井田因幡守と牛久番                             05.11.25

*参考資料  「牛久市史」

 戦国武将というと、勇猛果敢に合戦に赴いていたというイメージが湧いてくるのだが、実際にはそれほど格好のいいものではなかったのかもしれない。合戦は何しろ殺し合いであるから、いつ自分が殺される番になるかもしれないし、それによって城下が焼き払われたり、領民が殺害されたりと、かなりの犠牲を伴っていた。いつの時代でも平和が一番なのは同じであり、戦国武将には戦国武将なりの悩みも多かったのではないだろうか。
 次に挙げるのは永禄12年頃と目されている北条氏康の書状である。

北条氏康書状写(安房妙本寺文書・04年千葉城郭研究会セミナーの滝川氏発表資料より引用)
「乍率爾お企(ママ)一翰候意趣者、駿・甲・相破、既被動干戈、依之従駿州如被申越者、房相遂一和向甲ニ可発大軍旨、□歎候、惣而房・相御弓矢無際限、諸卒之労煩、万民之愁歎、余多折角二候、愚老隠遁之身上、雖其憚繁多候、捨思慮、忘遠慮申入候、此度駿之謀、是則天之教候歟、相互被抛御無心、引詰而成就、可為珍重候、委細息五郎(氏規)可申入候、恐々謹言、
    正月廿日               氏康
      後」

 北条氏康が、安房里見氏と関係の深い妙本寺に宛てて書いた書状である。「北条記」に「不敗の将」と称されている氏康でも、たびかさなる里見との戦いにすっかりうんざりしていた。「際限もなき戦いによって兵たちも苦労し、万民が憂えている」といっているのである。少々意外な感じもするが、こういったところが、戦国武将の本音だったのではないだろうか。

 戦国大名でさえこうであったのだから、末端で働かされる武将などは、かなり悲惨な目に遭っていたのではないかと推測される。そこで「井田因幡守という人物を取り上げながら、戦国の小領主達が、どのように働かされていたのかについて概観してみようと思っている。

 井田因幡守と聞いただけでどういう人物か分かるという人はおそらく少ないであろう。北条、千葉、佐竹といったメジャーな大名と比べてみれば、彼はまったく吹けば飛ぶような小さな存在であるに過ぎない。しかし彼の動向を示す古文書は比較的多く残されており、戦国期の関東地方で北条氏にこき使われながらも生き抜いてきた様がうかがい知れるのである。彼の所領は上総小池村一帯(現在の千葉県芝山町・横芝町周辺)で、近世の石高にして二万石程度の規模の殿様であったと思われる。居城は坂田城

 井田氏の系譜については分からないことが多い。「総州山室譜伝記」という地元に残る軍記物では「井田因幡守元祖は筑紫の住人なり、根本武家にて浪人なれども、大満福の仁にて大坂へ下りて奉公望ける中三ケ年大坂に居けれども埒明ず、夫より小田原に下り北条氏政に奉公願申上ければ、御目見之上御取上け少給にて小田原にニ三年勤て御目立に預り御奉公有、上総国武射郡小池村を被下、同村田向と云処に少の城を御普請有て」というようにある。これによると、もとは九州の住人で、北条氏政に仕えて、上総小池村を拝領したいうことになるが、実際には井田氏はもっと早くから千葉氏の家臣であったようで、永正2年(1505)11月15日の千葉宮における千葉昌胤の元服式には井田美濃守の名前が見える。(「千学集抄」) 実際、井田氏の通し字の「胤」は千葉氏から拝領したものだと思われる。ただし、千葉一族の系譜で井田氏の名が見られないことや、苗字の地と思われる場所が地元辺りに見えないことからすると、ある時期、どこか違う地域からやってきたというのは当たっているのかもしれない。「北条氏政に仕えてから上総に来た」というのは明らかに間違った記述だが、井田因幡守胤徳が北条氏政に仕えていたことは事実であり、土地を拝領したこともあったかもしれない。そう考えてみると「山室譜伝記」の内容はそのまま信じることはできないにしても、多分に示唆的であるとはいえると思う。

 「楓軒文書纂」所収の「井田氏系図」でも、井田因幡守の父の刑部からしか掲載されていない。この系譜では、父の刑部と因幡守との事項が混同されているが、概要をまとめると、父刑部は永禄8年3月8日没、跡を継いだ因幡守は始め山室城主であったが、後に大台城主となり、さらにその後坂田城に移ったとなる。ちなみに「毛利家文書」の「関東八州城之覚」では「大だい 板野刑部大夫」と記されている。この史料は天正18年に、毛利氏が北条氏の勢力を調査し、記したものであるが、板野は「井田の」だとしても、大台とあり、刑部大夫とあることから、これは井田因幡守の父刑部のことであると思われる。井田氏に関しては少し古い情報しか得られなかったのだと考えるべきなのであろうが、それにしてもこの25年前の永禄8年に父が死亡しているとすると、あまりにも情報が古すぎる。天正5年頃と思われる「伊田刑部大夫」宛の文書があるころから、当時まだ父の刑部は存命していて、大台城に隠居していたという可能性もあるだろう。井田氏が坂田城に移るまでの経緯については、先の「山室譜伝記」に詳しい事情が掲載されているのだが、どうも内容的には信用できない面も多く、実際どのようなことがあったのかは判然とはしない。

 さて、井田氏はもともとは千葉氏の家臣であったのだが、いつの頃からか北条氏に取り入り、千葉氏を越えて北条氏政の命令を直接受ける立場となっていく。いわば陪臣から小さいながらも直臣として認められていくのである。これは一種の出世であるから、井田氏にとっては自慢すべき事であったのではないかと思われる。しかし、その代償として、井田氏は北条氏から各地の動員命令を受け、あちこちに出陣せざるをえなくなっていくのである。

北条氏政書状写(井田氏家蔵文書・戦1040)
「未申通候処、隼到来祝着候、自今以後者、不替前々可有入魂事、簡要候、恐々謹言、
   九月廿三日(永禄10年か)        氏政(花押影)
       井田平三郎殿」


北条氏政書状写(井田氏家蔵文書・戦1104)
「今度岩槻在番、御心労候、自今以後弥武辺之儀、不可有見除事、任入候、随而雖乏少候、蜜柑并柳一樽進之候、直遠山可申候、恐々謹言、
  十一月二日(永禄11年か)        氏政(花押影)
    井田平三殿」

 井田因幡守関係の文書で最も古いと見られるのがこの2点である。年号は共に不明であるが、「戦国遺文」では北条氏政の花押型から永禄10年頃のものと比定している。永禄年間といえば、上杉謙信が毎年のように関東に遠征していた頃である。また永禄12年には、武田信玄が北条領国内部にまで侵入してくるといった事件もあり、岩槻城は外敵の関東来襲にそなえる重要な拠点であった。「岩槻在番」という言葉から、この当時、岩槻城には、緊急事態に備えて、各地の兵が動員され、交代で番をしていた様子がうかがわれる。一般的に城というと、大名の居城といった印象が強いが、このように防御に重点を置かなければならない地域を防衛するために、何人かの領主が交代で番をする城というのも、北条支配領域にかかわらず、当時は各地に存在していた。
 横芝から岩槻まではけっこう遠い。それでも在番のために井田氏はこんなところまで出張させられていたのである。その褒美として、蜜柑と酒を一樽ずつもらっているが、こんなものではとうてい割に合わないと思う。ちなみに蜜柑は当時の関東地方では珍しかったのか、北条氏はよく配下の武将に蜜柑を送っている。ちなみに文中にある「遠山」とは江戸城代で、井田氏ら下総の諸将の直接の監督者にあたった人物である。

