埼玉県吉田町

*参考サイト  北武蔵城郭フォーラム

吉田竜ヶ谷城(吉田町久長字竜ヶ谷山)

 吉田竜ヶ谷城は皆野町との境近くにある。皆野町から県道37号線を吉田町方向に走っていくと、県道270号線と交わる所(「馬頭尊」のバス停がある)を過ぎて300mほどで道が左に緩やかにカーブするが、その時直進できる道がある。その道に入ると200mほどで右手の山の方向に登る道がある。後は右手の別荘地街の方にどんどん進んで急坂を登り、道が行き止まる所まで行くと、車を2台留められるくらいのスペースがある。道はないが、ここに車を置いて直登すると5分ほどでこの図の尾根の先端辺りに出る。麓からの比高70mほどの山上である。

 先端近くの山上には岩盤がむき出しになっており、見るからに要害である。この上には比較的広い平坦地があり、ここが1郭であったと考えられる。1郭は1mほどの段差を持って2の部分と2つに区画されている。また東側にはやはり1mほどの段差のような部分があって、ここに3段ほどの小規模な石積みが見られる。さらに東側は自然地形のような傾斜が続いているが、その先は堀切1に至る。堀切1は岩盤を掘り切ったもので、深さ4m、幅6mほどありなかなか堅固なものである。注目すべきなのはこの堀切の南西側にある竪堀1で、幅4m、深さ1mほどに掘り込んでかなり下まで続いている。この堀切1、竪堀1はかなりきちんとした工事によるものである。

 1郭の西側には高さ1mほどの土塁があり、その先が堀切2となる。この堀切の深さは2の側で5m、3の側では2mほど。幅は6mほどある。やはり南西下は竪堀となっている。

 さて、この城で最も注目すべきであるのは、3の部分であろう。3は方6mほどの方形の区画で、前面の東側に横堀が掘られている。形態からするとこれは北条流の角馬出しのように見えるのである。しかし、この周囲の堀の形態ははなはだ不完全であり、馬出しとしての区画性に欠けている。

 その西側の4の部分もだいたいは自然地形である。しかし5との間には1mほどの段差があり、小規模な竪堀のような切り通しが見られるが、何なのかはよく分からない。

 5の部分は土塁となり、東西に延びている。下には掘りかけの堀の跡らしきものもある。この部分の城塁には見事な横矢が掛かっているのだが、やはり不完全な堀で区画されているのみである。堀切3としたが、堀切と呼んでいいのか迷う所である。だが、完成していればここは間違いなく堀切になった所であろう。

 堀切3の北西側もやはり自然地形である。しかし、その先には土塁があり、堀切4がある。といってもこの堀切は深さ2mほどで、塁面も急峻ではなく、自然地形からあまり手を入れていないように見える。

 そしてここから先は人口の手を感じるものがないので、城域はここで終わるのであろう。
 この城をざっと見て感じたことは、「これは未完成の城」であろうということである、その理由としては次のようなことが挙げられる。

1.郭全体の削平が全体的に甘い。というよりも郭を削平するだけの手間をかけるまでに至っていない。

2.岩盤になっている1,2辺りはともかくとして、他の部分では、郭の塁縁を切岸加工していない。塁縁部が自然地形のままの緩い傾斜になっているので、これでは敵の侵入が容易である。いかに高い所にある山城とはいえ、これでは無防備すぎると言えるだろう。

3.3の馬出し状の部分には堀が途中までしか掘られていない。そのために3は馬出しとも断定しかねる形態になってしまっているのだが、この半端な区画の仕方は工事途中のものに見える。
4.5の部分には横矢を伴った切岸が存在しているのに、その下の堀が浅く、しかも途中までしか掘られていない。

5.全体的に半端な工事を行っているのがこの城であるという見方もあるかもしれないが、それにしては竪堀1などには相当の工事量を施している。この部分からすると、「半端な工事で満足した城」であるとはとても思えない。

 他にもいくつかあるかもしれないが、とにかく造りかけの印象が強い城である。角馬出しらしきものの存在からして、北条関連の城であるかと思われるが、いつの頃か、北条氏が工事を初めて、完成せずに放棄された城なのではないかと思う。

