千田城(長田城・館山市西長田字上之台)

 千田城は長田城とも呼ばれ、里見義実によって築かれた城であったと言われている。しかし、これは伝承上のことであり、実際にそうであったかどうか定かではない。とはいえ、この城の示す古い形態は、その時代の頃のもの、といってもたいして矛盾しないものである。

 義実は白浜城に拠り、安房国を統一したが、白浜城は南に偏りすぎているので、10kmほど北の、ここ、長田の地に居城を移したという。

 場所は県道86号線の西側にそびえる台地一帯である。北側の先端部が切り通しとなり、また南端部の諏訪神社との間は切り通しの通路となっている。このような通路は稲村城など里見の城郭でおなじみのものである。

 城は比高20mほどの高さしかないが、周囲は切り立った崖になっている。麓の家の方にことわって、登らせてもらうと、台地上は畑となり、中央部に写真の半鐘がぽつんと立っていた。登ってみたら、ぐらぐら揺れて怖い・・・。

 城址は高さの割には見晴らしがよく、周囲の地形を見ることができる。  

 城郭的遺構はあまり見られないが、南の峰続きには堀切が存在している。その掘切の北側には諏訪神社があり、その南側は台地の基部へと続いている。城というよりは居館に近い構造である。

 また北側にもかなり深い切り通し道が存在しており、近所の寺の入り口を示す標柱が立っているが、こちらは後世の堀切らしい。

 この台地の斜面にはやぐらが見られる。これもまた、中世のこの城の城主(里見)に関するものなのであろうか。

 3月に訪れたのだが、城山の付近には季節柄、たくさんの菜の花が無造作に咲き乱れていた。








城址中央にある土壇の上に建つ半鐘。 城址南側にある堀切兼用の切り通し通路。里見系の城郭ではおなじみのものである。