関宿町(現野田市)

関宿城(千葉県野田市関宿町)


 正保年間、牧野氏の時代に幕府に提出された古図(正保城絵図)を基に復元してみた。現在は内閣文庫所蔵である。

 鳥瞰図は北西側上空から見たもので、利根川と江戸川とが分流する水上交通の要衝に位置していたことがよく分かる。この図のさらに奥側には外郭ラインもあったようである。東側は利根川の古流も取り入れ、天然の二重堀となっている。二の丸と三ノ丸との間には幅の広い堀が置かれて、この部分の独立性が高い。中世の関宿城は近世のこの本丸、二の丸辺りに存在していたのかもしれない。

 (あ)の御三階櫓(天守)は、古写真も残っているのだが、さっぱり見えない写真であり形状を知ることはできない。この図では、正保絵図の通りに再現してみた。白壁だが、柱の白木が浮き出るような構造になっていた。(本当にそうだったかは分からない)

 (い)(う)(え)の3つの門はみな櫓門で、土浦城の太鼓門のような形状だったようだ。また、本丸周辺には白壁が続いていた。この壁には銃眼がたくさん穿たれていたが、(え)の櫓門付近の白壁には、銃眼は施されていない。

 埋もれた古城には現在、とんかつ屋さんに置かれているというかつての大手門(長屋門)が紹介されているが、この図で見る限り、長屋門は見あたらない。しいて言えば本丸の半端な位置にある(お)の門がそれらしくも見えるが、これは大手門ではなかろう。大手門と言うのは外郭部にあった門のことなのであろうか。大手門で単独の長屋門と言うのは聞いたことがないので、この長屋門は、大手枡形の二の門であったのではないかと思う。(「埋もれた古城」にはこの他にも残存遺構が詳しく紹介されているので必見である。)

 本丸には御殿、二の丸、、三ノ丸、外郭には侍屋敷が立ち並んでいたようだが、こちらは屋敷の建てわりまでは古図に載っていなかったので、今回は屋敷群の復元はやめておいた。(時間もかかるしね)







 平成7年に復興されたばかりの関宿城の復興天守。関宿城は利根川と江戸川との分岐点に位置し、かつて水上交通の関所として要衝であった城で、梁田氏が代々城主として君臨し、戦国の末期には対北条の最前線基地ともなっていました。しかし、川の分岐点という地形が災いして、川に削られてしまって、実際の城地は現在では、ほとんど水没してしまっているようです。この天守が建っている場所も、実際の城地とは少しずれているようである。

 関宿城に御三階櫓と称される天守があったことは古絵図などにより確認できるのですが、外観ははっきりしてはいない。(古写真も残ってはいるが正確に外観を確認できるようなものではない)その意味からは模擬天守と言った方が適当かもしれません。

 さて交通であるが、関宿町には鉄道が通っていないので、電車で訪れる人は、東武鉄道の駅からかなりの時間バスに乗らなければならないのが難点。ここまでたどり着くには苦労しそだが、三方を川に囲まれたここは大変景色がよく、河原の風に吹かれてひなたぼっこというのも、なかなかの気分だ。









2.古府内陣屋(野田市関宿町古府内字堀ノ内)

 伝承によると、この土地には平安時代に藤原秀郷の居館があったという。古府内という地名もそのことにちなんだものであろう。




3.総寧寺館(野田市関宿町江戸町)  

 「総寧寺文書」に次のようなものがある。
「掟
 一 至干御寺内門前、竹木假初ニも不可伐事
 一 寺中之堀ノ内ニ不可陣取事
 一 惣而狼藉ケ間敷儀、毛頭不可致之事
   右、違犯之輩有之者、不及用捨可承候、可処厳科者也、仍如件

 天正三年乙亥(朱印 印文「禄寿応穏」) 」

 これは北条氏政が関宿の総寧寺に出した文書である。この文書にあるように総寧寺には堀を回し、軍隊の駐屯所としても用いていたようである。総寧寺があったという網代(現在の関宿町江戸町)のどこにこの遺構があるのかはっきりしないが、総寧寺には砦としての機能もあったらしい。(総和町史資料編」より)


 その後、地元の方から掲示板に書き込みがあり、この館の現在地は「埼玉県幸手市西関宿23 臨川庵」というところであるということを教えていただいた。ありがとうございます。