千葉県白浜町
長尾城(安房郡白浜町長尾)
長尾城自体は、それほど技巧的な城でもなんでもないが、その立地点は注目に値する。城は前面に急峻な山、背後に長尾川が流れるという、要害の地形である。大手口は南側で、両側に非常に険しい山塊があり(東側は白浜城である)、その中央部のかなり低くなった部分を切り通しにして虎口としている。東側の上には浄水場があるが、この部分はそこそこのスペースがあり、虎口を守るための郭として利用されていたのではないかと思われる。下手な土塁や堀を置くよりも、この天然の城壁はきわめて堅固で、この山を直登するのはそうとう難しいと思う。すぐ東側の白浜城は、いざという時に籠城するための詰めの城として利用することも可能である。
城域の背後には長尾川があるが、この川も両岸が切り立っているので、防御に有効である。これらに囲まれた城域内部は長軸1km弱と、かなり広く、ちょっとした宿場を営むこともできそうである。
そうした城域の中央西側寄りに独立台地となっている部分が城の本体である。城そのものはそれほど大きくもないが、地形全体として捉えた場合、かなり壮大なスケールを持った城郭であるとみることもできるであろう。
(以前の記述)長尾城は、白浜城のある山の西に向かい合った山塊の中に築かれている。明治元年に安房国4万石に転封になった本多氏は、この地に城を築き始めたが、折からの台風により、工事現場は壊滅的な被害を受けてしまい、結局工事を断念。城は完成することなく、水野氏が文政年間に構えた北条陣屋を再興してしのいだ。もっとも、城が完成していたとしても、廃藩置県ですぐに破却されていたであろうが・・・。
城址のこの岡は、周囲を畑に囲まれた比高10mほどの低い台地だが、ほぼ山林化している。平成12年に発調査が行われているが、現在台地上の郭は草の茂る平坦地となってしまっている。腰曲輪や郭の跡は残っているが、土塁や空堀などの構築物等は見受けられない。要するに城というより役所的な陣屋に過ぎなかったのであろう。だいたいどの地図でも「長尾城跡」は載っているのであるが、城址を示す標柱等がないので、今ひとつ場所がわかりにくいかもしれない。白浜城の西の端の物見台的な山と、その西側の比高100mほどの険しい山との間の切り通し状の部分を大手口とし、その奥の平地と山を利用した平山城といった地取りである。
この大手口は非常に険しく、大手門の切り通しの所を通らずに城内に達するのは不可能に近い。まさに天然の要害とでもいうべき場所ではある。