埼玉県八潮市
*参考資料 『日本城郭体系』 『埼玉県の中世城館跡』
和井田氏屋敷(八潮市八條1377-1)
重要文化財となっている和井田氏の屋敷は、八條1377番地辺りにあり、googlmapにも掲載されている。
周囲には水堀も残され、中近世屋敷の面影をそのまま残している貴重な遺構であり、屋敷そのものも重要文化財となって保存されているのだが、残念なことに、公開日は年に10日ほどしかないらしい。たまたま公開日に来られればいいのだが、そうでなければ、周囲を散策してみることしかできない。
屋敷の北側を通る道は新道であり、もともとの旧道は、西側から屋敷を大きく北側に迂回するような形状になっていた。ここに新道を通してしまったためであろうか、北側の水堀は道路の北側に見えている。新道はかつての屋敷地を分断してしまっているようだ。
この新道の途中に案内板が設置されている。それによると、和井田家は、江戸時代に八條35ケ村の名主取締役を任されていた名家であったという。それだけの勢力があったのだから、中世段階では、この地の豪族であったものと推測される。
案内板の背後には東側の水堀が見えている。さらに西側に80mほど進んで行ったところには西側の水堀が見えている。
そこから西方の道に入り、屋敷の南側方向に回り込んでみる。すると、南側まで堀が続いているのが見えてくる。
この内部には長屋門や母屋なども残されているのだが、外観からではよく分からない。ただ、南側から遠望してみると、長屋門がかろうじて見えているだけである。
北側に回り込んでみると、屋敷の北側の部分は微高地になっているのが分かる。そこにも溝状のものが見られたのだが、遺構はどうかはよく分からない。
道路の北側に残る水堀。 | 道路沿いにたてられた案内板。 |
西側の堀跡。 | 南側の堀跡。 |
南側にある長屋門。 | |
阿川氏の屋敷跡は、八條397番地辺りにあり、googlmapには、右の図にもある八幡殿社古墳が掲載されている。
内部は民家となっているため、詳しい状況は分からないのだが、東西に水路が通っており、これがかつての水堀の名残であると思われる。
屋敷跡内部の東端辺りに八幡殿社古墳があり、そこまでは畑の中を通って接近することができるようになっていた。
水路が残っているところから、東西の区画は理解できるのだが、南北の区画がどのようであったのかよく分からない。戦後直後の航空写真から、右の赤い線のようなラインを想定してみたのだが、実際のところ、これが合っているのかどうか確信はない。
『城郭体系』によると、阿川掃部助盛康は大内氏に仕えていたというが、大内氏とは長門の大内氏のことであろうか。後の阿川三郎兵衛康久は、関東に下向し、岩槻城の北条氏に仕えたという。
天正18年に北条氏が滅亡してしまうと、阿川氏はそのまま当地に土着した。阿川家には古文書11通が残されているとのことである。
東側の堀跡。 | 館跡内部に残る八幡殿社古墳。 |
その隣の八幡神社。 | 西側の堀跡。 |
八潮市西袋638番地にある西袋陣屋公園が、西袋陣屋の跡であり、googlmapにも掲載されている。
周囲は住宅が建て込んでいるため、「陣屋の遺構など残されていないのではないか」と懐疑的になってしまうところなのであるが、実際に公園行ってみると、それなりに城址らしい雰囲気が残っていたので意外に感じた。
駐車場と言えるのかどうかわからないが、公園の西側に駐車できるスペースがある。車止めの柱が何本か立っているのだが、斜めに進んで行けば、間を抜けて、その奥に進んで行けるようになっていたので、その内部に車を停めさせてもらった。
入口には「西袋陣屋公園」と書かれた石碑が建てられているので、ここが陣屋の跡後であったことは明確に理解できるのだが、陣屋そのもの本来の形状は今一つ、よく分からない、といった状況である。
現地案内板の解説によると、四方に水堀を巡らせ、一部では南北に堀を入れて2つに分割していたというので、2郭構造の城館であったと考えられる。
明治の迅速図を見ると、方形の区画の中に建造物が描かれており、ほぼ現在の陣屋公園の敷地と一致していたようである。
北側から東、西に折れる水路が残されており、これが水堀の名残であると考えられる。
また、北側には土塁らしきものが断続的に続いている。しかし、西方のものは幅が非常に広くなっており、これがそのまま土塁であったものかどうか疑問も残る。後世の改変がかなりありそうである。
しかし、市街地にありながら、こうして陣屋公園としてその名残を留めているのはうれしい限りである。
西袋陣屋は、御家人曽根氏200石の陣屋であった。曽根氏は元は興津氏を名乗り、関東郡代伊那忠次に仕えた人物であった。それ以前に興津氏は北条氏に仕えていたといい、もともとは地元の豪族であったものと思われる。
