千葉県香取市(旧佐原市)

小川台城(上小川城・佐原市上小川字城)

*鳥瞰図の作成に際しては、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参考にした。

 上小川の皇産霊神社のある場所が城址である。この神社は地図にも掲載されているので、これを目当てにしていけば城址を探すのはそれほど難しくはない。台地下の道を進んで行けば、途中に神社に上がる参道の目印の鳥居が見えているので、ここから上がって行くとよい。少し北側に行った所に公民館があるので、車はそこに停めることができる。

 城は比較的簡素な砦といった趣のもので、南西に延びた尾根の途中に2本の堀切を入れて、2つの郭を構成しただけのものである。神社境内となっていることもあって、一部改変も見られるが、2郭構造であったことは間違いないと言っていいと思う。南側には腰曲輪が形成されているが、北側の斜面には明確な腰曲輪はない。若干、平坦地に見える部分があるのだが、どちらかというとこれらは自然地形のままの部分であり、切岸整形が十分になされなかったがゆえに、自然地形が郭のようにも見える状態で残されてしまったもの、といった印象を受ける。

 さて、この2つの郭のうちどちらを主郭と見るべきかということであるが、この台地の先端部分はかなり低くなっている。だが、神社中心部分との間にはかなり深い堀切があり明確に区画されている。この堀切は2郭側の方が切岸がきちんと整形されて防御性が強くなっている。またこれも改変されているようではあるが、2郭の北側の虎口跡と思われる部分には、土塁の痕跡が見られる。

 1郭は堀切によって台地基部との間を区画しているが、堀切1本のみで、北側の台地からすぐに入り込めてしまう、といったこと、また2郭の方が周囲の切岸形成がしっかりしている、といったことなどから総合的に考えてみると、地勢は低いながらも、セオリー通りに先端の2郭が主郭であったといっていいと思われる。2郭は現在畑地となっているが、長軸40mほどと、そこそこ広いスペースも確保されているのである。おそらく現在の神社参道の石段は後世のもので、本来は、1郭との間の堀底道を通って台地下に降りる道あたりが、大手道であったのではないだろうか。

 この城の性格についてであるが、城そのものは非常に簡単なもので、いかにも急造されたという印象が強い。どちらかというと、恒久的な殿様のお城というよりは、戦時に取り立てられた砦といった性格のものであったのではないかと思われる。

 下の、以前の記述では、栗林軍との攻防について触れている。もちろん「東国闘戦見聞私記」のこの記述はフィクションであったと思われるので、このような事実はなかったはずであるが、北側にある鴇崎城などと対峙する目的で戦時に取り立てられたという可能性は十分に考えられる。その時期は、むしろ、永禄年間の、正木氏による進攻がもたらした戦乱の時であったと見るのが真実に近いのではないだろうか。




北側の大戸方面から見た上小川城。比高20mほどである。 台地下の道路脇にある神社入口の鳥居。ここから進んで行けばすぐに神社に着く。
2郭の現状。正面奥が1郭である。左側の畑地は現在は耕作されていないようである。 1郭との間の堀切。写真は2郭側の城塁で、きちんと切岸整形されている。この堀底は台地下に降りる道となって続いている。
2郭北側の堀切の東側。本来は西側と続いていたのではないかと思われるが、現在は神社参道の建設によって、一部埋められてしまっているようである。 2郭にある皇産霊神社。この背後の土塁は、城のものか、神社に伴って造られたものなのか、判断がつきにくい。
1郭北側の堀の外側から城内側を見たところ。堀の中央が土橋状になっており、その先が虎口になっているのが分かる。 1郭北側の堀切は竪堀となって両側下に落ちていく。写真は東側の竪堀部分である。
(以前の記述)小川台城は、上小川城とも呼ばれ、比高25mほどの半島状台地の先端部にある。城址には皇産霊神社があるが、これはかつての妙見神社だという。神社の背後の山林に入っていくと、一本の空堀が残っている。堀はだいぶ埋まっているらしく、現在では幅5.6m、深さ3mくらいしかないが、土橋付近には写真のような虎口が見られる。この先が主郭だったようで、連郭式に4郭ほどがあったようだ。国分一族の城だったであろう。

 「東国闘戦見聞私記」によると、小川台城も、栗林軍の攻撃を受けたという。城将の鳥居筑後、村田兵衛らはよく戦い、攻め手の大須賀尾張、土岐伊予らとよく戦い、勝敗は決しなかった。栗林義長は毎夜かがり火を焚き、攻め寄せるふりを繰り返したために、城兵らはすっかり疲れ果て、戦う元気もなくしてしまったという。




大戸城(佐原市大戸字城の口)

 以前は地福寺のすぐ北側の台地部分が大戸城であるのかと思っていた。この部分、先端に切岸らしきものが見られるが、いまひとつ、城としてのメリハリに欠けていて、本当に城なのかどうか分からなかったのである。

 その後、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の地図をよくよく見てみると、城の印はそこではなく、もう1本北側の台地に付けてある。つまり場所を間違えていたらしい。ということで、今回はそちらの台地を歩いてみることにした。

 台地基部の方から進んで行くと、アパートの建設に伴って、台地が幾分削られている。その北側部分の中には、少し土塁形状の部分ガ見えたりするのであるが、なにぶん、ヤブがひどくて内部はよく分からない。

