千葉県白井市

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』  

1.名内城(白井市大字名内字屋敷廻) 

 名内城の場所。

 以前は、東光院の境内が城址かと思っていたのだが、これは勘違いで、遺跡地図をよく見ると、東光院の北側、すなわち、かつての手賀沼に面する台地の先端部辺りを利用した城であったらしい。 

 台地の比高は7,8mほどだが、かなり急峻な土手となっている。手賀沼の低地をはさんだ北側には、柳戸城があった。

 現在、城址と思われる部分は、数軒の民家の敷地内となっているために、遺構の確認はできていない。しかし、東光院との間にある切り通しの道路は、かつての堀切の名残と見てよいのではないかと思われる。

 また、西側の城塁には虎口状に開かれた部分もある。これも遺構であるのかもしれない。

 集落内部を通る道路は、かなりくねくねと曲がっている。これは城址に隣接した集落ならではのものではなかったろうか。あるいは、この道路の湾曲と合わせるようにして城塁が巡っていたのかもしれない。





(以前の記述)
 手賀沼の南東部に臨む比高10mほどの台地上にあり、現在はその中心部は東光院の境内となっている。

 東光院の裏手は削り落としたような切り立った崖になっており、また、北側には写真のような切り通し道も見られる。

 かつての空堀の跡とも思われる。台地上は宅地化されているので、往時の状況を推測するのは困難だが、大地先端部に位置した館城のようなものであったのだろう。手賀沼南部の水田地帯を押さえる枢要の地であったと思われる。

 城主等は不明。





2.長殿城(白井市復字上長殿城際)


  長殿城の場所。

 長殿城は白井消防署から東に700mほど入ったところにある。熊野神社のすぐ北東側の台地である。台地の比高は10mほどとあまり高くないが、南や東側は斜面が急になっている。

 城址には墓石が建っているが、中には由緒のありそうな五輪塔もある。城主に関係があるのかも知れないが、よく分からない。

 城址と思われる部分は畑地となって改変されているために遺構はよく分からない。台地の基部の方には堀や土塁があったのかも知れないが、現在では取り除かれてしまったようだ。東側に一段低くなったところが腰曲輪のようになっているが、これが『千葉県所在・・・』に遺構として挙げている腰曲輪のことであろうか。その下には観音堂が建っている

 台地の北側に進んでいくと、縁部近くにAの堀切の名残のようなものが残っている。これが、かつて、城域を画する堀の名残であったのかもしれないが、かつてどのような形状で延びていたのかはもはや分からない。

 しかし、果たしてこれが本当に城址なのであろうか。現状からすると、城館であったという確証は持てない。「長殿」という地名だけから城館として採用されただけのものに過ぎないのかもしれない。









神々廻(ししば)城(白井市神々廻字花堀込)

  神々廻城の場所。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の地図を見ると、神々廻の鳥見神社の東南部の畑一帯が城址であったらしい。城址には空堀や土塁が残っているとあるが、どれがそれなのかよく分からなかった。

 この台地の南西端の方にあるAの虎口状の切通しを、かつては城の遺構だと思っていたのだが、改めて見てみると、後世の切り通し道路の跡のようで、いわゆる遺構とはちょっと違っているようである。

 城郭関連地名も残っていないらしい。『千葉県所在・・・』によると「牧関連の施設の可能性あり」とも書いてある。実際、その可能性が高いのではないか。
 といったわけで、ここは城址ではなかったのではないだろうかという気がする。

 (以前の記述)神々廻城は、神々廻上の東北に500mほど入ったところにある。城址の入り口は藪になっているが、道がついており、そこを入っていくと、両側に土塁がある切り通し道に出る。ここが城址への入り口であろう。

 土塁の両脇は地面が窪んでいて、明らかに堀の跡のように思われる。城址は脇の谷から深いところからでも5mほどの比高しかなく、平地の居館といった趣である。

 城址は畑地となって遺構はよく分からなくなっているが、土塁や堀の跡は一部残っている。

 城主等未詳。





4.小森城(白井市平塚字小森)



5.富塚城(奥山城・白井市富塚字中下)

  富塚城の場所。

 富塚城は、旧沼南町との境界に近いところ、富塚の集落のはずれ、北東数百mの山林の中にあったが、耕地整理事業のため、山は崩され削平されてしまい、現在ではまったく消滅してしまった、と聞いていたのだが、実際には主郭の遺構は残されている。

 北側の台地下の道の脇に空き地があったので、そこに車を停めて、台地に上がる道を進んで行く。すると、脇に堀状の窪みが見えている。ただし、これは切通の古い道であったようである。登城道であったかもしれない。

 それを登って行くと、土塁が見えてきた。さらに進んで行くと、虎口も見える。

 北側から進んでくる道が、北側の虎口を通って1郭内部に入るようになっていた。虎口には土橋が接続している。

 ただし、虎口脇の土塁と堀は、かなり埋まってしまっているようで、それほど深さはない。

 土塁は西側が大きく盛られていて、ここには小さな神社が祭られていた。その他にも石祠が2基ほど建てられている。

 南側は高さ6mほどの高い切岸となっている。

 その先には堀状の窪みが見られるのだが、ちゃんとした堀の形は成しておらず用途は不明である。

 現状では単郭の城郭のように見えるのだが、台地上は開墾されているので、本来はもっと大きな城であった可能性もある。

 ところで、城内には「枡形」という字名も残っているということであるが、現状では枡形を認めることはできなかった。



 富塚城の城主等、歴史については未詳である。

城の下にある切通し。 北側の土塁。
虎口脇の土塁。 虎口。手前は土橋になっている。
虎口東側の土塁と堀。 土塁の上に祭られている小さな神社。
土塁の南端部。 南側の城塁。明らかに切岸加工されている。
その下にある堀状の窪み。 南側の城塁。