南側の麓から見た竜ヶ谷山。ここからの比高は70mほどであろうか。山すそが広がっているので、下から山頂方向は見にくい。 堀切1は岩盤を掘削したもので、正面から1郭側にはとてもよじ登れない。
竪堀1。写真では分かりにくいが、かなりの工事量を伴った本格的な竪堀である。 2と3の間にある堀切2。2の側では5mほどの深さがある。
3の角馬出しと前面の堀を見た所。堀は途中までしか掘られていない。 堀切3の所にある、見事に横矢の掛かった城塁。横から見ると横矢部分が張り出しているのがよく分かるであろう。
一番外側の堀切4。中央部に土橋のようなものもあるが、これも造り方が半端である。 1郭東側の段の所にある石積み。微妙であるが、確かに積んであるように見いえる。
 城の歴史についてはっきりとしたことは分からない。しかし、永禄12年(1569)、武田氏の侵攻に気づいた麻左見氏が「吉田の盾」に早朝そのことを知らせたことについて、北条氏邦がそれを称えて「朝見」の姓を名乗るように指示したという文書から(北条氏邦書状)、この時の吉田の盾こそがこの城であると言われてきた。しかし、この文書が疑文書であると言う話も聞いている。となると、「吉田の盾」と呼ばれていた城が存在していたのかも含めて再検討しなければならないようだ。

 城の形態からは未完成の城であるという印象が強く感じられる。時期については不明だが、ある時、北条氏によって工事が始まり、何らかの理由で途中放棄されたものではないかと想像できる。





寺山砦(秩父市久長字寺畑)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 天徳寺の北側にそびえる比高100mほどの山稜が寺山砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 見るからに目立つ山なので、これが城山であることはすぐに分かったのだが、登り道がどこにあるのか分からない。仕方がないので、南東側辺りから直登してみた。ところがこちら側の斜面には、途中けっこうな崖があり、回り込んで行かなければならない。どうもこの登り方はあまりよろしくない。後で思ったのだが、西側の墓地がある斜面から登る方が楽なのかもしれない。そうすると、南側の腰曲輪の所に到達できそうである。

 ともあれ、急斜面をよじ登って行ったところ、1郭北側の堀切の所に出た。1郭の斜面上に刻まれた小さな堀切である。この堀切から北側に向かうと、そちらには大きな堀切があった。つまり北側は二段堀切によって区画されているのである。北側の防御は固い。

 そこから南の1郭に登ってみる。ところがそこには狭隘なスペースしかなかった。家一軒建てることもできない。この山頂部分は、物見のための場所、といった程度のものだったであろう。

 1郭から南側に降って行くと、そこには2の腰曲輪が形成されていた。ここは長軸10mほどの削平されたスペースとなっており、かろじて居住性を確保している。ここからさらに南に降って行くと、同様な腰曲輪がもう1つある。この2つが実質的な寺山砦の郭ということになるだろう。

 これだけである。ごく小さな城郭であり、それゆえに「砦」という名称になっているのである。少数の人数しか籠城することはかなわない。ごく小規模な物見のための砦、あるいは狼煙台といったレベルのものである。

 さて、降りは、北側の尾根方向に進んでい行った。登ってきた急峻な斜面を降るのは不安だったので、緩やかな尾根続きの道を洗濯したのである。すると、尾根の先には道が付けられている。どうやら尾根基部の方に登ってくる道があったようである。ところが、この道を降ってくと、結局道は途中から途絶えてしまっているので、やはりちゃんとした道というのはないようである。それでも降って行くと池の脇を通って、登り始めた場所に戻ってくることができた。



 寺山砦の城主等、詳しいことは分からない。近くに吉田竜ヶ谷城があるので、吉田竜ヶ谷城の物見のための出城といった性格のものだったのではないかと考えられる。






西方から遠望する寺山砦。ここからの比高は100mほど。 1郭北側の2本目の堀切を見下ろしたところ。
1本目の堀切から1郭城塁を見る。 1郭には狭隘な空間しかなかった。
南側の腰曲輪。 腰曲輪から見た1郭城塁。
2本目の堀切を横から見たところ。




小暮城(下吉田字小暮)

*鳥瞰図の作成に際しては『埼玉の城』を参考にした。

 吉田小学校の南400mほどのところに、東側に突き出した細長い台地が存在しているが、これが小暮城の跡である。北側から内部に入って行ける橋(兎田橋)が架けられているので、城内まで車で進入することが可能である。