 永禄期の在番を示す文書には次のようなものもある。

北条氏康書状写(武州文書・大栄町史)
「大須賀信濃守其地へ被移付者同刻可被打立候江城返無用候、自岩付直滝山へ移、由井八日市へ可被打着候、八王子筋へ甲州出張由申候、彼地一切無人数候間一段一刻も早速可被急候、恐々謹言
   五月八日(永禄12年)            氏康(花押)
    富永孫四郎殿」

 大須賀氏は千葉氏の一族で戦国期下総には2系統の大須賀氏が存在していた。信濃守を名乗るのは助崎城(千葉県下総町)にいた大須賀氏であり、彼も井田氏同様、直接、北条氏の命令を受ける立場となっていたと考えられる。文書の内容からすると、大須賀信濃守も岩槻在番をしていたらしい。本来ならば番が終わって帰ることができるはずだったのだが、甲州勢(武田氏)が攻めてくるので、大須賀が岩槻から江戸まで戻ってきたら、領地に帰さずにすぐに八王子に行かせよ」と指令している。この富永氏も江戸城代であり、下総衆の指令官の一人であった。実際、永禄12年(1569)の10月、武田信玄は八王子に攻め込み、小田原城を取り囲んだ。この後、甲州へと引き上げていく武田軍に北条勢が挑む、いわゆる三増峠の合戦が起こるのであるが、「甲陽軍艦」をみると、この時の北条軍の面々として「北条氏照・北条安房守・忍衆・深谷衆・江戸川越衆・碓井衆(臼井衆)・佐倉衆・小金衆・岩槻衆・玉縄衆」と書き連ねている。これが真実なら臼井衆、佐倉衆、小金衆とあるのだから、千葉氏、原氏、高城氏を始として、大須賀、井田といった連中も動員されていたことになるだろう。まったく北条氏は人使いが荒い。総領の氏康・氏政が小田原に籠城するだけで戦いもしないのに、千葉県の武将達は相模で信玄と戦わされているのである。この大須賀氏に至っては、岩槻で在番して帰れるはずだったのに、そのまま八王子までつれてこられ、挙げ句の果てに信玄と戦って、破れているのである。「自分の所領を守ってもらうために北条氏に仕えたというのに、所領よりも先に命がなくなってしまう」と感じていたかもしれない。

北条氏政書状写(神保文書)
「今度東表及行処、邦胤御下知者雖勿論候、昼夜之御辛労、誠難述筆頭候、随而現来之間、一合一樽進候、猶遠山可申候、恐々謹言、
     閏七月廿九日(天正5年)       氏政(花押)
北条    伊田刑部太輔殿」


 少し年号が降って天正年間の文書である。天正年間に入ると、あちこちに動員される機会も多くなっていたようで、史料が増えてくる。この時の在陣がどこであったのかは不明であるが、氏政も「昼夜之御辛労、誠難述筆頭候」とけっこう気を遣っている様子がうかがえる。また、蜜柑か酒を一樽もらっているようだが、こんなものではとうてい割が合わなかったであろう。
 北条氏から直接指令を受ける立場となって、千葉傘下の他の武将達よりも一歩抜きんでていた井田氏も、このような状態には不満があったのであろう。自分の所領を守るためには命がけになるだろうが、なにしろまったく自分と関係のない土地で戦わなければならないのである。やがて不満が溜まっていき、出陣をさぼることもあったらしい。

遠山直景書状写(芝山町史中世資料編より)
「今度御陣不参之儀付而、旧冬小田原ヘ以御使被御申上候間、山紀(山角定勝)ヘ添状申ニ付而、急度披露被申候処、殊外御隠居様御立腹之由、山紀拙者ヘ如申越候、一段御笑止ニ存候、中々於我等迷惑此節候、乍去今日参府申候間、紀州談合申候而、追而可申入候、半途ニ候間、早々申入候、恐々謹言、
   正月十日        遠右  直景
  井田  御宿所」

 
 何年の文書かはっきりしないが、「御参陣不参」というのだから、何かの戦で井田氏が動員に応じずに、不参加だったのであろう。このことを御隠居様(北条氏政)は非常に立腹しており、連絡役の自分(遠山)も迷惑している。これでは「半途」(裏切り者のことか)と同然だから早く小田原にわびを入れろ、という内容である。おそらく軍役の過酷さに耐えかね、井田氏が動員をさぼったことがあったのである。   
 次は、井田氏の近所の多古城主であった牛尾氏の書状である。

牛尾胤仲書状写(井田氏家蔵文書・戦4084)
「度々依思食、山路御飛脚給候、一入畏入候、内々其地御在番、御沙汰等旨、自是脚中を以、御大儀之段、可申進由、存候処ニ、遮而御書中御返報ニ罷成候事、無念存候、然者爰元御様子替子細無之、各々可然陣構被致之、長陣之支度計候、諸毎迷惑可為御察候、珍儀候者、急度可申入候間、早筆及御報候、恐々謹言、
                                         牛右
   九月十日(天正10年か)                            胤仲(花押)
  井因
   参御報」

 牛尾氏がどこでこの書状を書いたのかはっきりしないが、「山路」「陣構」「長陣」とあることから、齋藤氏は天正10年の若神子(山梨県)の戦いではないかという指摘をしている。そうであるならば、生まれ育って下総から出たこともほとんどなかったであろう牛尾氏は、右も左も分からない上州で非常に不安だったようである。この時井田氏はどこにいたのか不明であるが、「其地の在番」とあるのだから、岩槻か牛久辺りで在番させられていたのであろう。天正10年頃になると、小田氏(当時は土浦城に在城)が、佐竹氏と和睦を結んだために、佐竹氏の勢力が一気に南下し、岡見氏の牛久城、土岐氏の木原城辺りが最前線となっていた。この頃から、牛久番も活発に行われるようになってきていたのではないかと思う。

 また、この時の井田氏と牛尾氏との関係も判然としないが、井田氏が在番を勤めなければならないことから、その名代として牛尾氏が出陣することになったのかもしれない。そうであるとしたら、井田氏にこのような書状を送って文句の1つの言いたくなったのも無理はない。

 同じ頃と思われる文書で次のようなものもある。

高城胤辰書状写(井田氏家蔵文書・戦2452)
「別紙後書中、委細令披見候、仍於佐倉御普請被成之由、御大儀察入候、吾等も遥々不申通候條、内々以書状可申述雖覚悟候、至御改年普請、一三昧致之故、乍存罷過候、於替儀者可申入候、又可蒙仰候、諸毎令期来信、早々及御報候、恐々謹言、
   二月晦日        高源 胤辰(天正10年死亡)
  井田殿
      御報」

 当時、佐倉城で普請が行われていた。「御大儀」というのだから、この工事は井田因幡も手伝わされていたのであろう。「書状を以って申し述べるべき覚悟」とは、よほどのことを申し上げようとしていたのだと思う。想像するに、北条氏の動員があまりにも頻繁で負担になっているので、少し減らしてもらえないかといった内容なのではないだろうか。

