千葉県成田市(旧下総町分)
*参考資料 『下総町史』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
菊水山城(滑川城・成田市滑川字城台)
菊水山城の場所。
*菊水山城は土取りによって消滅してしまった。したがって、現在ではどのような城であったのかを知ることはできない。そこで「下総町史」にあった図を参考にしてラフを描いてみた。
山稜の中心近くにある最頂部の1郭が主郭であったと思われる。この郭は50m×60mほどの規模があり、周囲には土塁が巡らされていた。東南側には虎口があり、北側の3郭との間は堀切によって区画されていた。
1郭内部には塚のようなものが2つある。また東南側の下には腰曲輪があったようである。城塁は北西部分で横矢折れを持っていたように見える。しかし本当にこの図面の通りであったのかは心もとない。
「下総町史」の図では、郭らしく描かれているのは1郭の部分のみであるが、山の地形からして、周囲の平場も郭として取り込まれ、5つほどの郭が配列されていたものと推測できる。
戦国末期、織田左京大夫政治の居城として、「常総軍記」等の軍書に登場する滑川の城というのは、この菊水山城である。
菊水という名前でも分かるように、南北朝時代に南朝側の城として築かれた城らしい。神宮寺城、阿波崎城、小田城と、南北朝の戦乱に登場する城はこの辺に多いが、ここもそうしたものの1つであったろう。
残念ながら菊水山城は平成元年頃に、土砂の採取のために山ごと破壊されてしまった。
城址は私有地で持ち主が売ってしまったために土砂が採掘された。したがって現在は削られた山肌が顔を見せるだけである。
破壊に先立って調査されたときの発掘報告書によると、100M四方くらいの主郭を中心として三郭ほどを連郭式に配置して城で、郭の周辺には土塁が巡っていたという。
戦国末期の城としては人工的構造物が少ないので、織田左京大夫の城としては、一考を要する。
戦国末期に彼は成田の小菅城主だったと言う説があるが、その辺とからめて、考えるべきだろう。
一説によるとこの織田氏は織田信長のいとこに当たると言うがこれはいかにも怪しい。おそらく常陸の小田氏の一族だったのではないだろうか。
龍正院。織田左京大夫の寄進状が残っている。菊水山はこの寺の裏山にあたっていた。
大菅桐ヶ谷館の場所。
桐ヶ谷館は、小御門カントリー倶楽部の南側にある。
檀林寺や大菅青年館のある辺りが館の跡で、寺院を取り囲むように、土塁や空堀があったらしく、一部その跡が残っている。
城主等詳細は不明。墓地のあるところの周辺がそれらしい。
檀林寺入口の土手。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図を参考にした。
龍安寺の西側背後の比高20mほどの台地が城址である。付近一帯を「城ノ内(しろのうち)」と呼び、ここが城址であることは地元では周知の場所である。『香取郡誌』では、「要害」という地名であるとしている。
図の2,3は三軒のお宅の畑となっており、1から南側は龍安寺所有の竹やぶや山林となっている。
龍安寺の方に城のことをお尋ねした所、親切に山の登り口に案内していただいた。現在でも、竹の子のシーズンになるとよく山に入って竹の子を取りに入るのだという話であった。実際、C周辺の竹やぶは倒竹も少なくわりときれいに整っていた。というわけで、この竹やぶに入るには、お寺の許可を取ってからの方がよい。
龍安寺の方には「山の上には城の跡なんかは全然ないよ」と言われてしまったのであるが、そこはそれ、見るべき人が見れば、ちゃんとそれらしいものが分かるものである。
こうして台地に上がってみたのだが、すでに夕方に近くなってしまっていた。油断すると日が暮れてしまいそうで、急いで回ったので、全体像をきちんと把握することができなかった。そういうわけで漠然としたイメージのラフにしかなっていない。
台地上には1,2,3といった平場が段々に展開している。Aの堀切をはさんで、南側にも山は続いており、しかも南側の方が比高が高い位置にある。だが、南側部分は基本的に自然地形であり、未加工である。つまりこちら側は城域内とは認められない。といったわけで、城は、南側の台地と切り離すためにAの堀切を置き、そこから北側に向けて郭を展開させたもの、というように見るのがよさそうである。
1郭の南北には堀切があって、かなり独立性の高い場所となっている。この1郭が城域内で最高所に当たるが、ここは長軸20mほどとあまり広くない空間である。郭というよりは櫓台のようなものと言った方がふさわしいかもしれない。
1郭の西側下には横堀がある。それもわりと幅広のもので、この城にしては珍しくはっきりとした遺構である。この横堀の両端から下に降りていく道が付けられている。
2の部分は、東西に70mほどあり、城内で最も広い郭となっている。城主の居館などの施設があったとすればここであろう。さらにその下にも腰曲輪状の3の部分があり、ここにもまとまったスペースがある。この2段の曲輪が、この城の主要な部分であったと思われる。
