埼玉県寄居町

*参考サイト・資料  埋もれた古城  北武蔵城郭フォーラム  埼玉の古城址  図説中世城郭事典 

花園城(寄居町末野)

 花園城は寄居末野郵便局の北側にそびえて見える比高80mほどの山上にあった。わりと目立つ山なので場所はすぐに分かると思う。花園城に上るには、南麓にある諏訪神社から取り付くのがよいであろう。この神社は2段の削平地の上に建っていて、居館跡かと思わせる雰囲気を持っている。神社から上がる道といっても、ちゃんとしたものは残っていないので、上りつつどこかの竪堀にでも出たら、そこを直登していけば、すぐに郭群のどこかに出るし、これがてっとり早い。

 段々の郭は実にたくさんあるのだが、どちらを見ても笹薮だらけである。比較的近年まで畑が作られていたのであろうか。山頂の主郭はヤブがひどくないので、とりあえず主郭にたどり着けば現在位置を確認できるので、まずは1郭に向かうことをお勧めする。

 藪の中で図を描く気もしなかったので、「中世城郭事典」の図を参考にさせていただいて鳥瞰図を描いてみた。花園城にはかなりの数の郭数があり、そうとう複雑に見えるが、枝葉末節を取り除けば、直線連郭式の山城となる。おそらく城のベースはそこからスタートしているのであろう。山は東西の細長く尾根が延びており、東側が尾根続きになるので、西の最頂部に1郭を置いている。あとは東に向かって順次堀切を入れているのだが、この山も岩の多い山らしく、ちょっと削ればすぐに岩盤がむき出しになるので、自然岩盤堀切となる。そのため城塁面は垂直に近くなっているので、たとえ高さがさほどないところでも、よじ登ることはとても難しい。こうして岩盤を掘削したことによって算出された石は、石積みのための石材となり、随所に石積みが見られることとなる。

 また、これらの堀切は、ふもと近くまで竪堀となって落ちている。この竪堀はよその城で見るものよりもずっと明瞭で規模も大きい。東側からとことん断絶しようと言う執念のようなものを感じる遺構である。

 さて、城山の北側や西側はわりと傾斜が急なため、特に加工は施されてはいない。しかし、南側は比較的傾斜が緩やかであったためか、この方面に段々の郭を多数配置している。しかし構造があまりにもざっくばらんとしている。居住性と防御性の両立いうことをもう少し考慮するならば、このような細長く比高差のない郭をたくさん重ねるよりも、もっとまとまった郭をいくつか配置し、段差も大きくした方が有利であったはずである。現在見られる段々の遺構はなんとなく畑くさい印象がある。南側斜面の多くの小郭はもしかすると耕作のために後世改変を受けているのかもしれない。こういう段々の郭を多用している最も代表的な城は安房の白浜城である。白浜城には無数の段々が存在しているが、ここは畑地としてかつて利用されており、そのための改変が多くあったことが想像される。花園城のこの段々は南側斜面にあり、畑地を営むには最適な場所なのである。もちろん、もともとは郭であったのであろう。しかし、それが後世畑地として転用された可能性を無視することはできない。笹薮になっていることも、畑地として利用されたことの名残のように思われる。段々には石積みも見られるが、畑地面積を広く取るためには、石積みを用いて斜面を垂直に近くした方が有利である。

 構造上の最大の特徴として挙げられるのは、竪堀と横堀とを組み合わせて複雑な堀の構造を呈している所があると言う点である。これらの竪堀は、分断を意図しているのみならず、敵の攻撃路を限定して、ここを一列で上がってくる敵を上から攻撃するためのものである。竪堀にはさまれた空間に設置されたの郭は、さらに竪堀の敵を側面から迎え撃つという行為を実現させてくれるという空間ともなりうる。堀が途中で折れを見せたり、行き止まったり、他の堀と合流して1本となるといった造作は、敵の動きを限定するためのものであろう。藤田氏系城郭をそれほど見てはいないのだが、このような竪堀の妙や横堀との組み合わせが、藤田氏系城郭らしさの具現であるといわれているようだ。