       北条氏直書状(江戸東京博物館所蔵文書・戦2706)
「今度者無際限在陣、御辛労之至、更難申立候、仍任理来両種一樽進之候、直遠山可申候、恐々謹言
  九月五日(天正12年か)                 氏直(花押)
   井田因幡守殿」

 
 天正12年、北上する北条軍に対して、佐竹・宇都宮をはじめとする常陸・下野連合軍は、沼尻(栃木県藤岡町)まで出陣してきて、ここに両者の長期対陣が始まることとなる。「際限なき在陣、ご心労」とあり、北条氏直も、そうとう気を遣っていたらしい。陣中見舞いで、両種一樽を贈呈しているが、例によって蜜柑と酒であろうか。(時期的に見て蜜柑は速すぎるので、別の品だった可能性が高い。) 結局、大きな戦いが行われることはなく、長陣に倦み、両者和睦して引き上げていくことになるのであるが、井田因幡もこの合戦に動員されていた。牛久番の合間を縫って出てこい、といったところであったのだろう。
 *この沼尻の合戦の詳細については「戦国時代の終焉」(中公新書・齋藤慎一)が詳しい。

北条氏直書状(越前史料所収山本文書・戦2714)
至干小田口佐竹打出之由候、然間近日遂出馬可及後詰候、急速其支度肝要候、日限重可申遣候、恐々謹言、
   九月廿五日(天正12年)                 氏直(花押)
     豊島三郎兵衛殿」
 

 豊嶋も牛久番衆の一人であるが、小田口(つくば市)佐竹が進出してきたので、すぐに出陣して来いということであろう。

 牛久番には大須賀氏、高城氏らと同様の千葉氏族であった国分氏も動員されていたようで、次のような文書が残っている。

国分胤通書状写(古文書二・牛229)
「急度令啓候、此般牛久二在番申候処二、節々御尋、剰先日者御使者誠二難申尽次第ニ、漸昨日致帰路候、御心安可思食候、以前罷立刻者、半途へ以御代官様々御懇切之儀共、帰宅之刻大膳ニも為申聞候、如何様御礼御使可申入二、其後何事御座候哉、無心元計候、恐々謹言、
                        国分左衛門太郎 
     七月朔日(年不詳)              胤通(書判)
       土岐殿
            御宿所」

 こうして沼尻の合戦が終わると、下野地域ではしばらく平穏になってくるが、牛久地域では相変わらず緊張感が続き、北条・佐竹の対立は、この地域を中心として行われるようになってくる。牛久周辺が両者の対立の接点となり、牛久城の城主であった岡見氏は不安な最前線に立つこととなる。

北条氏照書状(岡見文書・牛191)
「其以後者無珍儀候間、遙々絶音問背本意候、然者此度治部大輔(岡見治広)為代官五郎兵衛参府、治部大輔被申上筋目、何も御同意二候、被聞届可為満足候、就中当秋一両月之間、肝要之刻二候條、治部大輔方証人并其方証人、境目之地在城候間、御所望二候、委細御内儀之旨、五郎兵衛口上二申届候間、有支度、重而従小田原御一左右次第御進上肝要候、為其申届候、恐々謹言、
    八月十四日(天正14年か)            氏照(花押)
     岡見中務少輔殿 参」

 足高城の岡見中務少輔宗治に宛てた書状である。牛久の岡見氏には2つの大きな勢力があり、牛久城の岡見治部大夫治広と、その又従兄弟で足高城主であった岡見中務少輔宗治の二人がいた。小田・土浦城にいた小田天庵が佐竹に抗しきれなくなり、佐竹方に付いたことから、牛久地域の緊張感が一気に高まってきていた。岡見氏はいつ、佐竹氏やその先方の多賀谷氏(下妻)の攻撃を受けるか分からない状況に陥っており、単独での防戦はままならず、北条氏を頼るしかないといった状況であった。岡見治部大夫の代官である五郎兵衛が小田原へ参府し、窮状を訴えた。北条氏もそれを受け入れ、岡見氏を配下として迎え、援護する事に決めたようだ。しかし、境目の領主は、危なくなってくると、敵に寝返ってしまうことがよくある。そこで、北条氏照は、証人(人質)を差し出すことを命じている。「境目の地」であるから、というのは象徴的で、境目で、いざとなったらどちらに付くか分からないのだから、人質を出して覚悟を決めろといったところであったろう。

北条氏照書状(岡見文書・牛192)
「急度申届候、然而従小田原御分国諸侍御所望ニ候、依之其方証人御所望之処、難渋之内存之由、一段不可然候、年来境目之地二在城、抽而之忠信不浅候、此節被任御内儀一月・二月之間之義候條、証人有進上而、治部太輔方自訴をも無相違被達様二肝要候、必有支度、重而御一左右次第御進上尤候、為其申届候、恐々謹言、
    八月十九日(天正14年か)            氏照(花押)
      岡見中務少輔 参」 

 前の日付から5日しか経っていない。「証人御所望之処、難渋の内」という文言が見える。「佐竹・多賀谷が攻めてくるので何とかしてもらえないか」と窮状を訴えたところ、北條家は「境目の地だから、証人(人質)を出せといったのだが、足高城の岡見宗治はどうもそれを拒んでいたらしい。「治部大夫方の自訴をかなえるためなのだから、人質を出さないのはけしからんということであろう。前の書状からすぐに出しているのは、証人難渋の事実にそうとう腹を立てていたのではないかという気がする。 

 どうして拒んでいたのかは明かではないが、いざというときは多賀谷方へ寝返ってしのごうとでも思っていたのだろうか。戦国を生きる武士としてはそういうことは珍しいことではない。人質を取られていては、そう簡単に寝返ることができなくなってしまうというように、行動の選択の自由が狭められてしまうのである。

北条氏照書状(岡見文書・牛193)
「内々自是以使可申届候由覚悟候処、態以飛脚到来、先日者初菱食、此度初鮭、当秋者両様共二従其地始而到来候、一入珍重候、一、西口一段無事候、此節御加勢之儀、如何様ニも可申上候條、先日之御面約之筋目、三人之証人衆如此御内儀御進上尤候、迎者可進置候、早々可有支度候、貴辺五郎右衛門尉事者相済候、中務(岡見宗治)手前一段笑止候、御疑心ハ雖無之候、仰出難渋者、外聞不可然候、五月十日之間成共、先進上被申様、達而助言尤候、然而為迎明日使可進候間、早々支度尤候、我々も三日之内参府申、猶可申調候、委曲明以使者可申候、恐々謹言、
     八月廿六日(天正14年か)             氏照(花押)
     岡見治部大輔殿」

 牛久城の治広(治部大夫)の方はさっそく3人の証人を差し出す事を約束したらしい。一方、宗広の方は難渋しているので、人質を早く出すよう助言すべしと言っている。

北条氏照書状(岡見文書・牛194)
「急度以使申届候、先日者自小田原之仰出、其方証人之儀申届候処、迷惑之段承候、於子細者尤無余儀候、雖然治部太輔方自訴此度二相極候処、其方以存分横合二成候へ者、何も不入候、年来抽而之戦功も無其曲候、既治部太輔方実施進上之上、為如何存分達承候、十日・十五日之逗留何之可有苦労候、愚意能々有得心、治部太輔同前二小田原被応 御下知、此度可有進上事忠信之上之可為忠信候、為其態以使申候、恐々謹言、
      八月廿七日(天正14年か)             氏照(花押)
      岡見中務太輔殿」  
         

