埼玉県蕨市

蕨城(蕨市中央四丁目)

 蕨城は蕨城址公園となっているので、場所はすぐに分かる。しかし市街地化が進んでいるために、城址公園とはいえ、城の形態が理解できるほど良好に保存されてはいない。大都市の城郭の宿命といえるであろうか。

 蕨神社の南側の堀と土塁が唯一の残存遺構であると思われる。この部分は西側では水堀が池となって残されているが、土塁は上部が削られてしまっている。一方、東側の部分では、土塁はほぼ旧状通りと思われる程度に残っているのだが、堀はすっかり埋められてしまっているという按配である。東側の堀も埋められてしまっているようであるが、こちら側には暗渠になっている水路がある。これがかつての堀のラインと一致するのではないかと思われる。

 東側に公園入口があり、そこに案内板もあるのだが、この部分、やや奥に窪み、内枡形のように見えなくもない。案内板によると「枡形もあった」というようにあるので、この部分はそのまま枡形であったと考えてもよさそうだ。

 城址公園の西側も、そのさらに西側の道よりも若干地勢が高くなっている。この公園の範囲が城址の中核部であったのだろうか。とすると、現在の市民会館のある部分も含めて方80mほどの部分が城の中心であったということになる。さらに周辺に郭が配置されていたのかどうかは明らかではないが、そもそものスタートは方形館から始まったものであろう。

 現地案内板には古図を基にした解説がある。それによると、かつて城の東西は沼と深田であり、その間の微高地を城として取り立てたものだという。堀幅は12m、土塁の幅は8mほどあった。堀の内側は一町分ほどであったというから、まさに中世武士の方形居館であったものだろう。その南側に2町分ほどの外輪地というのがあったというが、これが2郭に当たるのであろう。

 「御所跡枡形」「要害」「高山』「堀の内」「防止」といった地名が残るということであるが、「要害」「枡形」といった地名からすると、北条氏綱によって落城させられた後も用いられていた可能性があるのではないだろうか。








城址公園の土塁の上に建つ城址碑。かなり大きなもので高さ3mほどもある。 城址碑の背後(北側)にある水堀跡。かなり改変されているが、それでも堀の跡であることは一目瞭然である。
堀の東側部分は埋められているが、逆にこちら側は高さ2m以上の土塁がよく残っている。忠魂碑の背後の部分。 東側の公園入口部分は枡形の名残であるように見える。
 蕨城は南北著時代に、足利市の一族であった渋川氏が居を構えたのに始まるという。以来、渋川氏の居館であったが、大永4年(1525)、北条氏綱の武蔵侵攻の際に破れ、破壊されたと現地案内板にはあった。しかし「城郭体系」の解説では「蕨城の渋川氏は北条氏綱に降り、北条方の城となっていたため、関東管領上杉氏に攻められて落城した」というようなことを書いてある。立場がまったく逆になるわけであるが、いったいどちらが正しいのか、史料をきちんと読み込んでいないので判断できない。

 この渋川氏は永禄10年(1567)、上総三船山合戦で、里見軍と戦って討ち死にしたというので、ある時期以降は北条氏の参加におさまっていた。このことは関東地方のほとんどの豪族と同様である。

 昭和36年、文学博士諸橋徹次氏の撰書による城址碑が建立された。49年には市制15周年記念事業として、城址公園と市民会館が建設された。諸橋氏といえば、「大漢和辞典」の編集者として有名である。うちにもその漢和辞典、そろっているのだが、この巻末にある「大漢和が完成するまでの秘話」は実にすさまじいもので、感動ものである。