志津城(佐倉市上志津字御屋敷)

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』

 県道155号線の西側にある天御中主神社が、かつての志津城の一部であったといわれている。確かに、神社はちょっとした高台にあり、その奥の一段高く、疱瘡神や浅間社が祭られている部分は櫓台のように見える。神社の東南側下の部分は地形が窪み、水堀の跡のようにも見える。

 しかし、これが城であったとして、これだけでは余りにも小さすぎる。城の本体はどちら側に展開していたものであろうか。

 神社の北西部には切り通しの道路Aがあり、その北側にBの台地が展開している。神社のある部分を先端の主郭とするならば、Aは堀切の跡であり、その北側のBの部分にもっと広い郭が展開していたというように見てよいだろうか。

 Bの部分はすっかり宅地化しているために、遺構らしきものはみられなくなってしまっている。本来の志津城はかなり大規模な城であったというから、Bの台地上にもかなりの施設が存在していたのであろうと想像される。

















神社脇の水堀跡のように見える地形。
天御中主神社。背後には疱瘡神や浅間社を祭っている櫓台状の高台がある。右側の大ケヤキには焼けた跡がある。 神社背後と北西側の台地との間の切り通し。あるいは堀の跡であろうか。
(以前の記述)志津城は臼井城の有力な支城の1つで、志津次郎胤氏の居城だった。彼は兄であった臼井祐胤が正和3年(1314)に死亡すると、わずか3才だった世継ぎの竹若丸を殺して、臼井城を奪おうとした。竹若丸をかばった岩戸城の岩戸胤安を攻撃し落城させたが、竹若丸はかろうじて鎌倉に逃れて建長寺で成長した。後に、竹若丸が成長して臼井興胤となって臼井城主となると、胤氏は興胤に仕えるが、やはりうまくはいかなかった。後に胤氏は興胤の謀略にかかって城を攻撃され、城は落城、胤氏も自刃したという。

 城址は上志津の比高15mほどの台地上に展開していたと考えられるが、多くの部分が宅地化してしまっているため遺構のほとんどは失われてしまった。しかし、天御主神社の辺りだけが城址の雰囲気を残している。神社の脇には写真のような水堀や、大規模な空堀などが残っており、かつての志津城の規模を偲ばせる。



 












志津城その2(佐倉市小竹)


佐倉市小竹にも、よく地図に載っている志津城とというのがある。上志津の志津城とは別物だが、なぜ志津城というのか分からない。小竹城の600mほど北西で、小竹三差路の少し手前の消防の倉庫がある所の道を右手に100mほど入ったところの竹藪を左に入ったところにある。これは入り口付近の土塁だが、何かの塚かもしれない。小竹城とは違い城址碑もなく、大事にされていない。地元の人に伝承など訪ねてみたが得るところはなかった。あちこちに土塁らしきものが見受けられるが、部分的に宅地化されており、全体の構成はよく分からなかった。

土塁の間に切り通し道がある。土塁の高さは1.5Mほどで、小規模なものだ。あちこちに浸食谷が入り組んで、深い切り込みがあるが、そうした天然の要害を利用しているようにも思われない。おそらく、土塁を周囲に回した、小規模な居館だったのではないかと思う。