三本松陣屋(君津市大戸見字三本松)

*参考資料 『日本城郭体系』

 大原神社の絵馬に描かれた絵や現地地形などを参考にしてラフを描いてみると右のようになる。

 三本松陣屋は、小櫃川の旧河川の断崖に臨む、比高50mほどの山上にあった。山上とはいえ、国道410号線が通っており、街道沿いの要衝である。

 下の記述では、旧河川に臨む三本松公園が陣屋跡のように書いているが、実際にはもう少し西側の台地中央部に存在していたらしい。

 (三本松公園のある場所がこの台地の最高所であり、断崖に臨む要害地形であるので、城を築くならここ、と考えてしまったからである。陣屋の立地は城の要害性とはまた別物のようである。)

 陣屋跡には稲荷神社があり、土塁の一部や井戸の跡が残っているというが、よく分からなかった。

 陣屋には、目付、代官所、元締(年貢徴収役・御山当番・定回勤・牢屋見張役)などの役所が置かれていたという。







 

 三本松陣屋は、文化13年(1816)、武蔵川越城主であった松平大和守斉興が、安房上総の2万石の飛び地の支配のために築いたものである。

 その以前は、寛政期に築いた向郷陣屋を用いていたのだが、5km南にある、この景勝の地に築き直したものであるという。

 城址は三本松公園となり、その中心部には陣屋跡を示す大きな石碑が建っている。この公園の南面は、比高100m近い切り立った崖で、こちらの方向の眺望はすこぶる良い。のんびりと景色でも楽しみながら、くつろいでいたいところだ。

 また、道を挟んで北側には、城主も信仰していたという稲荷神社が残されている。この神社には小規模ながら舞台があり、毎年八月三日には、千葉県指定の無形民俗文化財の「大戸見の神楽」が催されるという。










向郷陣屋(君津市向郷字古陣屋) 

 向郷陣屋は、三本松陣屋の所で述べたているように、川越城主が、この地域の飛び地支配のために、寛政2年(1749)に築いたものである。

 久留里城の1.8kmほど西側で、県道93号線が湾曲する部分の南側が陣屋跡であるという。基本的には平地の陣屋であったというべきだが、けっこう傾斜した地形の上にある。

 『日本城郭体系』等によると「遺構らしきものはとくに見あたらないが、陣屋跡の東端に井戸の跡というのが残っている」ということであるが、どれが井戸なのかよく分からなかった。

 遺構は存在しないということなのだが、遺跡範囲内の北側部分の地勢が高くなっていて、そこに段々の地形が見られる。一見して、腰曲輪を造成した跡のようにも見えるが、これは遺構ではないのだろうか。

 また、南側にも城塁状の土手が見られ、そこにはAの櫓台(というよりも実際は塚だが)と、折れを持った塁線が見られる。これもかつての陣屋の塁の名残のように見られなくもないのだが、単なる後世の改変に過ぎないのであろうか。


 近世の陣屋とは別だが、ここは久留里城からも近く、小櫃川を挟んで東に1.8kmの所には久留里城が見えている。戦国期には、北条氏が久留里城攻撃に進出し、「向城を築いて兵を入れた」といった内容の書状も残っている。北条氏の陣城がどこであったのか、はっきりしていないのだが、位置からすると、この向郷陣屋の付近は非常にふさわしい場所である。「向郷」という地名も、それを象徴しているようにも感じられるのだが、実際の陣城はどこであったものだろうか。

 北条氏が構築した久留里城の向城としては岩室城戸崎城がそれであるという説もある。



陣屋跡の北側の高台。三段構造になっている部分が、城塁のように見える。 Aの櫓台と折れを伴う塁線。かつての城塁の名残のように見えてしまうのだが、後世の改変に過ぎないのであろうか。