さて、この城で注目すべきなのは、龍安寺からの登り道にあるCの枡形状の地形である。両端の斜面を削った上に内部が2段になっており、どうみても城の枡形に見える構造物である。ただし、この枡形から上がった所は自然地形であり、曲輪とはなっていない。いかにも城の枡形に見える地形であるが、もしかしたら、後世の改変なのであろうか。城の枡形であるとしたら、枡形から城内への接続部分が未加工なのはどうしてなのだろう。破壊されてしまったのか、それとも未完成だったのか。
どうもその形態が分かりやすい構造の城ではないようである。あるいは後世の耕作化でかなりの部分が破壊されてしまっているのかもしれない。構造をきちんと解明するためには再度丁寧に歩いてみるしかなさそうである。
城の歴史については、下の以前の記述にある通りで、鎌倉時代以降にこの地にいた大和田氏の城であったと考えられる。しかし、現状の遺構は鎌倉時代の城館のものとは思われないので、大和田氏の後、室町時代中期以降、何らかの勢力がこの地に城を築いたもの、といったように考えるのがよさそうである。
かつて城址から石棺が発掘されて事があったという。城が築かれる以前は、台地上には古墳があったのだろう。
山麓にある龍安寺。400年ほど前の開基であるというが、火災で古文書を失ってしまったため、詳しい歴史は不明であるという。 | Cの枡形。かなり大規模な空間となっている。 |
Aの堀切。深さ5mほどある。 | Bの横堀。 |
2郭内部。ここが実質的な居館区であったろう。 | 竹林内に残る土塁。 |
(以前の記述) 大和田城は龍安寺の裏手にある比高20mほどの台地上にあり、単郭方形で空堀が残っていると言われるが、山への登り口が見つからなかったので遺構は未確認。 「概念図」によると台地上には規模は小さいが四郭ほどを複雑に配置している。竪堀も二カ所にある。 千葉氏の一族である、大和田内膳、あるいは大和田行長という者の居城であったと言われている。 しかし、彼らがどのような人物であったのか、詳細は明らかでない。おそらく大須賀氏の支城の1つだったのではないだろうか。 後日、茨城県那珂町の菅谷堀の内館の事を調べていたら、ここの大和田氏についての事が出てきた。 菅谷堀の内城の城主は大和田主水正というのだが、地元の大和田家に伝わる「大和田氏系図」によると、大和田氏の先祖は鎌倉執権の北条氏で、北条時頼の子時宗の弟宗頼が、下総国大和田に所領をもらい、土着して大和田氏を名乗るようになったという。 その後、治時、時家と続き、その次の光時の時に、家臣15人を引き連れて、菅谷に移り住んだのだという。鎌倉時代末期のことである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『香取の城』(小高春雄)を参考にした。
城の腰城の場所。
城の腰城は小御門神社の800mほど西、JR成田線の線路にほど近い水田地帯に南西に細く突きだした比高20mほどの台地上にあったという。
「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」を見ると、けっこう充実した遺構が存在しているかのように書いてあるのだが、それほど明確なものはない。
確かに、切岸、平場程度のものは確認できるが、ヤブがひどくて、詳しい形状を把握することはできなかった。
「城の腰」という明らかな地名が残っていると肺炎、実際には城だかなんだかよく分からないといった感じである。
というわけで、『香取の城』(小高春雄)を参考にして、鳥瞰図を描いてみた。
城主・由来等についても未詳だが、位置から考えて、助崎城の支城の1つとみるべきだろう。
高岡陣屋の場所。
『高岡陣屋配置図』を参考にして、復元鳥瞰図を描いてみた。
東側が中心部で、ここには御住居や女中部屋、庭園などの居住施設と、御書院、勘定所などの行政施設があった。
陣屋中心部の東側を除く三方向には水堀がめぐらされ、東側には土塁が盛られていた。
水堀を隔てた西側には外郭部とも言うべき場所があり、そこには長屋群や倉、道場などの施設が存在していた。
高岡陣屋は、現在JA香取や三峯神社のある辺りにあった。この地にはかつて千葉一族の木内氏の城があったという。
高岡陣屋が営まれたのは、慶長17年とも貞享4年とも言われており定かではないが、いずれにせよ井上氏一万石の陣屋であった。遺構はほぼ失われているが、三峯神社の辺りがわずかに高台となっている。
陣屋には一の堀、二の堀があったというが、一の堀の跡が、埋め立てられながらもわずかにその痕跡をとどめている。方100mほどの規模の陣屋であったという。
写真は「高岡陣屋古蹟」を示す碑であるが、これは、国道356号沿いに建つ三峯神社の鳥居の脇にひっそりとたたずんでいるものである。
高倉目代館(成田市高倉字松山80)
高倉目代館は、北辰神社の北東300mほどの所の台地上にあった。
高倉目代という者の館であったという。
ここは高倉宮(後白河院の第二皇子以仁王)の領地であったと言われ、そのことから、彼の目代の館がこの辺りに置かれたらしいという伝承が生じてきたものらしい。
古い時代の居館なので仕方ないが、特に遺構らしきものは認められない。