島原城(長崎県島原市城内)

*鳥瞰図の作成に際しては「島原城廻之絵図」を参考にした。

 島原城は島原鉄道の「島原駅」のすぐ西側にそびえている。島原鉄道の車中からも見ることができるし、電車を降りて駅を出ると、メインストリートの先にすぐに天守の上方が見えてくる。この町のどこからでも見えそうな象徴的な城郭である。

 島原城の構造は、大雑把に見ると、連郭式に2つの郭が並んでいるだけのように見えるが、実際には郭内部(特に本丸)は非常に細かく仕切られており、中はまるで迷路のようで、一筋縄で本丸には到達できないような仕組みになっている。現在は、本丸に直接進入できる道路が付けられているが、もともと本丸は、廊下橋門によってのみ、二之丸と接続しており、この橋を落としてしまえばまさに陸の孤島となってしまうといった構造であった。これなら確かに、敵は本丸に進入しにくいであろうが、一方、本丸からの逃げ道もまったくないという構造でもある。ここまで追い詰められたら、後は覚悟を決めるのみであろう。

 本丸には五重の天守を始めとして、三重櫓が三基もあり、かなり豪壮な建物群が存在していた。この天守は南蛮式と言われるもので、破風などの装飾がまったくない層塔式の天守であった。なお、古図には四層に描かれているが、ここでは伝承にしたがって五層にしておいた。現在の復興天守閣は、一層目に海鼠塀のような装飾が施されているが、本来は下見板張りであったともいう。

 本丸には天守の他に、三重櫓も三基とも復元されており、かなり旧状に近い雰囲気を味わうことができる。やはり天守や櫓が立ち並んでいる城というのは、本当に城らしくてなんとも楽しいものである。

 本丸の北側に二之丸がある。本丸と外部との間で接続を保っているのはこの郭だけなので、ある意味二之丸は巨大な馬出しであるということもできるかもしれない。

 大手門も本丸に接続する部分にも、枡形が形成されており、直線的には進めないようになっている。本丸と合わせて、近世城郭にしてはかなりちまちまとした構造であるともいえるだろう。

 城の中枢部はこの2つの郭によって構成されている。この2つの郭の周囲には、深くて幅も広い水堀があり、外敵の侵入を容易でないものにしている。かなり堅固な堀である。しかし、城自体はさらにその周辺にも展開している。

 二之丸の北側には三之丸がある。三之丸といっても、かなり独立性の高い郭であるが、周囲には堀は一部にしか巡らされておらず、主要部に比べて防御的にはかなり劣る郭である。本来、三之丸まで大規模な水堀を巡らす予定だったものが、予算か工期の不足で、そこまでに至らなかったものであろうか。

 本丸、二之丸、三之丸をさらに囲むようにして外郭のラインが存在している。古図を見ると、この部分は侍屋敷であったようだが、この外郭ラインに沿って石垣が巡らされ、かなりの数の平櫓が立ち並んでいるのが分かる。また、城塁の土塀にはV字型の折れが各所で見られる。この辺は近世城郭らしい部分であるといえる。

 外郭のこの石垣は現在もよく残っていて、外郭ラインを把握するのも容易である。ただし、中枢部と比べると石垣の高さは低く、堀も巡らされていない。とはいえ、外郭にある侍屋敷には往時の水路なども残されていて、侍屋敷街らしい雰囲気は現在でも味わうことができる。

 島原城の建物はみな復興したものであるが、城址によく馴染んでおり、それほどの違和感はない。また、石垣などの本来の遺構も非常に良好に残されており、保存状況のよい城址だということができるであろう。
 
 島原城を築いたのは松倉重政である。もともとは筒井家の家臣であった松倉重政は、後に豊臣家の家臣となり、関ヶ原役では東軍に加勢したたことにより、戦後、大和五条の城主となった。そして大阪の陣の直後の元和2年(1616)、有馬晴信の旧領であった肥前日野4万3千石を与えられた。重政は有馬氏の居城であった原城と日野江城とを廃し、島原港の近くに新城を築いた。これが島原城である。

 出世主義者であった重政は、4万3千石の身代でありながら、それ以上の働きを幕府に示そうとしていたためにかなりの出費を強いられた。そのために、住民から過酷な税の取立てを行った。なんのことはない。すべてのしわ寄せは住民に行ったのである。

