*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

白塚館(市原市白塚字古屋敷)

 白塚館は、島穴神社の東南500m、稲荷神社の北300mほどの所にある。

 2007年現在、館跡の東南100mほどの所に建設中の道路がある。白塚地区は道路幅がやたらと狭いので、広い道路を中央に通す予定のようなのだが、買収がうまくいっていないのか、工事は中断されてしまっているようである。この道路から北側の道に渡ったあたりに白塚館の跡が残っている。

 さて、この辺は畑と水田しかないので、googlemapなどで見てみると、館の形状と、その周囲に巡らされた堀は一目瞭然である。

 その形状は、20m×60mほどの長方形をしており、南西側の半分が横矢張り出しのように出張っている。それと西側の区画とが細い土橋によって接続されているのだが、この西側の部分は、見ようによっては馬出しのようにも見える。


 『千葉県所在・・・・』の地図からすると、ここが白塚館ということでよいのだと思うが、この周辺、周囲を堀に囲まれたような方形の区画がいくつも存在している。いずれも低地の畑なのだろうか。この辺りの畑はどれもこれも方形館跡のように見えてしまうのである。

 平地城館というにも、小さすぎるのではないかといった印象があるのだが、「古屋敷」という地名が示す通り、古い時代の(といっても近世である可能性もあるが)居館の跡であったものと思われる。家一軒建っていたといった程度の館であったのだろう。

 館主や歴史などは不明である。





北方から見た白塚館。周囲の水田には水が入り、いかにも水堀らしく見える。 南西の出っ張った部分を見た所。
(以前の記述)嶋野地区の島穴神社の前を通り過ぎ、車一台がやっと通れるかどうかという水田の中の細い道を白塚方面に走っていくと、左手に墓地が見える。その辺りは水田面より2〜5mほど高くなっており、それが土塁のようにも見える。またその周辺の水田は、他の水田よりもやや低くなっており、かつての堀の跡であろうということがはっきりと見て取れる。ここが白塚館の跡なのであろう。土豪層の居館の跡であろうと思われるが、詳しいことはわからない。それにしてもこの辺りは道が狭い。山道でもないというのに、道は車幅いっぱいで、しかも道路の両端はアスファルトが欠けて崩れそうだ・・・。この辺りに住む人は、毎日こんな道を通っていて怖くないのだろうか・・・。