南麓からみた花園城。比高80mほどだが、ちゃんとした道は残っていない。中央に見える神社の裏辺りから上がるのが一番よさそうだ。 一番東側の堀切(堀1)。深さ5m、幅7mほど。この堀切は大規模な竪堀となって、南側の麓まで続いている。
東から3本目の堀6にある土橋。この向こう側が1郭である。 左の堀切を堀底から見たところ。深さ5mほどだが、岩盤を断ち切っているところがすごい。堀底には方形のかなり大きな石がごろごろしているが、これも石積みの名残なのだろうか。
1郭にある城址碑。こんな立派な碑を建てるくらいなら登城道をもう少しなんとかしてほしい。 1郭西側下の横堀(堀7)。ここも岩盤断ち切りしたものである。城壁は垂直に近い。
1郭の縁にある石積み。堀8に面した辺りである。塁縁の崩落防止のためのものだろうが、この石積みそのものがだいぶ崩落しているようだ。 1郭南側下の横堀(堀8)。中央に見えるのが堀の外側の土塁。左側が1郭の城塁であるが、高さ5mほどあり、かなり堅固に見える。
竪堀が2つに分かれるところ(堀3)。中央の木の生えているところが二重竪堀の間の土塁である。写真だと分かりにくいが、ここで竪堀は左右に分かれて落ちていく。 枡形のような地形Aの所の内側にはこんな具合に石積みがあった。高さは1mほどである。
 花園城は平安時代から藤田氏代々の居城であったと言われるが、それはあくまでも伝承に過ぎない。しかし、戦国期、藤田氏の居城として順次、拡張整備されていったことは間違いないであろう。

 北条氏がこの地域へ勢力を伸ばしてくると、藤田氏はその傘下に入り、のみならず、北条氏康の子供の氏那を養子として迎え入れることとなる。氏那は荒川の対岸の地に鉢形城を営み、そちらに移っていった。その後花園城がどのような位置づけであったのかはわからないが、おそらくは鉢形城の有力な支城として、北条氏によって維持され続けたものと思われる。そして小田原の役による北条氏の没落とともに、花園城も廃されていったものだろう。





花園御岳城(寄居町末野)

 五百羅漢で有名な少林寺の背後の比高90mほどの山が城址である。少林寺の本堂脇から山頂付近を通って北側の円良田湖に下りていくハイキングコースが設置されているので、これにしたがって歩いていけばいい。この山道には五百羅漢像がたくさん配列されているので、見ていても楽しい。がんばって峠まで登ると広場があり、Aの部分に「円良田湖」への案内を示す標柱がある。この所から、西側の山頂部分にまっすぐに登っていけば、すぐに2の郭の城壁に突き当たる。

 鳥瞰図作成に当たっては、「中世城郭事典」所収の図面を参考にした。城は小規模な砦といった趣のものである。山頂部の1郭が主郭であるが、40m四方ほどの方形の郭である。土塁もなくシンプルな造りであるが、南西部に内枡形かもしれない窪みが存在している。この部分は下の小郭に接続しており、一連の虎口関連の仕掛けであると思われる。この小郭の下には横堀、そしてかなり長い竪堀をはさんで東側には3の郭を配置している。虎口の下に小郭を置き、またその付近に竪堀を組み合わせるという構造は、花園城、青山城、猪俣城、大築城、千馬山城など、この地域の山城にはよく見られる構造である。これが藤田氏系城郭の1つの特徴であるといわれているようであるが、確かに地域的に共通する構造であるといえるだろう。

 1郭の東側下にも横堀が掘られている。この中央部に幅3mほどもある広い土橋があり、そこから1郭に上がる道が付いている。しかし、この土橋も石段も後世のもののようで、実際の虎口は、先に述べた内枡形を伴う一ヶ所だけであったと思われる。なお、この神社の参道も下から続いているはずであるが、今回は、どこから上がってこの参道に来られるのかを確認してはいない。

