埼玉県所沢市

*参考サイト  埼玉の古城址  北武蔵城郭フォーラム

根古屋城(所沢市上山口)

 根古屋城は狭山湖に突き出した比高15mほどの半島上に築かれている。狭山湖は首都圏に水を供給する山口貯水池となっているため、湖水面に近い部分に立ち入ることが禁止されている。そのためこの城址の入り口にも金網が張り巡らされており内部探索不可能であった。仕方がないので「中世城郭事典」の図を基にして鳥瞰図を作成してみたが、本当にこういう形態をしているのかどうかは未確認である。いつか実際に城内を探索する機会を得たら、もっとちゃんとした絵を描き直してみたいと思う。

 本郭の規模は20m×30mほどというので、城全体もそれほど大きなものではないようである。「北武蔵城郭フォーラム」によると堀の深さは1,5mほどということで、かなり浅いようである。堀もそれほど大規模なものではないらしい。

















山口貯水池の堤防の上から見た根古屋城。湖に突き出した岬上にあった。雨が降り風も吹いていて寒い・・・・。辺りには雪がけっこう残っている。ゆうべかなり降ったんだろうなあ。 雪がかなり積もっていたので、雪遊びをすることに・・・・。城の遺構を見ることができないのでもうやけくそである。
これが山口貯水池の堤防。長さ1kmくらいあって、端まで歩いたらかなり疲れた。天気がよければ雰囲気もよさそうであるが、今日は誰もいない・・・・・・。横風も吹き付けてきて傘を差していてもすっかり濡れてしまったのであった。それにしても寒いよ〜! この辺りが城内の入り口だと思うのだが、金網が張り巡らされていて入ることができない。昭文社の地図にも記されているのになあ・・・。
 根古屋城は武蔵村山党の一族、山口氏によって築かれたと言われる。戦国期、山口氏は北条氏に属していたはずなので、北条氏の没落とともに根古屋城も廃城となったのであろう。





山口城(所沢市山口)

 県道65号線に「山口城址」という交差点がある。その東南部分に案内板と碑が建っているので、場所はすぐに分かるであろう。よく見るとその碑の背後には大きな土手状のものがある。これが土塁の名残であるらしい。このあたり「サンキ」の敷地内となっていてだいぶ改変されてしまっているようだが、現地案内板の図を見ると、もともと2のような方形の区画になっていたらしい。その先にもL字型に土塁が残っている所があり、ここも方形の区画であったようである。

 「北武蔵城郭フォーラム」などを参考にして、案内板に記されている堀と土塁をつなげてみると、この図のような感じになる。しかしきちんと踏査したわけではないのでまったくイメージ的なものに過ぎない。

 実際にはもっと細かい堀の区画もあったのかもしれないが、このように復元してみると、基本的には単郭の居館であったように見える。ただしその構造は単純な方形ではなく、所々に折れが入れられていたようであり、山口小学校の脇の土塁もその折れの部分であったようである。西武線の南側の、堀が二重になっている辺りは二重堀構造にでもなっていたものであろうか。

 最もよく土塁が残っている2の部分は30m×20mほどの方形の区画で、1郭側にも土塁があったことからすると、ここは角馬出しのようなものだったのであったのか。しかし、その先にも3の部分がある。これも角馬出しのように見えてしまうのである。とすると角馬出しが二重に連結されたような構造があったということになる。本当にそうなのか、現状からではその点明確にはしえない。しかし、想像で言うならば2の部分は角馬出しというよりは城塁が方形に張り出した部分であり、馬出しは3の部分だけなのではないかというような気がする。実際の所はどうだったのであろう。ただし、山口氏は戦国期には根古屋城に移っていったと考えられているので、それより古い時代の居館に角馬出しが存在しえたかどうかについては検討の余地がある。

 現存する土塁の規模からすると、山口城はかなり規模の大きな構造物を伴った城であったと想像される。柳瀬川に臨む平城であったのだろう。歴史の古い武士の居館としてはふさわしい規模と構造であったと思われる。


「山口城址」の交差点脇にある標柱と案内板。しかし、「コイン洗車」の看板の方がはるかに目立っている。 案内板の背後にそびえる土塁。かなり大きなものだが、ちょっと目には残土の山のように見えてしまう。
西武線の線路脇にある土塁。 その先のL字型に折れた堀。
 山口城の城主は山口氏である。山口氏は武蔵村山党の一族であり、この地域では旧族であった。戦国時代になって、戦乱が厳しくなってくると、山口氏はこの平城に不安を感じ、根古屋城に移っていったと考えられる。















大竹屋旅館