 さらにキリシタン弾圧を徹底的に行った重政は、キリシタンの本拠地を攻撃するために単独でルソンへの出兵を企てた。もっとも本気でそんなことを考えていたのかどうかちょっとあやしい。もしそうだとしたら、それも幕府に取り入るためのものであったのだろうか。いずれにしても出兵準備中の寛永7年(1630)、彼は急死してしまい、その計画は頓挫した。(頓挫したことは日本の国益のとっても幸いであったというべきであろう。) 重政の死の原因は謎に包まれているのだが、暗殺だったのではないかという説もある。恨みを受けることの多い人物であったのだから、真実が急な病死であったとしても、そのような風聞が立つのは当然といったところか。

 重政の跡を継いだのは嫡子の勝家である。彼も父同様にキリシタン嫌いであったのだろうか、あるいはまた父同様に幕府に取り入ろうと強く意識していたのかもしれない。勝家は父以上に過酷に税の取立て、キリシタンの弾圧を行っていくことになる。しかし苛政には必ず反動がつきものというのが世の常である。それが原因となって、寛永14(1637)年の島原の乱を引き起こすこととなる。この乱のさなか、一揆勢はこの島原城に攻め寄せてきたが、さすがに堅城であった島原城はびくともせず、あきらめた一揆勢は西に進んで、有馬氏の城であった原城に籠城することとなる。
 幕府軍の多大な犠牲の後、島原の乱は鎮圧されるのだが、その後、松倉氏がその責任を取らされたのは言うまでもない。松倉氏は改易となった。すべては自分の苛政が原因であり、松倉氏にとっては自業自得といったところである。

 その後、島原藩には高力氏・深溝松平氏・戸田氏・再び深溝松平氏と城主が転変して明治維新を迎えることとなる。

島原駅を降りるとすぐ目の前に天守が見えてくる。よく見ると、道路の両脇に、外郭の石垣が残っているのが分かるであろう。 まず堀に沿って城外を一周してみた。南側から堀越しに見た天守と巽三重櫓。
天守閣。独立式の天守で本丸の奥に位置しているが、五層で高さも高いため、遠くからでもよく見える天守である。 角度を変えてもう一枚。破風のない南蛮式の天守であるが、その大きさには圧倒される。4万石には過ぎたる天守であろう。最下層の海鼠塀が特徴的である。
西三重櫓。内部には天守のスケッチ展などがある。たいしたことはない展示であるが、入場料が10円と安かったので、文句はなし。 一番新しい東三重櫓。内部は民具資料館となっている。
巽三重櫓.。こちらは西望記念館となっている。三重櫓は三基とも復元されているわけだ。 天守から東側の島原湾方向を見たところ。海の向こう側は熊本県。天草半島である。
天守から見た雲仙。活火山だけあって、かなりものものしい山容である。 北側の大手方向から城の中枢部を見たところ。堀の水はだいぶ少なくなってしまっていた。

(以前の記述)昭和39年にキリシタン関係の資料館として鉄筋コンクリートで復興された天守である。よく、島原の乱で民衆が立てこもったのがこの城だと思っている人がいるがそれは勘違い。一揆勢が籠城したのは、島原鉄道でさらに40分ほど南下したところにある原城のこと。一揆軍はこの城を奪い取って立てこもることを当初画策したが、とても落ちそうにないので、あきらめて原城に籠もったのである。それほど難攻不落を誇った城だともいえる。

 築城した松倉重政はわずか5万石の身代に過ぎなかった。5万石の大名の城としては、島原城は巨城である。天守も立派だが、他の城だったら天守に匹敵するといってもいいような3重櫓もいくつもあった。松倉重政は出世主義者の権化のような人で、分不相応なこの城もそうだが、幕府に10万石以上並みの軍役負担を自ら申し出ていたりする。当然、資金が足りなくなるので領内にありとあらゆる形で過酷な税を取り立てた。島原の乱の原因の1つは、彼の苛政によるものだろう。いつの時代も、出世主義に凝り固まった人間はみにくいものだ。 

 さて、あまり知られていないが、島原は竜造寺隆信が戦死した場所でもあり、彼が死んだ沖田畷には、彼の戦死の碑が建っている。