埼玉県吉見町
*参考・関連サイト 埋もれた古城 城跡ほっつき歩き 埼玉の古城址 帝国博物学協会城郭研究部 城郭図鑑
*参考資料 「日本城郭体系」「図説中世城郭事典」(新人物往来社) 「埼玉県の中世城館跡」(東洋書林)
源範頼館(吉見御所・吉見町御所)
源範頼館の場所。
県道271号線と345号線とが交わる中新井の交差点のすぐ南西側に息障院という寺院があるが、これが源範頼の館跡と言われている所である。山門の前には「史跡 源範頼館 県指定 / 重要文化財 本尊不動明王坐像 県指定 / 重要建造物 地蔵堂一宇 室町時代」と記された立派な石碑が建っている。
寺院は100m×150mほどの長方形形状をしている。かつて周囲を巡っていたと思われる堀のうち、西側はかなり埋め立てられ、東側はU字溝となり、幼稚園のある東南部分はすっかり埋め立てられているが、なんとなくその旧状は理解できる。山門の西側脇には水は入っていないが、堀がしっかりと残っており、土塁とその上の土塀が、かつての館もこのようであったかという雰囲気を醸し出している。
息障院の山門。土塀も城館らしき雰囲気を出している。 | 山門の脇には堀の跡が残っている。 |
西側の堀の跡。だいぶ埋められているようだが形状をトレースすることはできる。 | 東側の堀は水路となっている。 |
『吉見観音縁起』には「源範頼は稚児僧として吉見観音にとどまりこの地方を領した」云々のことが書かれ、これが源範頼の館であったことの根拠となっているが、実際の所、源範頼が幼い時代にここに居住していたということそのものが怪しい話ではないかと思われる。 範頼は三河出身で、三河で成長した人物である。「新編武蔵風土記稿」は「源範頼以来子孫相続いて五代住す。故に里人吉見の御所と称せし」とあり、範頼が頼朝により殺害された後、その子孫がここを居館として住み続けたのだという。 そのことから源範頼の居館であったという伝承が生み出されたというように想像できる。 |
御所陣屋の場所。
御所陣屋は源範頼館の北300mほどのところにあったらしい。
横見神社の周辺である。鳥居の所から入って行くと、神社のある区画との手前に堀があり、そこに橋が架けられている。その先の、水路によって囲まれた区画が、御所陣屋の跡であると思われる。
「埼玉県の中世城館跡」によると、現況は畑、自然堤防で、遺構は特にないとあるが、帝国博物学協会城郭研究部を見ると横見神社の周囲には水堀が残っているという。実際、堀の跡らしきものは残っている。
横見神社の入口の西側には一段高い区画があり、ここには稲荷神社が祭られている。古墳の跡のようにも見える地形であるが、これも御所陣屋に関係した遺構なのであろうか。
かつてはこの地が源範頼の館であったという説もあったそうであるが、源範頼館の所で述べたように、範頼が実際にこの地にいたというのは誤伝に過ぎないと思う。
横見神社の脇にある櫓台のようなもの。古墳であろうか。 | その上には稲荷神社が祭られている。 |
横見神社手前の堀に架かる橋。 | 堀内部。 |
「埼玉の中世城館跡」によると御所陣屋は江戸初期の陣屋の跡であるというが、詳しいことは分からない。 |