したがって、この陣屋も、もとは中世豪族の居館であったと想定される。興津良次は、北条氏が滅亡した後に伊奈氏に仕えたものであろう。
その後、どういう経緯か、興津氏は曽根氏を名乗るようになった。
延宝九年(1681)、曽根長五郎は、陣屋を統括庄屋であった小沢家に払い下げ、江戸に移住していったという。ただし、明治の陣族図に建造物のようなものが描かれていることからすると、廃城後も何らかの施設として利用されていた可能性が高いと思われる。
公園入り口脇に立てられた石碑。 | 北側の土塁。 |
土塁の外側には水路となっている堀跡がある。 | 北東角の部分の土塁。 |
公園内部に残る遠景の土壇であるが、これは以降ではないのであろう。 | |
八潮市西袋1218番地にある八潮幼稚園の辺りが、小沢氏屋敷の跡である。
現在もご子孫がお住まいの小沢家の南側の通路の両脇には、水堀が残されている。というわけで無断立入はできないので、外から眺めるだけである。
南側には現在も水堀が残されている。
南側以外の堀は湮滅してしまっているようだが、北側には綾瀬川の支流が入り込んでおり、これが北の堀となっていたのではないかと考えられる。明治の迅速地図を見てみると、この支流が、小沢家の敷地を巡るように北側に大きく迂回している様子が看取できる。
小沢氏はもともとは豊臣家の家臣であったというが、慶長年間に当地にやってきた。豊臣家の衰亡にともなって浪人してしまった一族で、後に徳川氏に仕えることになったのだろうか。
その後、小沢氏は西袋の開拓に力を尽くし、近世になってからは、当地の庄屋として、存在感を発揮していたようだ。
小沢家は記録も残しており、西袋陣屋の興廃に関する記事は、小沢家に残る記録に基づいたものである。
南側に残る水堀。通路の東側部分。 | 内部は現在もご子孫のお宅となっている。 |
通路の西側部分の水堀。 | |
八潮市南後谷763番地にある八潮市立資料館が藤波家屋敷の跡である。というわけで、八潮資料館を目指していけばよい。資料館には広い駐車場も完備されているので、車を停めるにも心配は不要である。
この敷地内に藤波家の屋敷が保存されており、八潮市指定文化財となって公開されてもいる。ただし、公開は9時から4時までと、資料館の開館時間と同じに設定されている。この日、ここに午前8時に着いてしまった。1時間待っていれば、内部を見学することもできたのであるが、他にも予定があったため、待たずに出発してしまった。屋敷は外側から眺めたのみである。
家舗の南東側には土塁らしきものが一部残されているが、堀などはすっかり埋められてしまったようである。そこで、藤波家屋敷のパンフレットに掲載されている、天保8年の絵図を基にして、戦後直後の航空写真から形状を推定して描いてみたのが右の図である。
四方に水堀を巡らせ、西側は堀が二重となっているような構造であったようである。上に紹介している西袋陣屋にも「一部に二重の堀があった」と言われているので、西袋陣屋と似たような構造であったようだ。当地域の城館の構造上の特徴の1つであったとも考えられる。
藤波氏は、もともとは本間氏を名乗っていたという。当地に入部したのは近世初頭であったと言われているから、佐渡の本間氏と関係がある一族なのかもしれない。天正17年の本間氏滅亡後、一族が当地にやってきたものかもしれない。
その後、後谷地区の開発領主となり、この地の開墾に力を尽くした。本間氏は後に小櫃氏と改姓し、さらに18世紀末になって、藤波氏に改姓した。
藤波家の住宅は、明治になってからの建造物である。
南側から見る藤波家。 | 西側の土塁脇から見る藤波家。 |
八潮市後谷837番地辺りが後谷会田氏屋敷の跡である。
現在、明確な遺構は見られなくなってしまっているが、東側には南北方向に水路が通っている。さらには水路は西側に直角に分岐しているところがある。
この2本の水路がかつての水堀の名残であるとすると、右の図のような範囲の居館を想定することが可能である。
鉢形城主であった北条氏邦の家臣に会田出羽守がいるが、ここの会田氏は会田出羽の一族であったと考えられ、戦国末期には北条氏家臣団に組み込まれていた人物であったと想像される。
会田氏はもともとは信州の豪族で、海野一族であったというから、真田氏とは同族である。信州会田郷に居住し、会田氏を名乗っていた一族物であった。
当初は小笠原氏に仕えていたのだが、武田信玄の攻勢によって小笠原氏が没落してしまうと、会田幸長は、子の資清と共に、関東に下向して岩槻城主太田資正に仕えた。幸久の「幸」は海野一族によく見られる通し字であるが(真田家もである)、子の資清の「資」は、太田資正からもらったものかと思われる。
太田資正が没落した後には、北条氏に仕えることとなったが、天正18年(1590)に北条氏も没落してしまい、その後は越谷の地に帰農することとなった。
東側の堀跡。 | 北側の堀跡。 |