 2の郭は削平がやや甘く、中央付近に土塁のようなものが突き出している。これはこの付近に門を置いていたことの名残とでも見るべきなのであろうか。

 また、1郭の北側下には、かなり小さい平場があり、その西側下に4の腰曲輪がある。

 ざっと見た所、遺構はこれくらいであるが、小さいながらも中心付近はしっかりとした構造を持っているといっていいだろう。なお、図中の「上の広場」とある所、西側の尾根の部分、の双方も、それなりに広いスペースがあるので、この辺りも郭として利用されていた可能性もあるかと思われる。

少林寺駐車場から見た花園城。すぐ間近である。 少林寺。その背後の比高90mほどの山の山頂が御岳城である。
本道の左手の脇から、ハイキングコースが始まる。 ハイキングコースの脇には五百羅漢が並んでいる。実際には500体以上あるであろう。
上の広場。ここから西側に山頂部が見えている。後は山頂に向かって尾根を直進すれば城址である。 途中、円良田湖方面に道は降りていくが、そちら側には行かず、この標柱の所から尾根を直進していく。
1郭東南側の横堀。左側が1郭城塁で、高さ7mほどある。堀の幅は6mほど。 横堀中央部の土橋から1郭に上がる石段がある。
1郭内部。修行の山であった関係で、たくさんの碑が立ち並ぶ。 1郭南西側の虎口。なんとなく内枡形のように見える。
上の内枡形を降ると小さな平場がある。出枡形のようなものであろう。 この出枡形の脇には、竪堀が入っている。
竪堀の脇には横堀がある。かなりしっかりとしたものである。 ここの稲荷の狐像は妙に細長い。面白いので撮影してみた。
 花園御岳城は、花園城の北西500mほどの所にあり、両者はすぐに隣り合った山塊である。御岳城の方が比高差が少し高くなっており、一般には、ここを敵方に取られてしまうと花園城内が丸見えとなってしまうので、ここに砦を置いて防備を固めた、というように言われている。実際、花園城は指呼の距離にあり、そういう目的の城であることは想定されるであろう。





鉢形城(寄居町鉢形)

 とりあえず鉢形城の鳥瞰図も描いてみた。有名な城だけあって図面もいろいろ出ているのだが、実際見た感じと一番イメージが合っていたのは「中世城郭事典」の図であったので、これを参考にしながら鳥瞰図にしてみた。だが、やはりこれだけの城をA4一枚で描くのはなかなか難しい。細かい所はかなりテキトーである。

 1980年代に訪れたときは本丸以外は公園化もされておらず荒地のイメージだったのだが、2000年頃から公園整備計画が進んでおり、現在、秩父曲輪や逸見曲輪がきれいに整備され土塁や堀も一部復元されているためにいかにも城らしく見えるようになっている。先日久しぶりに訪れたのだが、そのあまりの変貌ぶりに驚いてしまった。

 二の丸につながる馬出2(御金蔵曲輪)もきれいに整備されていて、これぞ北条流の馬出しだというものを看取することができる。この馬出内部の土塁にも石積みがあり、その脇の堀からは畝も検出されている。

 秩父曲輪の西側の土塁の整備が進んでいるのだが、ここにはかなり重厚な石積みが復元されている。川原から拾ってきたと思われる自然石を段々に積んだもので、1、5mほどの高さの石積みが3段になっており、それぞれの石積みの間には幅1mほどの犬走りのような空間がある。このようになっているのは、北条流の石積み技術が、自然石を用いて5mほどの石積みを一挙に行うことができるほどの域に達していなかったからではないかと思われる。ここまできれいに復元されてしまうと「ちょっと造り過ぎ?」と思ってしまうのであるが、一応、発掘成果に基づいて考証されているものらしい。1つ不思議なのは、石積みが土塁の内側に用いられていると言う点である。近世城郭などを見ると、通常、石垣は外側、内側は土塁と言う構造になっているケースが多い。それらと比べると逆のパターンになる。このことを勘案してみると、単なる防御のための石垣というよりも、内部の景観(威容)を誇るためのもの、というのがその性格に当たるとも考えられる。

