市東城(市原市中野)
市原市中野に光徳寺という立派な寺院があるが、この入口に「光徳寺 市東城跡」といった木の看板がある。(ただし墨がだいぶ落ちており、「市東城跡」という部分はだいぶ読みにくくなってしまっている)
つまりここに市東城があったという伝承があるというわけなのであるが、実際には城館跡と思われるような遺構はほとんど見られない。
確かに城内にはAの部分周囲の土塁、鐘搗堂のある櫓台とそこから西側に延びる土塁、などといったものが見られるのだが、いずれにしても、明確に城館遺構と言えるほどのものではない。というわけで、城館があったという遺構上の証拠はないのだが、伝承がある以上、古い時代の館などが存在していた可能性は無視できない所である。
土気の酒井氏は、もともとは中野城にいたと言われている。この中野城は、千葉市中野町の中野城であると一般的には言われているが、酒井氏がいた中野というのが、この市原市中野である、といった説もあるようであり、もしそれが真実であるならば、酒井氏に関連した城館がこの辺りに存在していた可能性があるともいえるだろう。
ところで、光徳寺には、数百体にものぼる尊者像が並べられている。けっこう最近配置されたもののように見えるのだが、この数にはとにかく圧倒される。
それに、この尊者たち、1つ1つの表情が実によくできているのである。ポーズなども個性的で見ていてもあきない。この尊者像を見るだけでも、この寺院に来る価値は十分にあるといってもいいだろう。ただ、この石造群、夜になって見たら、けっこう怖いだろうなあ・・・・・。
光徳寺の尊者像群。この数には圧倒される。それに表情が実によくできている。1つとして同じものがないのだ。 | 櫓台の跡であるといわれる鐘搗堂。この背後には低い土塁が見られる。 |
(以前の記述)市東城は、中野の高台にある。現在光徳寺の敷地になっているところが城址らしく、光徳寺の入り口の案内板には「光徳寺 市東城跡」などと記載されている。写真の鐘楼の建つ所は、高さ2mほどの方形の土壇となっているが、これがかつての櫓台の跡だという。この背後には土塁がずっと続き、その下には腰曲輪があり、急崖となっている。他に遺構は見られないが、この規模からすると、台地上の居館だったのだろう。この土地はかつては志藤郷と言われたので、土地の豪族の城であったのであろうか。城主等については、寺に言い伝えが残っているかも知れないが、未調査のため不明。 |