 道をそれるとヤブがひどいのであるが、祠のある部分まではしっかりとした道が付いているので、そこを目指していく。すると途中に、土塁らしきものがあり、虎口のように見える部分がある。しかし、それほど明確なものではないし、堀も伴っていない。城の遺構と断定するにはちょっとはばかられる。

 その奥に祠と五輪塔のある高さ2mほどの高台がある。高台といっても、上には小さな神社と五輪塔があるだけのスペースしかないので、郭といった規模でもない。しいていえば、櫓台のようなものである。しかし、城らしい部分といえば、この辺りだけといっていい。古い五輪塔があるあたり、城館の存在を思わせないでもないが、これ以外にそれらしい明確な遺構はないといっていい。

 尾根は北側に向かって長く延びているので、そちらも奥までどんどん進んでいった。しかし、堀切や土塁のようなはっきりしたものはそれほど見られない。1箇所だけ、堀の痕跡と思われる地形がないでもなかったが、遺構と言っていいのかどうか判断つかない。さらにずっと進んでいくと、道が下に降りていく辺りに、小さな堀切状の部分もあるが、これも堀というよりは、切り通しの道をつけただけのもの、と見るのが当たっているだろう。

 その先の台地先端部分がちょっとした広い平坦なスペースになっている。台地先を見ることはできなかった。この先端部分は木が切り払われており、その一段下のスペースに東屋が造られていた。もしかすると、この辺り、公園化の計画があるのかもしれない。

 こんな感じであり、この台地にも、城として明確な遺構を見ることができなかった。地元の方数人に伺ってみても、「城とか砦といったようなものがあったという話は聞いたことがない」としか言われなかった。ひょっとして、本当の城址はさらに別の場所にあるのであろうか。





台地下にある地福寺。 地福寺には鎌倉時代に古い板碑が保存されている。
南側の道路から見た大戸城の台地。(もっとも本当にここが城址なのかどうか自信がない・・・・) 台地奥にある祠に向かう途中にあった土塁の痕跡らしきもの。場所的には虎口があってよさそうな所であるが、城の遺構と言うには、メリハリに欠けている。
櫓台状の高台の上にある祠。背後にはかなり大きな五輪塔がある。 先端の郭下にある東屋。公園化の計画でもあるのだろうか。
(以前の記述)大戸城は写真の地福寺の裏手の山にあった連郭式の丘城である。城址は山林・墓地などになっていて、歩いてみたが、明確な遺構は確認できなかった。

 国分常通の弟、大戸四郎大夫親胤が城主であったという。「千葉家臣記」によると、大戸親胤は大戸六ヶ郷の領主となっている。

ただし、天正年間には、大須賀氏の一族の城だったという説もある。

また「東国戦記実録」では、天正九年(1581)11月、栗林・土岐勢と激しい攻防戦を繰り広げたという。

 地福寺の本堂前には、市指定文化財の板碑が並べられている。




与倉御堀(佐原市与倉御堀)

 与倉の公会堂から北側に進んでいくと、道が右に曲がっていく。その先の道路の脇にすでに堀のようなものが見えている。これが与倉の御堀である。地元では単に御堀(みほり)と呼ばれている。

 規模は方形で一辺が60mほどある。堀の規模は現状で深さ2m、幅5mほどのものである。内部は民家の敷地となっているために立ち入ることは出来ないが、近所にいた方にお話を伺ったところ、「奥の方に行くと高さ2mほどもある土塁が残っている」ということであった。そうすると、本来は土塁も四周していたと見てよいのかもしれない。

 以前、地元の方に伺った時も「大崎城の倉」だと言われたのだが、今回畑仕事をしているおばあさんに伺っても、やはり「大崎城の倉(米倉)だったといわれている」というように言われた。地元では大崎城の倉があったところとして理解されているようである。

 しかし、このことはかなり不思議でもある。大崎城は1kmほども東側の別の台地にあり、しかも、かなり広大な城である。別に外に倉を設ける必要性などは何もなく、むしろこんな離れた所に倉を置いていたら、いざという時に簡単に敵に奪取されてしまうのではないだろうか。「大崎城の倉」というよりも、もともと何かの倉などが存在していた場所だったと思う方が自然な気がする。しかし、それ以上のことははっきりしておらず、詳しいことは分からない。














(以前の記述)与倉御堀は、国道51号線のホンダベルノのところを左折し、与倉公会堂のところから200mほど入ったところにある。周囲60mほどの方形で、その周囲には空堀が巡らされている。

 土塁は全周にわたっているわけではないが、虎口付近など肝要部分にはしっかりと存在している。内部には一軒の藁葺きの民家があり、そこの家の所有地となっている。与倉公会堂の方から入っていくと、公道沿いに空堀が見えるのだが、堀底に木が植えてあったり、垣根があって堀がよく見えなかったりしているので、注意してみないと見過ごしてしまいそうである。

 虎口付近の民家に住む50代の女性の方と話をしたのだが、地元では大崎城の倉があったところだと言っているという。確かにこの辺りの与倉という地名からすると何らかの倉があったとしても不思議はない。大崎城からも近いし、何のための倉かはわからないが、立地条件的にもありそうな話ではある。

「こんなところの遺跡のことをよく知っていますね」と言われたので「佐原市の遺跡の本には必ず載っていますよ」と言ったら「近所の人しか知らないものと思っていたので意外だ。ここに50年も住んでいるけれど今まで訪ねてきた人は誰もいないよ」と言われてしまった。本当かなあ・・・。