下根町前屋敷、岩名町中屋敷(佐倉市岩名)

  下根町前屋敷の場所。

  下根町前屋敷は、京成佐倉駅の1.5km西北にある。比高20mほどの台地の縁部である。

 山林化しているが、館跡には、郭の跡や土塁、櫓台などが残っていると言われる。

 館のすぐ下には三王神社があるので、これを目印にしていけばよい。神社の階段の下に車を1台だけ停められるスペースがあったので、ここに停めさせていただいた。

 神社から背後に上がって行くと、ちょっとした平場となっており、その上が2郭である。

 2郭の北側には土塁が延びている。これが背後を守る土塁であると考えられる。土塁の北側は、わずかながら堀状に窪んでいる。

 土塁は西側の台地縁部にまで延びていて、先端近くで大きな土壇状になっている。遺構の櫓台というのは、これのことを指しているのであろう。

 その下が1の部分である。

 加工度は高くないが、確かに土塁と櫓台が認められ、城館であったと思われる。といっても、実に簡素なものである。




 下根町前屋敷の主等、歴史については未詳である。

 地元豪族の居館だったものであろうか。
 

屋敷の下にある三王神社。 2郭。
土塁。 櫓台。

  岩名町中屋敷の場所。

 岩名町中屋敷
は、下根町中屋敷の400m北西、切り通しの道を挟んで、町中屋敷と向かい合うような位置にある。

 郭や土塁、腰曲輪が残っているとのことである。やはり比高20mほどの台地上に位置している。

 というわけで、現地まで赴いてみた。鉄塔の少し前の部分には廃屋となった豚小屋があり、そこまで車で進入して停めておくことができる。

 現地にいた方に、屋敷のことについて伺ってみたのだが、「聞いたことがない」とのことであった。

 ただ、かつて発掘調査を行っていて、壺などが発見されたといったお話をしてくださった。

 鉄塔のある辺りが屋敷跡の印が付いているところであるが、現状ではそれらしい区画を認めることはできない。

 現地で伺ったお話によると、「この辺りから水の音が聞こえるので、水源がどこかにあるようだ」とのことである。

 台地縁部は竹林となっていて、倒竹が多くて、歩きづらいのであるが、縁部まで進んで行ってみると、わずかながら土塁のようなものが認められた。

 台地下を覗き込んでみたのだが、腰曲輪を見つけることはできなかった。
 
 このような状態であり、明確な遺構は残っていなさそうである。



 岩名町中屋敷についても、主等、歴史については未詳である。

 やはり豪族の居館だったものであろう。

岩名町中屋敷のあった辺り。 鉄塔の辺りは立入禁止。
縁部の土塁。