 上の治広宛の書状と一日違いの書状である。「証人を出せないと言う理由は分かったが、よくよく考えて、差し出すことによって忠信を示せ」といっている。その後、証人問題がどうなったのかは史料に残っていないが、北条氏と岡見氏のやりとりはこの後も続いており、両者の関係が継続していることから、いつまでも北條家の要求を拒むこともできず、結局は宗広も証人を出さざるをえなかったのではないかと想像できる。

 さて、このようにして何とか北條家の加護を得られることになった岡見氏ではあるが、多賀谷氏による攻撃はじわじわと迫りつつあった。

狩野宗円副状(岡見文書・牛198)
「如蒙仰、当春者始而申承候、治部太輔(治広)殿御指引承届候、御手前之儀共察入、無御余義候、然而多賀谷取出之義、以絵図承候、分別申候、弥御手詰推察申、痛間敷次第候、当春者御世上豊饒、御手透候とて相府大普請、依之奥州(氏照)御在府之事候に、得御脚力小田原へ相通申候、幸刑部太輔(狩野)所へも御副状参候間、定而可及御取合候、御返事之様、拙者ハ八王子ニ令留守居候間、委細者自奥州可被仰宣候、事々令期重説候、恐々謹言、
                       一庵(狩野)
     三月十三日(天正15年か)     宗円(花押)
    岡中 
      参   御報」 
  

 狩野宗円は、北條氏照配下の官僚である。このようなやりとりをしていることから、この時期、岡見氏との連絡役をしていたのではないかと思われる。これによると、どうも多賀谷氏によって牛久の近くに「取出」が設けられてしまったらしい。その状況を「絵図」によって北条氏照に提出したのであろう。「手詰」「痛間敷次第」とあるから、かなり岡見氏が危機的な状況になっているものと思われる。それでは、この取出とは、どこに築かれていたのであろうか。

北条氏照書状(岡見文書・戦3063)
「去九日之注進状、今日十四日於小田原披見、仍向其地号八崎地、多賀谷取立候哉、従牛久之注進同然ニ候、其地程近敵之寄居、誠苦労無是非候、雖然以御大途可被押払事軽候條、弥手前堅固防戦肝要候、猶自是可申候、恐々謹言、
    三月十四日(天正15年)          氏照(花押)
    岡見中務大輔(宗治)殿

 「その地に向かいて八崎と号する地に多賀谷取り立て候」とある。この時多賀谷が前線基地として築いた砦は八崎(泊崎)にあったことが分かる。現在は失われてしまっているが、ここには泊崎城という城郭があった。この場所はちょうど牛久城と足高城との間にあたっており、この城によって、牛久城と足高城との間の連絡が絶たれてということになると、岡見氏の2つの城は完全に分断されてしまうことになる。多賀谷の戦略眼はなかなか優れている。

北条氏照書状(岡見文書・戦3065)
「此度向其地多賀谷打出、地利を取立之由、手前之備一段無御心元候、然者為御加勢、高城衆・豊島衆払之、被指越候、此節ニ候條、手前弥堅固之防戦、肝要至極ニ候、為其牛久へ竹内被指越候、其口之様子、委細可有注進候、為其申届候、恐々謹言、
   三月十八日(天正15年)        氏照(花押)
     岡見中務少輔(宗治)殿」

 岡見中務の書状である。泊崎城によって、牛久城との間が分断されると足高城は敵地に近いところに取り残されてしまい、危険な状態に陥るということになってしまう。そのため宗治は「心もとない」と訴えている。なお牛久の加勢として高城衆、豊嶋衆が参戦している模様である。 

北条氏照書状(岡見文書・牛205)
「態脚力到来、祝着候、抑去時分者多賀谷其地へ以多勢及行之処、堅固之防戦故敵敗北、数百人被討捕候事無其隠候、大慶此事候、境目之事昼夜之苦労難申宣候、本意不可有程候條、弥堅固之備肝要候、其表為備高城人衆被指越候間、猶替儀候者可預注進候、恐々謹言、
   卯月三日(天正15年か)          氏照(花押)
   岡見中務大輔殿」

 先の書状の後、多賀谷氏との間で合戦が行われた模様である。この合戦では岡見氏側が勝利したらしいが、こうした書状は自分の都合のいいことばかり書き連ねる傾向があるので、本当に見事な勝利であったのかどうかはやや怪しい。多賀谷は多賀谷で次のような書状を出している。

多賀谷重経感状(石浜文書・牛224)
「今度牛久衆数多討捕候刻、走廻之処、寄特二候、尚以向後其嗜肝要二候、因茲受領之事意得候、仍如件、
 天正十六年(後筆か)
  九月十三日           重経(朱印)
    石浜因幡守とのへ」

 合戦は幾度か行われていたようであり、何通かの文書が残っている。これは、前の文書の翌年に比定されているものであるが、この文書を読むと、この度は多賀谷氏の方が勝ったようである。このように抗争は繰り広げられていくが、しだいに多賀谷が次第に優勢になり、岡見氏側は圧迫されていたようである。 

さて、再び、井田因幡守にもどろう。

北条氏政書状写(浅草文庫本古文書・戦3351)
「急度以飛脚申候、佐竹勢打向之由、忠信尤ニ候、甚内申越候通、先手甚内方へ申渡候、若者之儀候得者、先々望を叶候、其方手之内、能武者撰、五十騎程、甚内ニ指加、其方者二番手ニ被成、土浦迄出陣尤ニ候、甚内事、弥々今度之儀候間、無打死様被致候、弥忠信覚候、恐々謹言、
  七月廿三日(天正16年か)          氏政(花押)
  井田因幡守殿」

 甚内というのが誰のことなのか分からないが、北条氏はよほど甚内に目を掛けていたようだ。もっとも、岡見氏を佐竹・多賀谷の防波堤にしようとしているのだから、この一族には目を掛けざるを得ない。これだけ目を掛けていると言うことからして、あるいは甚内というのは岡見治広の通称であったのかもしれない。そうでなくとも、かなり近親の位置にいたものであろう。井田因幡には、甚内をしっかりサポートせよと言っている。次の文書にも甚内は登場してくる。

北条氏政書状写(浅草文庫本古文書・戦3415)
「今度牛久夜込之節、岡見甚内被致高名候儀、忠信尤二候、乍去以以来若武者之儀候得者、勝乗無理之働可有之存候間、無打死様、其方異見指引専一候、替儀於有之者、可被申遣候、恐々謹言
  正月十八日(天正17年か)             氏政(花押)
     井田因幡殿」

 「牛久夜込」とあるので、多賀谷勢が夜襲をかけてきたというのであろう。この時甚内は手柄を立てているが、若者で、調子に乗って討ち死にすることがないよう、しっかり指導することを求めている。

北条氏政書状写(浅草文庫本古文書・戦3372) 
「廿日之一札、廿三未刻、到来候、仍牛久表無事之由、肝要候、一人衆弓・鉄炮以下、如何ニも手堅被籠置、其方も先来月五日迄者、苻川近辺ニ在陣尤候、有替儀者、不移時刻可有注進候、恐々謹言、
 九月廿三日(天正16年か)         氏政(花押)
    井田因幡守殿」
 

