白石城(宮城県白石市大手町)

 白石城をざっと描いてみた。いつもは正保城絵図を参考にするのであるが、残念ながらその絵図では天守も描かれていないし、現状とだいぶ違ってしまっているようだ。現在の復興天守は文政年間に再建されたものを再現したということなので、幕末の安政年間の絵図を参考にして描いてみることにした。

 ただし、この天守、実際には天守ではなく「大櫓」と呼ばれており、記録の上でも「天守」と書かれたことは一度もないという。これは幕府に対する遠慮のためであろう。仙台藩の居城は仙台城であり、白石城はいわばお目こぼし的な存在であった。そのようなこともあって、いろいろと気を遣うことがあったのであろう。しかし、この形態からして、実質的に天守というべき象徴的な存在であったことは間違いないといっていい。

 白石城は本丸だけが総石垣つくりであった。この石垣は明治維新以降、取り払われてしまっていたものだが、天守櫓の復興に先立って復元されたものである。白石城の本丸石垣は野面積みであったというので、この天守台も野面積みで復元された。野面積みによる石垣の復元は日本でも最初であったという。

 本丸は方100mほどで、完全な方形ではなく、一片だけが角ではなく楕円形を成している。2つある虎口はいずれも枡形を形成していた。本丸以外は中世城郭とあまり変わらない、土塁造りの城であった。郭曲輪の城塁には城壁を描いてみたが、実際にはこの部分は木柵であったかもしれない。(安政の城絵図だと柵なのか塀なのかよく分からないのである。ただし図の中で柵を描いている所は、絵図でも実際に柵が描かれている。)それでも要所要所には櫓を上げ、枡形を形成しており、近世城郭的に発達を遂げている様子は伺える。城の南側下には丸馬出しのようなものもある。

 私が白石城を訪れたのは、天守が復元されて間もない頃であったために、その内部は新築の香りで満ち満ちていた。管理人のおじいさんが「吉野産の天然檜をふんだんに使っているので、天守だけでも10億円以上もかかった」と自慢げに話していたのが印象的であったが、白石市のHPを見ると、「柱が吉野檜、化粧材は青森ヒバ、山陰地方の松丸太、赤杉とすべて国産材で造られています」と書いてある。
 
 ただし、天守以外の大柱では国産材だけではまかなえなかったものもあるようだ。大手門で用いられたのは直径120cm、樹齢1000年以上という台湾檜であり、国内では需要を満たすだけのものが手に入らなかったのであろう。樹齢1000年とあらば無理もない話ではある。

 それにしても檜は丈夫で長持ちするので、復元建築物にはだいたい檜が用いられているようである。

*参考資料 『よみがえる白石城』




本丸内部から見た復興天守。まだまだ真新しい。 天守の高欄から、本丸入り口の枡形と櫓門を見た所。枡形といっても内部が細く長く造られているのが特徴的である。
(以前の記述)白石城は、伊達家の重臣であった片倉小十郎景綱によって築かれた。一般に、大名は一国一条例によって領内に城を1つしか持つことができなかったが、仙台は大藩であったため、このような支城を持つことが許されたのである。

 この天守(大櫓)は、発掘調査と古図とによって忠実に木造で再現されたものである。こういう天守の復元はとてもうれしい。訪れたときには再建後まもなかったので、内部は新しい木の香りで満ち満ちていた。いい匂いだ。受付の嘱託員のおじさんたちが、この天守のことをとても自慢げに話してくれた。とても大事に思っていると言う感じだった。吉野産の天然檜をふんだんに使い10億円以上もかけて造ったというのだから、無理もない。ぜひ、一度訪ねていって損はなし。