力者が想定できるであろう。 現在、築城主として松山城主上田朝直が想定されているが、この人物がここの城主を兼任していたかどうかは不明である。あるいはここは特定のj城主のいる城ではなく、番城のようなものであったのかもしれない。それにしても集落からかけ離れたこのような山中に、どういう意図を持ってこの城を築いたのか今ひとつ理解できない。この城のある山近くを通る街道でも存在していたのであろうか。 現地案内板には、「北方5kmほどの所にある天台宗慈光寺を攻略するために築いたもので、ここに拠って寺光寺を焼き討ちにした」といったことが書かれている。この事件については詳しいことは知らないのだが、慈光寺からはかなりの距離があり、付け城としてはちょっと離れすぎている観がある。それに高い所にありすぎて速攻するには実用的ではないという気もする。また、単に寺院を焼き討ちするというような名目だけでこのような城郭をいちいち築くものであろうか。この城はもう少し恒久的な目的を持って北条氏が築かせたもの、と見たほうがよいのではないかという感想を持った。 |