関城(香取市関字堀ノ内)
*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』 『日本城郭体系』
関城のある台地をラフにしてみたが、台地上には広大な畑が展開しており、どこが城の中心部であったのか、さっぱり分からない状態である。『千葉県所在・・・』には、堀や土塁も残るように書いてあったのだが、どこに堀や土塁があるのかも分からない。
しいていえば、図の1の部分の南側の土手が、城塁と腰曲輪のように見えるということと、2の部分の畑の脇に、中世のものと思われる古い五輪塔が祭られており、その辺に中世の居館が存在していたかもしれないと思われる、といったくらいである。
城そのものは小規模なものであったと思われるが、どこがその中心であり、どのような形態をしていたかなどは不明である。
というよりも、この城に残る関連地名が「堀ノ内」であることを考えると、実際の城館というのは、台地上ではなく、台地下の谷戸部分のどこか(たとえば成向院がある辺り)に存在していたのではないだろうか。「堀ノ内」地名が残るからといって、背後の台地そのものを城域として指定するというのには、ちょっと無理がありすぎる。
現地で畑仕事をされていたおじいさんにも伺ってみたが、「ここに城があったなんて話は聞いたことがない」ということであった。その方は、鴇崎城や村田城のことはご存知であったので、比較的この近辺の城館に詳しい方であった。つまり関城はよほどマイナーな存在であったのだろう。というか、台地上に城が存在していなかった可能性を検討すべきであるのだと思う。
なお、関城にも栗林義長関連の伝承が残っているが、これは信用できない。こうした伝承が、関城の存在を裏付ける根拠となっているとしたら、やはり台地には城は存在しなかったと見るのが自然というものである。
台地上、1の部分の土手。なんとなく城塁のように見える地形である。 | 2の部分の畑脇にあった古い墓の名残。この五輪塔は中世のものではないかと思われる。 |
(以前の記述) 関城は成向院の東側背後の台地上にあったという。比高30mほどの台地の先端部あたりであろう。台地上には郭がよく残り、土塁や空堀なども残っているという。台地は一部削り取られているようなので、現在では城址の一部は失われてしまっているかも知れない。城主は不明だが、国分氏か大須氏の一族の城であろう。 再度訪れたときには、近所のおばあさんの話を聞くことができ、登城道を知ることができた。城址は畑になっており、未舗装ではあるが、なんとか車で上がって行ける道であった。台地上の畑は結構広く、どこが城址の中心部なのかは現状からでは把握できない。しかし、大きな郭がいくつかあったようにも見える。北側の斜面はゆるやかで、要害という見地からは城にはふさわしくない。城と言うよりちょっとした居館だったのであろう。 |