 井田氏は北条氏の指示にしたがって苻川に出陣したらしい。やはり佐竹対策、あるいは多賀谷氏に備えてのことと思われる。

岡見治広書状(大須賀文書・戦4097)
「御来書被見、誠々御面上心地一段本望存□間、□之敵□□遠候、然者、井因昼夜御窮屈、御辛労不及是非候、自身御在番ニいり候、手前心静令安心候、如蒙仰因州少も不存隔意、万端申合候、可被御心安候、 御大途(北条氏)方彌説も候者、則可令御為知候、北筋事者、追而遅々之躰、御当方御吉左右迄ニ無別当国御出張猶念願候、委曲先書ニ申達候之條、及疎報候、恐々謹言、
                                岡治
  八月廿二日(年不詳)                  治廣(花押)
 大須賀殿

         御報」

 やはり岡見氏の書状である。井田因幡が昼夜御窮屈で辛労しており、大須賀殿ご自身も、牛久在番に来ていただけるとありがたいのだが、という内容である。「大須賀殿のおっしゃるとおり、井田因幡とは、心を合わせてやっている」と述べているが、穿って考えてみると、このような書状を出すと言うことは、井田因幡が、牛久番に辟易しているのを見かねていたということがあったのかもしれない。次の史料を見ていただきたい。

北条氏政書状写
「(前欠)動有之間、高城も参陣候、番替者有間敷候、其方衆動之間者、可有之候、恐々謹言、
 八月十三日(天正15年か)        氏政
    井田因幡守殿」


 やはり動員はきつかったのであろう。牛久城の在番を他の人に替えて欲しいといったらしい。あるいはさぼったのか。その返事が上の文書で、「番替えはあるまじきこと」と、「高城も参陣しているのだぞ」と手厳しくしかられている。命令通りにせよという、北条氏の強い圧力があったことが分かるのだが、井田因幡自身はそうとう、厭戦気分になっていたように思われる。

 さて、このように牛久近辺で合戦が幾度か行われているようであるが、書状だけではどのように合戦が行われたのかは分かりにくい。そこで次の史料を見てみることにしよう。

野口豊前守戦功覚書写(常総遺文八・牛288)
「(前略)
一、九月八日二うしゆく与谷田部之地へ働候て、うしゆくの衆のけ申候所二、我等只壱き後そない(後備)へ乗かけ申候て、岡見五郎右衛門二言をかけ申候二、てっほう五六丁にてわれらおねらい打申候へ共、はつれ申候、そのてつほうの音おき々申候て、跡ニひかえ候、味方共、皆々乗かけ申候所二、てきくつれ三百八十くひおとり申候、此キ我等一人の見当にてかち申候、其日我等もくび三つ取申候、鑓手一ヶ所おひ申候、つれ合候衆飯村新左衛門・ひろせふせんそんし申候事、
(中略)
一、下妻谷田部の城二い申候内、しらはさまを申所二而、うしゆく衆と出合やり御座候二、味方おくれの所にて我等走廻てつほう手おい申候、つれ合候衆たかやさこん内衆ひろせふせんそんし候事、
一、九月廿四日あたか(足高)にて町さし入のはし(橋)お、内与はしいた(橋板)お引おとし申所を、我等参候て、はしいたおとりあけさせ、やり下ニ而はしいた二まいかけ申候、つれ合候衆木内源兵へ、又ハたかや大夫使として、ミのへ日向参候て存候事、
一、下妻谷田部の城を小田原衆取つめ申候時分、岡見五郎右衛門さい取にておしよせ申候ニ、味方おくれ候て、はしおふミおとし、皆々ほりそこへおち申候所二、我等子に治部・ゆきへ、同与力二相沢・北条なと〃申物六七人たちこらへ、跡おいたし、皆々たすけのけさせ申候、つれ合衆江戸甚内・飯村新左衛門そんし候事、
一、うしゆく東輪寺と申所二て、景(糸か?)加大くら鑓二てつきおとされ打たれ申候所二、我等わき与馬ヲ入てきのやりヲけおとし申候て、大くらたすけ申候、我等やりけおとし申物お、小貫ぬいの助と申物打出申候事、
一、極月廿八日東輪寺の城戸はり口へつめ、我等木戸へ取つき申候所二、てきわき与罷出候間、そこお少のけ申候二、やり下二而飯村ふんこ馬与落候て、のけかね申候所ヲ、大木治部・我等両人馬をかへし申候故、てきおおしとめふんこたすけ申候、同日おくき(小茎)の堀のきわニ而、てきをそい参候ヲ、大木治部と我等初馬にかへし申候ゆへ、くひ七つ取り申候事、
一、谷田部坊地と申所へてきふねにて川ヲ取こし申候所二、ふねかす(船数)なにほとおも見い申物無之二付而、我等一キはう地の山へ罷こし申候所へ、てきおり(敵降り)申候ニ、のりくつし候ておい入申候、それヲ見申候て、わきてきやくつりと申所二てきい候も、くつれ申候、その時くひ七つ取申候、此き始に我等一キにておうちの山へおい入申候二付而、てきおくれ申候、つれ合候衆そめやふせん・飯村新左衛門、又てきにハ松島ミのそんし申候事、
一、あたかと申所二而、つ〃ミお切申候処二、あたか衆と出合、やり御座候ニ、味方おくれ二成申候て、たかやしなのと申物、とミた・横島・小松・窪谷・その、以上七人うたれ申候時、我等跡お仕り候て、馬をかへし、てきのくひ七つ取り申候内、我等一つとり申候、たかやよろこひ被申候、我等方へれい状御座候、
(後略)
慶長八年丑
      六月廿日      の口ふせん(黒印影)」
 

 多賀谷氏に仕えた野口豊前守という者の戦功覚書である。戦功覚書とは、文字通り、合戦での戦功を書き上げたものであり、仕官の際などに履歴書として提出されることがよくあったらしい。野口豊前は多賀谷氏の家臣で、各地の合戦で戦功を挙げている。多賀谷氏は関ヶ原合戦で没落し、一族の一部は佐竹氏に伴って秋田に転封することになるが、野口氏は秋田には行かず、常陸に残って土着した。この覚書は、いつか仕官できる日が来るかもしれないその時のために書き残して置いたものである。

 この史料には、実際に合戦に参加した当事者の、合戦に関するこまごまとした描写がなされており、非常に興味深いものとなっている。内容を読めば一目瞭然だが、戦闘の場面において、当時の兵士たちが、どのような戦い方をしていたのか、また、どのようなことが功績として認識されていたのかをうかがい知ることができるのである。また、それぞれの戦功について、誰が証人となっているかということも明記されている。

 このように牛久近辺では北条勢力と佐竹・多賀谷勢力との対峙が続き、境目の位置にある牛久城は、北条氏にとっても、守り切らねばならない重要拠点であった。先に述べた通り、牛久城は番城となり、井田、高城、大須賀らといった小領主たちが交代で在番を命じられていた。
 それでは、この「番城」とはどのようなもので、どういう風に維持されていたのであろうか。残念ながら牛久城に関する掟書きのようなものは残されてはいないが、北条関連で次のような史料が残っている。下は上州榛名峠城の掟である。榛名峠城は権現山城とも言い、名胡桃城の南方にある、北条方の境目の城であった。