 逸見曲輪はお花畑になっていて遠目からでもなかなかきれいである。この辺り、堀が一部埋められていたり、池の水がなくなっていたりとあちこち改変されてはいるが、基本的には大光寺曲輪南側の城外までに3重の堀があって守りを固めていたようである。大手もこちらの方向に置かれていたのであろう。

 さて、秩父曲輪から二の丸に入る虎口は、馬出し2の部分からだけでは非常に狭いので、深沢川沿いの、現在道路になっているあたりにももう1ヶ所はあったはずである。ここにはすでに虎口の形状は失われているが、この部分の脇に「馬出し跡」の案内板が建っている。これを馬出しと見てよいのかどうかは分からないが、枡形程度の構造物は存在していたのかもしれない。

 技巧的な馬出しを伴った二の丸、秩父曲輪と比べてみると、本丸周辺にはこれといって技巧的な感じはしない。これも後世の改変によるのであろうか。本来ならば本丸周辺にこそ、巧妙な仕掛けがあってもよさそうに思える。早くに公園化されたり、林業試験場が設置されたりしたことによって、あちこちいじられている可能性は高いと思う。あるいは、この本丸部分こそが、長尾氏時代の鉢形城そのものであり、この部分が古い形態をそのまま残しているということであるのかもしれない。

 鉢形城は北条氏の拠点的な城郭であり、当地方を代表する大城郭である。しかし、現在見られる遺構は、城の各部にあまりメリハリが効いていないような印象を受ける。これはおそらく近世以降、耕地化などによってあちこち改変されているからではないだろうか。堀を掘り、土塁を築き直して復元すれば、かなりはっきりとした城郭としてよみがえることであろう。しかし、そこまでやるとまた「やり過ぎ」の声が上がることになるだろうし、本当に旧状を再現すること自体が困難事であろう。たとえ考証がきちんとできたとしても、実際に工事を行うのは地元の土建屋さんであり、城郭の専門家が直接施工するというわけではない。なかなか難しい問題である。

荒川越しに見る鉢形城本丸。だいぶ木々に覆われているが、こちら側は断崖絶壁になっており、ちょっとやそっとでよじ登れるものではない。 城址入口の道路わきに立つ碑と案内板。城の内部まで車で入って行けるというのが楽である。
本丸の城塁。一部石垣も積まれている。 逸見曲輪下の堀を見た所。奥の方はかつては池になっていたらしく、弁天社の跡がある。
逸見曲輪の南側を見た所。きれいに花が植えられている。 二の丸と秩父曲輪との間の堀。城が機能していた当時もこれくらいきれいになっていたんだろうなあ。二の丸側の方が低いのが気になるが、城塁が崩されているのだろう。
馬出し2.方8mほどの小規模な馬出しである。ここから荒川側の細い土橋を通って、城山稲荷のある所に接続している。ここはかつて「御金蔵曲輪」と呼ばれていた。 馬出し2の内部。段々の石積みがある。
秩父曲輪の土塁の内側に積まれた石垣。発掘成果に基づいているのだが、ここまできれいに積まれていると、ちょっとうそっぽいようにも見えてしまう。 秩父曲輪の虎口と脇に建てられた門とを遠望した所。
秩父曲輪の虎口。この外側が馬出し1となる。 虎口から馬出し1内部を見た所。内部は諏訪神社の境内となっている。
逸見曲輪の水堀。 逸見曲輪南側のお花畑。
 鉢形城がいつ頃築かれたのかははっきりしない。文明8年(1476)長尾景春は主家の山内上杉に反旗をひるがえして鉢形城に篭った(長尾景晴の乱)。これが史料上に鉢形城が登場する所見となるが、その頃の鉢形城は、河岸段丘を利用した小規模な城郭であったのではないかと思う。歴史的な意義としては、当地方の拠点的城郭とすべく、北条氏那によって拡張整備された城という理解でよいであろう。北条氏那は永禄年間頃に鉢形城を改修して、天神山城から移り住んだと考えられる。

