埼玉県和光市

*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』

*参考サイト  城郭図鑑  城と古戦場  城跡ほっつき歩き

吹上館(和光市白子3-14-13)

 和光市白子3-14番地にある、吹上観音で有名ない東明寺が吹上館の跡である。ということで東明寺を訪れてみた。

 近くまで訪れてみると、東明寺のある場所は、とても急峻な台地の先端部であり、まさに要害地形と言うべき場所である。館というよりは、城という方がふさわしい場所であると言っていい。

 東明寺には駐車場も設置されているので、車はここに停めておくことができる。

 車を置いてスケッチブックを持って、山門をくぐったら、そこに「参拝者以外の入山を禁ず」と書いてある。スケッチブックなどを持っていたら、参拝者とは思われないであろう。ということで、車に戻ってスケッチブックは置いて、再び山門をくぐる。

 山門のところ以外にも、あちこちに「参拝者以外の立ち入りを禁止する」といった看板が立てられている。どうして、こんなに厳しくしているのか、と思ったのだが、ある看板には「境内でスマホの使用を禁止する」といった内容のものがあった。

 どうやら「ポケモンGO」のようなスマホゲームをやりに来る人が、多くいたようだ。確かに、そういう場所に設定されてしまうと、参拝と関係のない人が大勢押し掛けるということになってしまう。そういうことがあったために、入山規制をするようになってしまったものではないだろうか。

 スマホゲームもいいが、関係ない場所に人が殺到するような結果になるようなゲームはやめてほしいものである。その結果、ゲームをしない人も立ち入りにくくなってしまうので、大変迷惑である。

 ということで、本堂にお参りし、お寺の人にも挨拶して境内を散策してみた。

 そして、本堂の裏側に回ってみてびっくりした。そこには、めったに見ることのできないほどの巨大土塁が存在していたのである。近世城郭並みの規模の土塁である。中世城館の土塁とはとても思われないほどのものである。

 この土塁の側面部には石垣が積まれていたのだが、これは後世のものであると思われる。

 後は、段々となった地形が城郭らしさを感じさせてくれるが、堀切は見られなかった。

 周囲の切岸が鋭いこともあり、堅固な城郭として十分に機能することのできる城館である。



 吹上観音は、平安時代の天平年間に行基菩薩がこの地を訪れて、観音堂を設置したことに始まるという。

 その後、普明法師が、現在の東明寺を開基した。

 元亀元年(1571)には、北条氏家臣であった河村弥二郎が寄進した鰐口が残っているという。

 というように見てくると、早い時期から寺院が存在していた場所であり、城館ではなかったのではないかと思われる。ただし、戦国期に寺院そのものが武装していたということはありうることである。

 『小田原所領役帳』によると、新倉村(当地)は、北条氏家臣であった河村氏の所領となっている。鰐口を寄進したのも河村氏であり、この河村氏が、寺院を一時的に砦として利用した可能性が考えられる。

南側の城塁。館というよりは、城という方がふさわしい。 本堂下の土手を山門から見たところ。
本堂背後にある土塁。異常にでかい。近世城郭並みである。側面部の石垣は近代のものであろう。 土塁を反対側から見たところ。




白子城(和光市白子3-2-10城山)

 和光市白子3丁目にある白子小学校のある台地がかつては城山と呼ばれており、白子城の跡であったと考えられている。

 城山という地名から、城館があったことは間違いないと思われるのであるが、中心部が小学校になっていることに加えて、周囲は寸土の空き地もないほどに宅地化されてしまっているので、
遺構は完全湮滅状態にある。

 しかし、周囲の高低差や土手は残されているので、周辺を歩いてみて、かつての地形を想像してみたのが右の図である。

 中心となっている主郭部は、高さ10mほどの土手になっているが、こちらは高さはさほどではなく、その先の傾斜も緩やかであったようだ。これに対して、南側は、主郭の鋭い土手に加えて、腰曲輪状の平坦部と土手もあったようで、2段の構造(一部は3段)になっていた。このような地形的に見ると、南側からの要害性が高かったようだ。

 南西側の台地基部の部分は東武東上線の線路によって分断されているが、もともとこの部分には何らかの区画があったものと推定される。かつて「堀」が存在したと言われているが、それはこの場所であった可能性が高い。

 かつて行われた発掘調査では、弥生時代の住居跡や平安時代の住居跡のほか、中世の堀と見られる溝が数条検出されているという。となると、古代から中世まで使用されていたが、中世段階では、あまり生活感が感じられない場所であったようである。

 高台にあるので、弥生時代の住居跡があるのはともかくとして、中世段階においては、恒久的な城郭というよりは、一時的にしか使用されなかった陣城のようなものであった可能性が考えられる。



 出典が分からないのだが、永正元(1504)年、立河原の戦いで上杉顕定が江戸城を攻める際に「武蔵国白子」に布陣しているという説があるらしい。ただし、江戸城を攻めるための陣城としては、あまりにも距離がありすぎると思う。

 しかし、この時の「白子」がこの場所で間違いないのなら、その際の陣城とするのがふさわしいと思われる。

北西側の城塁跡。 南東側の城塁跡。