下富谷城(匝瑳市下富谷字城)

 

 『城郭体系』や『房総の古城址めぐり』には下富谷城が掲載されているが、なぜか『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』には漏れている。それのみならず、旧八日市場椎木で「下富谷」という地名がないと思っていたので、場所すらもよく分かっていなかった。

 しかし後日、「下富谷に水堀が残っている」という情報をいただき、今でも遺構が存在しているということが分かった。

 旧八日市場市は、地名に「イロハ」を用いており、下富谷という地名は「ニ」という地名になってしまっていたのである。だから気がつかなかったのだ。佐原も旭も八街もそうだが、本来あった由緒のある地名を捨てて「イロハ」にしてしまうのはどうかと思う。

 地図を見てみると確かに小字名の「下富谷」は残っており、しかも集落の中にはその名も「城」という名のバス停がある。この地名からして城であったことは間違いなさそうである。

 といったことで、熊野神社を中心として下富谷の集落の周辺をざっと見てきた。

 匝瑳市ニの中心部が城址ということになる。現状では、水田地帯に集落が固まっているだけのように見え、それほど城らしきまとまりは感じられない。しかし、集落の北側に回ってみて驚いた。

 北側にはかつての城の堀と思われるものが一直線に、600mほどにも渡って残っている。このような平場の城の水堀は水路になって埋め立てられてしまっているケースが多いのだが、これほど長く残っているのはきわめて稀である。幅はだいたい3mほど、一部は5m以上の幅となり、ほとんど池状態になっているところもあるが、だいたいの部分は、城の遺構としての旧状通りといってよさそうである。

 といっても、遺構が残存するのが集落の北側部分だけなので、これだけで城の全体構造を解明することはできない。だが、おそらくこれと同程度の堀がかつては集落全体を囲んでいたのであろう。

 北側も堀は残っているが、土塁のようなものはなく、堀の水面と郭内との比高差もほとんどない。おそらく高低差の少ない、水堀のみによって防御された城であったのだろう。さらに言うならば、この堀の規模から推定して、城主の居館というよりも、集落そのものを堀で防御する、いわば城塞集落のようなものであったのではないかと思う。

下富谷城は、平地の城館にしては珍しく堀がよく残っている。 堀の一部はこのように幅が広げられ、池状になっている。
(以前の記述)下富谷城は周囲を水堀で囲まれた居館で、現在でも水堀の一部が残っているというが、位置がはっきりしないので、詳細は不明。