千葉県栄町

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』 

大台城(印旛郡栄町安食字大台)

 大台城は、安食台の比高15mほどの独立台地に存在していた。城址は利根川と長門川とが合流する地点の近くにある台地にあり、水運を掌握できる位置にある。

 城址には写真の駒形神社、栄中学校、畑などがあるが、主に中学校の敷地になってしまい、そうとう改変されてしまったせいか、遺構らしきものはほとんど見られない。1947年の航空写真を見てみたが、その時代にもすでに失われてしまっているのか、遺構らしきものは見えなかった。

 『印旛郡誌』には、弘治2年(1556)、依田因幡守が大台城を築き、弟の兵助に守らせたが天正2年に落城したという。

 また『東国闘戦見聞私記』の龍台合戦の項に、天正9年、栗林義長を迎え撃つために、織田方の武将たちが安食に陣取ったということになっているが、この戦が本当にあったなら、安食の陣場は、この城のことかとも考えられるが、まあこれはフィクションにすぎないであろう。






小台城(栄町安食字小台)

 小台城は、大台城の200mほど東側にある小規模な独立台地で、大台城の出城があったところだといわれている。しかし、現在、この台地は失われてしまっている。

 1947年の航空写真を見てみると、大台城よりも東西に細長い形状の台地が映っている。これが城址だったのではないかと思われるが、遺構らしきものは映っていない。

 

















興津城(印旛郡栄町興津字新地)

 成田の龍台方面から、利根川を渡る少し手前の道を左に入った所にある山村が興津の集落である。その興津の集落に向かう途上に張り出した比高10mあまりの舌状台地の先端部が、興津城址とされている所である。

 台地上は60m×250mほどの広さがあり、かなり広大である。また、周囲は切り立った斜面となっているので、城館を営むにはよさそうな場所でもある。

 近くには根古屋、館ヶ崎といった地名があり、これによって城館跡と認定されているらしい。しかし、台地上は畑や宅地となっており、歩いてみても、特に遺構と思われるものは見当たらない。1947年の航空写真を見てみたが、それにも特筆すべきものは移っていない。かなり古い時代に失われてしまったのであろうか。


 城主、由来等も不明である。





 

麻生砦(栄町安食)

 麻生砦は、千葉氏が、常陸の小田氏の侵攻に備えて築いた陣城であると言われるが、その位置等詳しいことはよく分からない。