埼玉県横瀬町
*関連サイト 埋もれた古城 北武蔵城郭フォーラム 埼玉の古城址 秩父郡内の城館 馬念の城跡探訪 城郭図鑑
*参考資料 「日本城郭体系」「埼玉県の中世城館跡」
横瀬根古屋城(横瀬町根古屋)
*鳥瞰図作成に当たっては「図説中世城郭事典」所収の図面を参考にした。
横瀬根古屋城の遺構は主に比高60mほどの山上と、その西側下の中腹とに展開している。秩父鉄道のトンネルが掘られている山で、地図などにも「根古屋城跡」と掲載されているので場所は分かりやすい。ただし、登城道はちょっと分かりにくくなっている。
国道299号線を進み、城のある山の麓手前で右側に戻るような道を進んでいくと「根古屋城」という案内板が見えてくる。しかし登り口には案内がないのでどこから取り付いたらいいのかに迷うのである。10の郭の下に鉄工所があり、この辺りから登ると登城しやすそうに見えるのであるが、「立ち入り禁止」のような表示があるので入りにくい。結局、線路の高架をくぐって南側に回り込み、図の墓地か神社辺りから取り付くのがよさそうである。ただし、どちらも民家の脇をすり抜けるような道である。
墓地の所から上がっていくと、11の腰曲輪の脇を通り、すぐに10の郭の虎口の所に出る。この虎口の手前には深い横堀もあり、虎口として重要視されていた場所であることが分かる。虎口に入った所は枡形のようにも見えるが、墓地が置かれており少々改変されているようである。
10の郭は70m×20mほどあり、なかなか広い空間となっているが、この一段上にもさらに広い9の郭がある。9の郭の西側下には深い横堀もあり、ここはまた切岸も深い。西側からの防備には特に意を注いでいたようだ。それに比して東側は横堀もなく、斜面も自然地形に近いような感じである。こちらの谷津側は下から攻めにくい要素があったのであろうか。この9,10の2つの郭は城内でも最も広い郭となり、現地案内板ではここを御殿跡としていた。
9の郭から20mほど尾根を上がると山頂の主郭部に達する。この間、ただの尾根なので、どのように接続していたのかがよく分からない。しかし途中に浅い堀切が2本あり、ここを通るようになっていたことは間違いなさそうである。そこから尾根を伝って山頂部に達するのであるが、実はこの城の山頂部はかなり削り取られてしまっている。武高山同様、石灰岩の採掘で山が削られているのである。そのため現状では9,10の郭群と1〜7までの郭群とはまったく独立しているように見える。しかし、本来は扇の要に当たる主郭が山頂部にあったはずであり、それが両翼をまとめるような形態をしていたのであろう。現状ではまったく分からなくなってしまっているが・・・・。図の1郭の背後には段々の腰曲輪状の平場があるが、この辺り、山を削り取る際に築かれたものもあるであろうから、どこまでが遺構なのか判別しがたい。
1の郭は削平がはなはだ不十分な郭である。しかし、こちらの郭群は虎口構造がそれなりに技巧的に見える。2の郭から1の郭に上がるためには2段の小郭を通らねばならないようになっている。このように「虎口」+「下の平場」といった組み合わせはこの城の1つの特徴であり、また埼玉の城の特徴の1つでもある。これに似たような虎口は大築城、青山城、猪俣城などにも見られる。
2の郭の前面には堀切があり、その手前に3の方形土壇がある。3は方4mほどの小さなものであり高さも50cmほどしかないが、この西側には岩を2つ並べて虎口を形成した形跡が残されており、出枡形であったように見える。とはいえ、規模が小さすぎるので、実際にそうであったのかどうか確信はもてない。4の郭も居住性の高い、まとまった広さを持った郭である。やはり「虎口」+「下の平場」と言う組み合わせが3ヶ所に見られるが、このうち、6と7に至る虎口は、平場が2段に構成されており、凝った造りであるといえる。
山頂付近の郭群は以上で、あとは山麓近くに13m14、12といった平場が形成されている。この辺り、上の郭群との連携があまりよくない。いったいどういう意図で築かれたものであろうか。あるいは初期の頃の山麓の居館などが置かれていた所であろうか。
横瀬根古屋城の概要はこんな所で、当地域の城郭としては比較的大規模であり、構造もわりと凝っている。山城でありながら、かなり広い平場もあることから、それなりの大人数の収容を意識していた城であったということができるであろう。ただし、大軍の駐屯地としては、虎口構造が小さすぎるようにも感じられる。9〜11の郭群は大規模な横堀を持ち、構造もわりとあっさりしているのに、1〜7の郭群は、ちまちまとした構造の虎口が多い。この2グループの郭群は時期を異にして成立したものである可能性もあろう。この城はある程度の期間にわたって、拡張、改修を施されながら用いられてきた城なのではないだろうか。
北側の国道沿いから見た横瀬根古屋城。中央が9の郭。左側上に1の郭がある。右側の奥にそびえているのが武甲山だが、かすんでいてよく見えない。 | 10の郭の虎口。導入路が直角に折り曲げられている。 |
10の郭北側下の横堀。深さ7mほどあり、けっこう大きい。 | 9の郭から下の横堀を見たところ。この横堀が城内最大の見所であろう。 |
9の郭から通路を降りて、下から横堀を見たところ。深さ8m、幅6mほどである。 | 9の郭でお昼を食べるレンジャー隊。 |
9の郭の奥の西側には大きな岩が1つある。 | 3の枡形を堀切を挟んで2の郭から見たところ。枡形の入口両脇は天然の岩である。 |
2の郭下の堀切。 | 4の郭から下に掘られている竪堀。 |
根古屋城主については諸説ある。 1.北条氏康の3男であった北条氏邦が藤田氏の養子に入った際、天神山城に移る前の短期間、この城にいたという説。しかしこれは「関八州古戦録」が根拠であるようで、信憑性はやや欠けるものといっていいだろう。(かといって、まったくありえないと言うことではない) 2.北条氏邦の家臣朝見伊賀守が城主であったという説。これに関しては、元亀3年、北条氏邦の朝見伊賀守宛書状に「持山に籠城した上杉一揆への押さえの軍勢を根古屋城に派遣した」とある。上杉一揆というのは要するに上杉謙信の息のかかった軍勢ということであろう。この書状の内容からすると確かに朝見伊賀守が根古屋城主であった可能性は高いと言えると思う。 この朝見氏というのは、もとは阿左美氏と名乗っていたが、武田軍の接近に気付いて、早朝、吉田の楯に知らせて事なきを得たので、北条氏邦より「今後は朝見と名乗れ」と言われたという、あの朝見氏である。ただし、この「吉田の楯」の文書については、疑文書ではないかというようにも言われている。 |