*番号は便宜的に付けたもの。

猪俣邦憲法度(林新之助氏所蔵文書・戦3243)
「榛名峠城法度
1、此番御番替之時者、小籏を張り、弓・鉄砲・鑓相備、悉武具造以可有番替事、
    付、御著到参有間敷事、并貳十之内之者、
     著到人数ニ入間敷事、
2、番替毎度掃除之儀、上下之番、親子、兄弟間成共、下番以心得、請取渡有間敷事、
3、当番衆著到之内之者、構私用罷下間敷候、若無據所用ニ付而者、番頭并林治部左衛門手判を以罷者下、其日ニ立帰、彼手判林所へ即可返候、毎度可為此分候、若当番衆之内、林無手判而罷下者見合候者、不及届ニ於此方可生害事、
4、戸張明立之事、朝五ツ打而可明之、番景ハ七ツ太鼓同前ニ可立之事、
5、戸張之明立并毎晩役所賦番衆事、当番頭林罷出置時、其夜之用心堅可申付事、
6、風雨之日者、番頭同道、諸曲輪巡見、破損普請、当番衆へ可申断事、
7、夜中之番、有油断間敷候、当番頭并城主、一夜ニ三度宛ハ其曲輪見廻用心可被申付事、
8、夜中於番所、謡、小うた一円令停止候、夜中ハ拍子木を打、一時番夜廻用心、一三昧可有之事、
9、如何様之意趣遺恨有之共、当番中致堪忍、帰番之上可承候、若背此下知、於番所覃相論者、理非無究明、双方之儀ハ不及申ニ、妻子戈迄可及死罪事、
10、盗賊方之事、纔之儀成共、堅可糾明、并博奕双六惣別かけの勝負、於彼城一円有之間敷候、若隠而モ有之候由、自今以後聞届候者、当人之儀者妻子共ニはりつけニかけへく候、当番衆頭、城主共ニ可有其過失事、
11、□曲輪向於丸山、毎日従早朝極晩迄、遠候可被指置事、
12、敵足軽出候由及聞候者、幾度も狼煙を可被立候□見届與而分別を以、有油断間敷候、東西へ出候足軽之傍示被知間敷事、
13、敵足軽出候時者、兼日如仕置、役所賦虎口を固、其上当番頭城主見積次第人数を可出事、大形者、此方物先見届次第人数を出可然事、
         以上
右、大形仕置可為此分候、大細吉凶其ニ当番頭申合、日夜之用心、火之廻、此両條ニ極候、猶自分指引ならさる儀をハ、節々可得下知、又此書付、番替之毎度、当番頭へ可被為披見者也、仍如件、
追而、御番普請之儀ハ、諸城大途(氏直)如御法度、当番之日数□分御番替普請可有之候、國法如此ニ候、以上、
  亥(天正15年)
   極月廿七日                邦憲(花押)
   林治部左衛門殿」


 猪俣邦憲は沼田城主である。彼が近場で真田領であった名胡桃城を攻め落としたことが、小田原の役の直接的な原因となっている。榛名峠の城とは、この名胡桃城の南方の山にあった城で、権現堂山城とも呼ばれ、名胡桃城と対峙していた城である。
 これを見ていると、かなり細かいところまで規定しているのがよく分かる。まめに掃除をしたり、在城中は、きちんと夜回りをしたり、喧嘩や賭け事は禁止などと規定しているところを見ると、実際、賭け事、喧嘩などはよくあったのだろう。掟に反した場合は切腹としているが、これはどこまで厳密に行われていたものであろうか。
 最後の方に「御番普請之儀は、諸城大途(北条総領家=氏直)の御法度の如く」とあり、諸城の番普請に北条氏直の意向が反映されていたことが分かる。「諸城」とあるのだから、このような通達は北条勢力下の他の城にも出されていた可能性が大である。

 また、次のようなものもある。権現堂の城とは上記の通り、榛名峠の城のことである。この城に関しては、このように掟書きが多く残されている。

北條家朱印状写(吉田系図・戦3316)
「   権現堂之城掟
一、何之番二候共、兼日定置著到之人衆、三日二一度ツ々、可被相改、若一騎一人も不足二付而者、可有披露、過失を可申付事、
一、当番々々之物頭、於其家中も、大途御存之者を可申付、一騎合躰之者、一切令停止事、
一、番普請者、出来之上、房州代取一筆、可致披露事、
一、境目之儀候間、当番々々、鉄砲之玉薬・矢以下、随其着到、無不足入置、少も不可致油断事、
一、番替之毎度請取之曲輪、綺羅美耀二致掃除、厳重二請取渡可致之事、
右、五ヶ條之旨、毛頭無妄様、可被仰付候、只今肝要之境目二候間、如此定置者也、仍如件、
    戌子(天正16年)五月廿一日 (虎朱印か)
                安房守(氏邦)殿

 北条宗家が、この地域の担当司令官である北条氏邦に対して出した朱印状である。これを受けて氏邦は、配下の岡谷氏に番城の規則をきちんと守らせるよう通達を発行している。

北条氏邦判物(岡谷文書・戦3330)
「一、足利衆之著到、もく(上野利根郡牧)ニおいて可改事、
一、番替ニハ小籏・差物迄有之而、当地へ可通事、
一、番替之衆諸曲輪へ入置、其上下番衆可返事、
一、番所・厩・掃除・塀之間敷迄請取渡有之而、其上互ニ請取之取替可有之事、
一、一両日令致逼留、各番之仕様以下見届可被帰事、 
       以上
 右、人にたのまれ未熟之義有之者、可為切腹者也、仍如件、
   子閏五月廿七日(天正16年)       氏邦(花押)
     岡谷隼人佐殿」

 北条宗家がまず氏邦に指令を送り、それをさらに氏邦が岡谷氏に伝えるという手順を踏んでいる。これは上州の境目の番城の掟書きであるが、まず北条宗家が番城の心得を通達していることから、他地域の番城においても、北条家が似たような通達を出していた可能性もあるだろう。牛久城辺りにもこれに類似した掟があったと想像してよいのではないだろうか。

 秀吉による小田原の役が起こり、北条氏が滅び、秀吉の天下統一が完成するのは天正18年(1580)のことである。しかし、その数年前には、京の軍勢が関東に攻めてくるのではないかという予測がなされており、北条氏もそのための対策を立てつつあった。「小田原評定」という故事成語は、迫り来る京の軍勢に対して、無駄な議論ばかりで、生産的な事は何もできなかった北条氏を揶揄したものだといわれているが、実際には北条氏は上方勢に対抗すべく、あれこれ手を打っている。それにもかかわらず北条氏が敗れ去ったのは、彼我の軍事力の差があまりにも懸隔していたからであり、ただ北条氏の無能さに原因を帰納するのは間違っていると言えよう。

 たとえば、小田原城の総構えなどは、この時期に完成されたものだと思われる。北条氏もできるだけの手を打っていたのであり、この宗が前は小田原城包囲戦において、かなり効果的にその機能を発揮した。このような小田原城の大工事は、配下の武将達を動員して行っていたと考えられるが、その時期でも、佐竹などと辺境での対峙は続いていたから、配下の武将達は、日頃の在番勤務の他に、工事までも分担することになり、それがかなり大きな負担となってのしかかってきていたのではないかと思われる。

