埼玉県寄居町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭図鑑

水野氏陣屋(寄居町赤浜)

 寄居町赤浜915番地にある昌国寺が、水野氏陣屋の跡である。ということで、この寺院を目指していけばよいのであるが、寺院の入口表示がなく、分かりにくい。何となく当てを付けて入って行くしかない。

 寺院の入口には「水野十郎左衛門一族の墓」と書かれた案内板が立てられていた。水野氏には何家かがあるが、こちらは講談で有名な水野十郎左衛門の水野家の陣屋であったらしい。

 水野十郎左衛門といえば江戸時代のヤンキーとして有名で、幡随院長兵衛との抗争はドラマや映画になっている。特に、昔、NHKでやっていた『日本巌窟王』というドラマに登場していたのが印象的であった(演じたのは林与一)。というか、このドラマによって、水野十郎左衛門の存在を知ったのである。ちなみに主人公の葵月之介を演じていたのは若き日の草刈正雄であった。

 『日本巌窟王』のオープニングの曲はとても素晴らしい曲で、今でも時々口ずさみたくなる・・・・。

 閑話休題。

 陣屋の南側の土塁は崩され、堀が埋められてしまっているようであるが、土塁は部分的に残っている。中央の虎口付近で、土塁は内側に折れて枡形を形成していたように見えている。

 境内を進んで行くと、土塁は東側に延びており、南東の角の所に赤い鳥居が建てられ、稲荷神社が祭られているのが分かった。

 そのまま東側の城塁を進んで行くと、外側には堀が残されており、そのまま北側に向かって延びているのが見えている。ただし、夏場では堀内部はヤブ状態になっており、堀底の形状はよく分からない。

 北東の角部分に行くと、ヤブが少なくなっており、土塁と堀の形状がよく見えている。城塁の高さは3m、堀幅は4mほどである。

 北側は旧状をあまり失っていないのか、この城郭では最も規模の大きな遺構を見ることができる。

 堀はやがて北西の角に差し掛かり南側に折れていく。土塁と堀が崩されているのは南側だけであり、それ以外の方向では遺構の残存状況は良好である。



 水野十郎左衛門はともかくとして、水野氏陣屋の城主であった水野石見守長勝も波乱の人生を送った人物であった。

 長勝は元は織田信長に仕えて各地を転戦した。

 信長の死後は、なぜか北条氏政に仕えた。織田家から北条家に転身した武将と言うのも珍しい。水野氏は北条氏邦のに配置され、鉢形城の守備に就いていた。

 小田原の役で北条氏が滅びたのちは、徳川家康に仕え、武州男衾郡において800石を与えられた。そうして築かれたのがこの陣屋であった。
 
 その後、水野氏は徳川政権下において様々な奉行を務め、最終的には6千石の旗本となっていった。

南東端の土塁上に祭られている稲荷神社。 南東側の土塁と堀。
北東角部分の土塁と堀。 北側の土塁と堀。
西側の土塁と堀。 何市側の土塁を内側から見たところ。




不動寺館・島田氏屋敷(寄居町富田)

 寄居町富田2024番地にある不動寺は中世城館の跡であったと言われている。しかし、高台になっているわけではなく、西側の土手からは一段低い地形となっている。

 谷戸式城館に近いような形状であるというべきであろうか。東側の前面部には川が流れており、これが天然の堀となっていた。

 しかし、人工的な堀や土塁などの遺構は見受けられない。


 不動寺館は、不動寺太郎という人物の居館があったところであると伝えられている。




 また、不動寺のすぐ北側の高台に島田氏屋敷があったという。

 規模は小さいが、北側には土塁状の高まりがあり、西側は城塁状の土手となっている。


 島田氏は、江戸時代にこの地で庄屋を務めていた人物であった。













島田氏屋敷北側の土塁。 島田氏屋敷西側の城塁。
不動寺の山門。不動寺は谷戸式城館のような位置にある。 山門前にある町指定史跡の板碑。




織原氏館(寄居町折原)

 織原氏の館は、折原の常光寺の西側にあったという。

 西側から北側にかけて流れている川が天然の堀となっていた。南側と東側に区画を入れれば、独立した城館が成立する地形である。

 川から少し南側に入ったところに高さ2mほどの段差があり、これが城塁であったように見える。

 東側の常光寺との間にも、かつては堀切があったのであろう。



 織原氏館は、鎌倉時代に、織原丹五郎泰房の居館であったと伝えられる。














北側の川越しに見た土手。 館跡北側の城塁。




立原堀ノ内(寄居町立原)

 立原の実間寺の墓地のある一帯が立原堀ノ内である。道路を挟んで折原小学校の東側である。

 といっても、現状では明確な遺構は見受けられない。南側の土手になっている部分は要害地形となっているが、台地続きの部分を区画するための構造物が存在していないので、台地続きから攻撃されたらひとたまりもない。

 かつては、堀などによって区画されていたのかもしれないが、現状では伺い知ることはできない。



 立原堀ノ内の城主等、歴史については未詳であるが、地元豪族の居館があったところであろうか。
















館跡らしき部分の南側城塁。




用土城(寄居町用土字北沢)

 用土城は、蓮光寺の北側200mほどのところにあった。 

 かつては二重の堀を巡らせた平城であったというが、耕地整理などで、遺構はすっかり失われてしまっている。

 明治陸軍の迅速地図などを見てみたのだが、城のラインを示すものは描かれていなかった。それほど大規模な堀ではなかったのであろう。

 そこで山崎一氏が推定した形状を基にして、二重の堀を有した平城を想定してみると、だいたい右の図のようになる。

 城主の居館である実城の周囲に外郭部を巡らせた環郭式の城館であったと考えられる。

 西側の地勢が高くなっているが、傾斜が緩やかになった辺りから、城は構築されていた。

 二重構造の城館とは言え、隠居城であるから、防御的にさほど堅固な城館ではなかったと考えられる。




 用土城は、藤田康邦が築いて隠居城とした城であった。藤田氏は当地の有力豪族で、花園城・天神山城を領有していたのだが、北条氏の勢力拡大に伴って、北条氏の傘下に収まることとなった。

 康邦は、北条氏康の子を養子として迎え入れ、北条氏邦を名乗った。これにより権力を氏邦に譲った康邦は用土城に隠居し、用土新左衛門と名乗るようになった。

 康邦の子の重連は、天正6年(1578)に、上州沼田城において暗殺された。その後は重信が継いだが、天正18年の小田原の役で鉢形城が落城してしまうと、用土城も落城して廃城となったと考えられる。






用土城について詠まれた七言絶句の碑。