下在郷城(山武郡芝山町大台字下在郷)

 下在郷城は、大台城の南西800m、田向城の北600mほどの所にある。県道62号線の「宮門」というバス停の東600mほどのところに下在郷の集会所があるが、この背後にかつて存在していた比高20mほどの台地先端部にあった。現在この台地は削り取られて城はまるごと消滅してしまっており、右のラフ図は『芝山町史』の略測図を基にして描き起こしたものである。

 これが城であることは知られていなかったが、1990年8月、芝山町史編纂室の板碑調査の際に偶然発見されたものであるという。その当時すでにゴルフ場の造成工事のために、台地は削られている最中であった。そのため急いで調査が行われたが、その後城址は完全に隠滅してしまった。

 台地先端部を利用した小規模な城郭で、その形状は城というよりも、砦や物見台といった程度のものである。郭内は長軸40mほどしかない。

 台地基部には深さ3m、幅12mのしっかりとした堀切が存在しており、防御の要を成していた。この方向には土塁ではなく、Aの櫓台のようなものが置かれ監視していた。堀切に面して土塁ではなく櫓台を配置する形式はこの地域の城郭には時折見られるものである。この櫓台上には小さな神社が祭られていた。

 台地先端部には高さ1mほどのBの土塁が存在していたと『芝山町史』にはあるが、その先の先端部も削られてしまっていたようで、かつては台地はもっと南に延びていたらしい。そうしたことからすると、Bはむしろ土塁ではなく、その先にあった一段高い郭の残存部分といった方が適当なのではないだろうか。となると実際の主郭は先端部であり、下在郷城は2郭構造の城であったということになる。


 城自体が偶然発見されたものであるから、城の歴史などまったく分からない。しかし、付近には大台城、田向城といった城郭が置かれていることから、これらの城に関連した、一種の出城であったものだろう。