高城氏黒印状(六所神社文書・牛207)
「今度 小田原御普請并牛久御番同時二被仰付候間、御普請之儀、様々御詫言申上候処二、仰出趣大切之儀二候間、 早雲寺様をはしめ古来不入之処迄、無惨所あひやとひ候、其方事も可為如此由被 仰出候、然者当郷人足相憑候、中々痛間敷候へ共、当庄ニはいくわいの者ハ、無拠何をも頼候、遂分別無相違可走廻事簡要ニ候、尚口上二申付候、以上、
    五月十五日(天正15年)            (胤吉黒印)
      須和田(下総國)
      寺社中」

 この時期になると、京都から秀吉の軍勢が関東に攻めてくるらしいという風説がだいぶ流れてきていたらしい。北条氏は危機感を強め、小田原籠城のための普請工事をいよいよ盛んに始めるようになる。例によって各地の諸大名から、そのための人数を調達していたようだが、常総勢からは、小田原普請役と牛久番の両方に人数を出すことを求めていた。高城氏は、須和田の寺社には普請人足を出さなくてもよいという特権を与えていたのであろうか。あるいはそうでなくとも、この寺社中には命令を出しにくい雰囲気があったのであろう。しかし、小田原普請と牛久番を同時に命令されているので、人足は出してもらわないと行けない。北条の宗家に申し上げたところ、北条氏もそういっている、といったないようである。

 この時期、常総勢へのノルマはかなり厳しかったようで、成田の幡谷越中守もこのような書状を受けている。

北条氏政書状(幡谷文書・戦3296)
「爰元帰陣休息、雖不可有程、向常陸へ氏直令出陣候條、着到無不足有出陣、別而被相稼、可為肝要候、恐々謹言
  三月廿五日(天正16年)         氏政(花押)
    幡谷越中守殿」

 幡谷越中守はどこかに陣に出ていて、やっと番が明け、帰ることができたようなのだが、「常陸に氏直が出陣することになっているので、遅れないようにしっかり参陣せよ」と言っているのである。

北条氏政判物(浅草文庫本古文書・戦3245)
「如顕先書、京勢催動儀、必然様ニ告来間、先諸軍勢を急速相集候、以前着到帳を定申合人衆一騎一人無不足、来正月十五日、小田原ヘ可被打着候、以此日積、其元者、何時成共出歩尤候、
一、武具之品々者、日数無程候間、此砌者、調間敷由、校量候、手前之不足ニ有間敷候間、成次第尤候、畢竟能衆上下共ニ被撰出人数、無相違召連、専一候、
一、長途之儀、誠苦労雖無是非候、当家之切留此時ニ極歟之間、遠慮も無詮候哉、兎角無二無三此節可被抽武功候、猶着陣上可申候
一、当番ニ定牛久人衆可被立候歟、来正月七日高城・豊嶋以両手内可替由、加下知候間、如着到可有参陣候、仍如件
   十二月廿八日(天正15年)                氏政(花押)
     井田因幡守殿」

 小田原の役の三年前であるが、この時期にはすでに京勢の関東進攻が確実であるという情報があったらしい。いざというときには、兼ねて伝えてあった通りの人数を一人の不足もなく、小田原まで連れてこいというのである。
 2番目には「遠いところを来てもらうのはたいへんだが、北條家の運命がかかっているのだから、この際に武功に励めといっている。
 3番目には、牛久番のことについて触れている。牛久番には来年正月に、高城・豊嶋の手の内の者を遣わす予定なので、小田原へは予定通りの人数を出せといっている。

 これと同じ日付で、同じ作倉衆であった大須賀氏にも似たような書状が送られている。

北条氏政判物(大道寺文書・戦3244)
「一、京勢陣用意之由告来儀、顕先書候、猶條々模様申届間、好々可有御分別事
一、其表之儀、敵前雖隔大海候、覚候間、尾州者其地ニ然與御在城尤候、万端手前之儀者、不及申立、其口之儀能様ニ、無由断御取成之事、
一、前段申合人衆、一騎一人無不足、御息孫二郎殿へ被指添、来正月十五日小田原迄御着肝要候事、
一、以前申合候武具之品々、日数無程候間、定出来申間敷歟、於此度手前之御越度ニ有間敷候、可成様ニ御計可然候、畢竟人衆之処をハ、上下共ニ可然者を被撰、用ニ立様ニ相極事、右能々御勘弁専一候、仍如件、
追而普請道具、被為持尤候、
   丁亥(天正15年)
     十二月廿八日          氏政(花押)
      大須賀尾張守殿」

 こちらには「牛久番」の字は見えないので、大須賀氏はこのころには牛久番の担当ははずれていたと思われる。しかし「敵前大海を隔て」とあるのだから、おそらくは霞ヶ浦を前にして、佐竹の軍勢と相対する位置にいたのではないかと考えられる。「その地にしかと在城」とあるが、具体的には、木原城(美浦村)などの在陣が想定できようか。木原城での在番をしながら、小田原へも人数を出せというのである。「上下ともに然るべき者をつれてこい」というのは、人数あわせのためだけに、子どもや老人を動員するといったことが当時あったのではないかと思われる。

北条氏政判物写
前略
「 已上一人(同心衆之内、少給之衆、惣並故、歩兵二記之候、成次第馬上を以、可走廻者、可為心操者也)以上三百人
一、著到之儀、雖思慮不少、先段筋目納得之上、大方如此書立候、能々被遂披見、諸色之武具、無異儀様二肝要候、来春夏之弓箭一之間、縦五人十人之間二候共、著到之外被相嗜者、可為真実之忠信候、就中弓鉄炮之両様二極候、一途用二立様可有仕置事、
一、同心衆、若無届候者、無用捨可有披露候、為自分是非之計、不可有之事、
一、童之刀も不指躰者、不可入著到之数事、
      已上
 右條々若構曲折、至干表裏暦然者、誠不可有曲候、抑愚身当表申付間之儀者、涯分随身之儀、就万端、可及助成間
 一途正直二可被相稼事、可為感悦候、仍如件、
     天正十五年□丁
         極月九日             氏政書判
         井田因幡守殿」

 あまりにも長いので、前の部分を省略してしまったが、動員されるべき井田因幡守の人数内訳を、家臣ごとに並べた貴重な資史料である。この史料には井田氏の人数のうち300人の内訳が記されている。

北条氏政書状写(井田氏家蔵文書・戦3590)
「出勢之様子、先段両様二申候キ、思案之旨有之而、諸卒惣一同二参陣候、然者兼日相定如着到、人衆召連、来正月四日作倉迄打着、作倉衆同前二無風雨之嫌、正月九日二当地迄可被打着候、恐々謹言、
     十二月廿七日(天正17年か)     氏政(花押)
      井田因幡守殿」