 内陸部であるので、この地形は気が付きにくいのだが、台地の縁部に土橋沢が入り込んでいて、もともと半独立状の地形になっていた。それを天然の堀として利用しているのである。この堀は深さ10m、幅20mほどもあり、近世城郭の堀と言ってもよいほどの規模のものである。

 この台地にどうして橋が架かっているのかと思ったのだが、台地の南端に墓地があった。この墓地に来るために橋が架けられたのであろう。

 このように周囲を断崖に囲まれた地形であるので、台地続きの西側を分断すれば、それで立派な城郭が完成する地形である。『埼玉の城』の図面を見ると、西側には小山があったようで、これを天然の防壁としていたように見える。

 台地の北側縁部には低い土塁が巡らされているのが、城郭遺構らしい部分である。

 ところが、城内はすでに破壊が進んでしまっていた。2019年3月、台地上を重機が動き回り、土を削って均し、造成作業が行われていた。どうやら太陽光パネルを建てる計画があるらしい。そのため、城址の西側半分はすっかりと削られてしまっていた。いずれは台地の大半が均されてしまうのであろう。幸いなことに、破壊されてしまう直前に訪れることができたというわけである。



 小暮城の城主等、歴史について詳しいことは分からない。秩父氏館の南側の近い位置にあることからすると、秩父氏に関連した城館であった可能性があると思われるのだが、特に証拠があるわけではない。

 これだけの規模のものでありながら伝承が残されていないことからすると、あるいは一種の陣城のようなものであったのかもしれない。

2019年3月、西側にあった小山は崩され、太陽光発電の工事が行われているようだ。いずれ遺構はすっかり破壊されてしまうかもしれない。 兎田橋を渡った先の北東側の土塁。
同じく西側の土塁。 兎田橋から谷津越しに城内方向を見たところ。




秩父氏館(鶴ヶ窪城・秩父氏下吉田)

 吉田小学校のある切り立った台地が秩父氏館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 台地の周囲は鋭い崖になっており、吉田川や赤平川が裾を巡るようにして流れている。絵に描いたような要害地形であり、ここに豪族が居館を営むのは、よく理解できる場所である。

 この館についてはナビの地図にも掲載されていたので、それを目印に訪れてみた。そうして到達したのは保育園の南側の駐車場であった。ところが、周囲を見回しても、案内板も何もない。ネットで調べてみると、城址標柱があるはずなのだが、どこにも見当たらない。それに城館を置くとしたら、台地の端部分ではないだろうか。こちら側からは、小学校も保育園も入口が閉鎖されているので、中に入ってみることもできない。

 仕方がないので、小学校の方に行ってみようと思って、少し戻って小学校へのアクセス路に入り込んでみると、その入り口部分に「←秩父氏館跡」と書かれた案内表示があるのを発見した。この矢印の向きからすると、小学校の敷地が館跡のようだ。

 ということで、小学校の駐車場に入ってみたのだが、その周辺にも標柱などは何もなかった。いったいどこに標柱はあるのだろうか。

 そこで小学校の校舎を外側に回り込んでグラウンドの方に進んで行くと、校舎のグラウンド側の手前に城址標柱が立っているのを、ついに発見した。内側の方ではなかなか発見できないはずである。そして、校庭の西の端には案内板も設置されていた。

 いずれも校舎の正面からは把握できない場所である。近年、小学校など、無断立ち入りはできなくなっているから、校庭の内部の方にこうした案内を置かない方がよいのではないかと思うのだが、設置されたのが、まだ平和な時代であったのかもしれない。



 秩父氏の歴史は古く、桓武天皇の6代の子孫である平将常が武蔵権守に任ぜられて、秩父氏を名乗ったのに始まるという。その子武綱が鶴ケ窪の台地に居館を築いたという。これが秩父氏館である。

 秩父氏の一族は武蔵國において繁栄し、秩父武綱の子孫は、土肥・畠山・千葉・豊島・葛西・江戸・川越らの有力豪族を輩出することになる、と案内板にあったが、このすべてを本当に秩父氏の子孫と言っていいのかどうかは疑問に感じる。千葉氏は違うと思う。

秩父氏館のあった吉田小学校のある土手。いかにも城館らしい地形である。 小学校の校舎の前に建てられている標柱。
小学校のグラウンド。奥に八幡神社が祭られていたと思われる土壇がある。 グラウンド脇に建てられている案内板。