埼玉県久喜市(旧鷲宮町)

*参考・関連サイト  埋もれた古城  城跡ほっつき歩き  埼玉の古城址  帝国博物学協会城郭研究部  城郭図鑑
*参考資料  『日本城郭体系』(新人物往来社) 『埼玉県の中世城館跡』(東洋書林)

粟原城(久喜市鷲宮字粟原)

 粟原城は、現在ではほぼ隠滅してしまっているため、旧状は不明である。そこで、『埼玉県の中世城館』に掲載されている図を基にして、想像図を作成してみた。

 青毛堀用悪水路(旧利根川)を北側の堀として、連郭式に3つほどの郭を配置した城郭であったと思われる。北側部分に若干窪んだ地形があったようで、巨大な枡形状の空間が設置されている。また、南側にも水路となっている水堀跡が現在もその痕跡をとどめている。





 粟原城は、鷲宮神社のすぐ西側にあった。東武伊勢崎線の鷲宮駅の北西500mほどの距離で、線路と青毛堀用悪水路のすぐ南西側である。しかし、この辺り宅地が建て込んでいて、遺構はすっかり失われてしまったらしい。現在それらしい遺構は見られない。

 しかし地名として郭郷地、中の内、南の内といったものが残されているという。

 旧利根川の水を利用した平城であったと想像できるが、旧状をしのぶよすがはない。ただ、この城の支城として花崎城(加須市)があったといわれているので、花崎城に近い構造のものであったと想像はできる。

 城の東方には旧鎌倉街道が通っており、この街道を押さえるための要衝であったと思われる。

青毛堀悪水路から見た城址辺り。民家が建て込んでいて遺構らしきものは見られない。 同じく城址辺りを東側から見た所。
 粟原城はすぐ東側に隣接している鷲宮神社の社領から発展した、社領領主の居館であったといわれる。鷲宮神社については「吾妻鑑」にも、源頼朝の名代として榛谷四郎重朝が赴いたというようにその記述が見られ、鎌倉時代にはすでに厚く信仰されていた神社であった。

 粟原城がいつの頃、城として整えられたのか詳しいことは分からない。永禄4年(1561)、上杉謙信の関東進攻の際、粟原城主は細萱民部少輔光仲は、北条氏康に従い、手勢70余人を率いて小田原城に加勢した。この時、上杉方となっていた羽生城の木戸宮内少輔は小田原からの帰途、急遽粟原城に攻撃を仕掛け、城は炎上した。細萱氏の長子半左衛門泰秀は花崎城(加須市)にいたが、同時に花崎城も攻撃されて落城した。(「し萱氏系図」による。・・・「し」は草かんむりに刺という字なのだがパソコンで変換できなかった。) しかし粟原神社の神主は大内氏であり、本来の城主は大内氏であったという説もある。

 その後も粟原城の城主は細萱氏で、天正10年代になると北条氏に関連した文書が知られている。上杉謙信の死後、北条氏に属した粟原城は、岩槻衆の中に組み込まれて行ったらしい。

 天正18年(1590)、小田原の役で北条氏が滅びてしまうと、粟原城も廃城となったと思われる。




渡辺氏屋敷(鷲宮町上川崎428)

 幸手市との境界付近の上川崎地区に位置しており、葛西用水路の北側の微高地にある。昭文社の地図には「旧渡辺家の楠木」というのが掲載されているが、渡辺家の入口には町の天然記念物に指定されている楠木が2本立っている。

 屋敷の周囲はこんもりとしており、堀の一部でも残っていそうに見えるのだが、周囲は民家が立て込んでいてなかなか接近することができないために確認できていない。しかし南側の渡辺家の入口周辺にはそれらしい痕跡も見えなかった。渡辺家は近世を通じて名主となっているので、堀が巡っていてもよさそうなものであるが、すでに埋められてしまっているのかもしれない。

南側から見た渡辺氏屋敷。 入口脇には町の天然記念物「渡辺家の楠木」が立っている。
 渡辺氏の先祖は幸手の領主であった一色氏である。一色直朝は小田原の役後没落したが、その子の義直は家康から500石を与えられて御家人となった。義直の子、政義は上川崎に屋敷を築いて移り、渡辺氏を名乗った。それがこの渡辺氏の始まりで、その後近世を通じて渡辺家は、当地の名主となっていた。