 天正18年(15902)、小田原の役に際し、鉢形城にも北条氏那を中心とする3000の兵が籠城して抵抗した。5月13日、前田利家、上杉景勝らを中心とする上方の軍勢は、数に物を言わせて城を包囲、攻撃した。この際に西方の車山から城内に大砲を撃ち込んだという。結局、抗しがたい状況と判断した氏那は、降伏して開城した。それ以降、鉢形城は廃城となったと考えられる。




金尾山城(寄居要害山城・寄居町波久礼字金尾山)

 金尾山城は要害山城とも呼ばれ、荒川に突き出した比高100mほどの山稜の先端部にあった。奈良時代の和銅年間に銅を産出した山がこの尾根続きにあり、その関係でこの山を金尾山と呼ぶようになったのだという。地図にも金尾山公園として掲載されている。昭和34年には天皇皇后を迎えてここで全国植樹祭を行ったことがあり、ここが公園化されているのはそうしたことによるのであろう。

 現在、この基部を県道が貫いている。城址は金尾山公園となっており、この切り通しの所から城内に上がることができる。

 城の構造は至ってシンプルである。先端近くの愛宕神社のある部分が主郭と思われ、15m×70mほどある。その背後には高さ5mほどの櫓台がそびえている。櫓台の上は方8mほどであり、ここには現在(04.11.23)展望台を建設中なので、あと数ヶ月もすれば展望施設を山麓からでも見ることができるようになるかもしれない。

 郭は台地基部の方に向かって2,3,4と3つ段々に連なっている。その間にあるのは高さ2mほどの切岸だけであり、あまり技巧的な感じはしない。現地の案内板によると「馬出しもある」ということであったが、どこをもって馬出しとしているのか理解できなかった。さらには城塁の途中に腰曲輪・犬走りかと思われる部分もあるが、後世の改変かも知れず、遺構なのかどうか断定はできない。

 城の大まかなイメージはこれだけである。どうも城と言うよりは狼煙台に近い感じがする。城のある位置といい、中央部の櫓台などはまさに狼煙代のイメージにぴったりである。また、荒川をはさんで対岸には虎ヶ岡城(円良田城)がある。

 この地域には連絡のためのつなぎの城と思われる城がいくつかあるが、これもそうした城郭群の1つとみてよいであろう。それから、この山の下対岸辺りには、「殿倉」「殿倉の渡し跡」などがある。この位置に城を構えると言うことには、水上交通を押さえるという意味合いもあったのかもしれない。
 なおこの山は「つつじ山」とも呼ばれ、4,5月の頃には咲き誇るつつじで、全山真っ赤に染められると言うことである。


県道沿いにある切り通し。もともとこの位置には堀切くらいはあったのではないかと思われる。コンクリートの脇の方にある階段から公園にあがることができる。なお、駐車場はこの反対側に5台分ほどある。 1郭の愛宕神社と背後の櫓台とを見た所。愛宕神社は永禄年間に城主がここに祠を建てたことに始まるのだと言う。
櫓台の上。この時工事中で、やがて展望台が出来上がることになる。 4の郭の下にある腰曲輪。4の郭から4mほど下にある。
 金尾城は鉢形城の支城の1つであり、天文元年(1532)藤田重利によって築かれたと言う。その後北条氏の支配が及んでくるにしたがって北条氏の城となったものであろう。城主は金尾弥兵衛であったというが、この人物がどういう人であったのかはよく知らない。
 また山麓の伝蔵院は居館の跡であると言われている。