 出陣要請の書状である。「作倉衆同前に風雨の嫌なく」とあるところから、作倉衆が、どんな時でも従順に、北条家の要請に応じていた様が伺われる。

北条氏政定書写(浅草文庫本古文書・戦3577)
「 定
一 牛久番、来晦日高城雖可請取候、西表之儀ニ付而、正月五ヶ日之内、各当番衆可為参陣間、来廿六日、高城衆半分、豊嶋自身相移、番可請取由、有下知事、
一 其方可有参陣模様、二百廿五人之内廿五人をハ在所ニ指置候、二百人者、当表可為走廻事
 付、此内七十人召連、来正月七日在所を打立、十一月二当地可為着陣候、残而百三十人者、先在所二指置、尤候、西表
 聞合可合集間、飛脚一人二而夜通馳着様二、手堅自只今仕置尤候事、
一、兼日定置着到、武具彼是是節二極候間、理而入精、毛頭無相違様、可被致之事、
右、天下之至干大途者、是非興衰此節迄候間、無疑心、無二可有支度候、記右條々、能々見分、少も無相違様、可為専一候、仍如件、                               
  十二月廿七日(天正十七年)   氏政(花押)
     井田因幡守」


 井田の兵力225人のうち、200人を動員せよといかにもきつい。これではまったくいじめである。200人も小田原に連れて行かれてしまっては、あの広大な坂田城を守ることなどとうていできないことであろう。井田因幡はどうしてこのような命令を受けることになったのだろう。これについて、ちょっと気になる文書がある。

北条氏政カ書状写(秋田藩家蔵文書17・戦3888)
「猶々早々人可糾明候、謹言
氏直門のうちへ下総衆三人来候、とらへて越候、井田衆與云々、ふしん千萬候、早々人を被越、尤候、
  井田殿
(年月日未詳)」

 どういう事件であったのか、これだけではまったく想像もつかないが、こうしたことの報復行為が先の動員人数になっている可能性はないだろうか。

 そして天正18年(1590)、小田原の役が起こると、北条領域下の多くの領主達は小田原城での籠城を迫られる。これは地元にいて敵に城主が寝返るのを防ぐためであったのだろう。井田因幡守も小田原城に籠城した。京都の軍勢の足音は近づきつつあった。

北条氏勝書状写(堀内文書・戦3644)
「以使札申遣候、其元打立候刻、早々之躰也、母儀弥御機嫌之事ニ候哉、秀吉近日京都出陳(ママ)之由、彼地ニ付置者告来候、日限者、干今不知候、人数貳拾万騎余ニ而来之由、其外北国・奥州・出羽之者、直ニ関東江押寄由ニ候、我等豆州山中城加勢僅五千ニ而、天下之大軍可防様無之、依之小田原江加勢之儀、雖乞遣と、干今無御承引、人数不来、左候ハ々、山中城一日と持候事難成、弥討死ニ極候、追付落城と被及聞候ハ々、内々申談候通、玉縄城其方ニ預置候條、留守居之者、諸人集、籠城最後之軍致、惣曲輪・二ノ丸迄被破候ハ、本丸へ取籠、母儀ヲ差殺、城ニ火を掛、其方自害尤ニ候、具之儀者、西原越前申候、此節之事ニ候間、年号月日判形迄印遣候、無心元不被存、右之通尤二候、西原事、中一日逗留、爰元へ返し可被申候、恐々謹言、
    天正十八年
      寅二月十日                     氏勝(花押)
        堀内日向守殿」

 秀吉の軍勢が迫りつつあり、決戦を目前にして、玉縄城主北条氏勝が書き残した書状である。ここには戦を前にした武将の苦渋が満ち満ちている。この文書は「偽文書」ではないかと言われているのだが、当時の武将の思いがよく表現されており、内容的にも当時の状況に矛盾するものではないので、あえて挙げてみた。大変印象的な内容の書状である。
 京都に遣わしていた者の知らせによると、京都の軍勢は20万騎ほどもあり、それだけではなく北国、奥州の者たちも関東に押し寄せようとしている。山中城(関東の入口の箱根を押さえるための北条方の城)にはわずか5000の人数しかおらず、小田原に加勢を要請しているのだが、未だに来ない。このままでは山中城は一日ともたないだろう。(実際そうなっている) もし、山中城が落城したと聞いたなら、留守の者で籠城せよ。二の丸まで敵に破られたら、母を刺し殺し、城に火をかけ、その方も自害せよ、といった内容で実に生々しい。とうてい勝てそうもない大軍を目前にして、これが正直な気持ちだったのではないだろうか。

 天正18年3月29日、豊臣軍の総攻撃が始まり、この書状に言うが如く、山中城は半日も持たずに落城した。そのまま豊臣軍は東に進軍し、小田原城を完全包囲する。小田原城は総延長10km以上という広大な外郭部に守られ、籠城中も、城内では人々が普通に生活し、市が立っていたと「北条記」にはある。籠城中も、城内は一見平穏であった。一方、この間に秀吉は、向かい合う西側の笠懸山に一夜城を築いた。これは石垣山の一夜城として世に知られている。

 しかし、しだいに小田原城内では厭戦気分が蔓延し、何の展望も援軍もないまま、内通者が跡を絶たなくなってくる。味方がそのように次々と内応してしまうようでは、もはや籠城は成り立たない。籠城に最も必要なものは、そのための物資よりも、城兵たちの心が1つになっていることなのである。そして、7月5日、ついに北条氏政は降伏した。氏政・氏照の兄弟は切腹、氏直は高野山へ追放となり、関東に100年に渡って勢力を誇った北条氏もこうして滅亡することとなる。

 その頃、房総地域の諸城はどうなっていただろうか。房総地域には徳川氏の軍勢が押し寄せてきた。地元の伝承では、この時奮戦したことを伝えている城もいくつかあるが、実際には、ほとんどの城が無血開城したのではないかと想像される。「房総治乱記」によれば、本多忠勝、平岩親吉、鳥居元忠ら数万の軍勢が押し寄せてきたため、「佐倉、東金、土気、土浦、相馬、鹿島、八幡、千葉、生実、国府台、根古屋、万喜、小浜、勝浦、矢竹、高野、庁南、庁北、伊南、伊北、鶴城、亀城、一宮、久留利以下四十八ヶ所城、皆明城と成りて、城主は所々に逃走す。・・・・・・一日の中には五十の城落つると云」とあり、ほとんど抵抗らしい抵抗もなくほとんどの城が開城したという。実際、そのような感じではなかったろうか。

 小田原の役後の井田氏は、城を出たが、すでに所領は没収されており、もはや故地にかえっても、元の領主に戻ることはできなかった。「総州山室譜伝記」には徳川氏に反抗して山室城に籠城した人々の中に井田因幡守の名も見える。しかし、これは誤りのようである。「井田氏系図」によると「北条込して万千代君(家康の五男)に仕二百石を賜。慶長中威公(水戸藩主徳川頼房)に仕、旧知を賜、役名未詳、十七年壬子十二月九日死」とある。一度は浪人したが、家康の五男万千代(信吉)の家臣として拾われ、万千代が夭折した後はその遺封を継いだ徳川頼房の水戸藩に出仕することとなった。もちろん200石では、領主であった頃に比べれば身代はかなり小さくなってしまってはいるが、それでも武士として加盟を保つことには成功したのである。こうして井田氏は、水戸藩士として明治維新まで続き、多くの文書を後世に伝えることとなったのである。その家名すらも存続させ得なかった多くの小領主たちと比較してみれば、井田因幡はわりと幸運な男であったということができるのかもしれない。

よろしかったら、最後に井田因幡の歌をお聞きください。

  inabarunba