静岡県浜松市
*参考資料 『日本城郭体系』 『今川氏の城郭と合戦』
頭陀寺(ずだじ)城(松下屋敷・浜松市南区頭陀寺町頭陀寺310-4)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
浜松市南区頭陀寺町310−4番地にある公園が頭陀寺城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
ということで、この公園を探してみた。ナビに上記の住所を入れたので、公園までは迷うことなく到達することができた。
城のあった公園ということで、何かそれらしい雰囲気が残っているのではないかと期待していったのだが、見たところ、市街地の中のまったく普通の小さな公園である。ただ、入口に「松下屋敷跡」と書かれた看板が立てられており、松下氏の屋敷跡であったことは確認できる。
松下屋敷・・・これを見て、ついに来た!という思いになった。
それは小学生の頃、初めて歴史というものに興味を持ち始めた頃の話である。戦国武将に関する本を買おうと思って、なけなしの小遣いを持って本屋さんに出かけたことがあった。
本屋の棚には、戦国武将に関するジュニア向けのシリーズが並んでいた。『織田信長』『徳川家康』『武田信玄』『上杉謙信』といった具合である。
その中で私が選んだのは・・・『豊臣秀吉』であった。この本を買うことによって、自分は初めて、豊臣秀吉の軌跡を知ることができたのである。この本は、とても読みやすく、内容も面白く、秀吉の少年時代から青年時代までが物語風に描かれていた。確かラストは、美濃攻略の場面で終わっていたと思うから、今思うと、ちっとも『豊臣秀吉』になっていないものであった。
日吉丸の少年時代のエピソードはなかなか悲惨なものだった。家を追い出されるように飛び出した日吉丸は、針売りをしながら遠江まで流れてきた。そこで、松下嘉兵衛という親切な武士の奉公人となる。
少年日吉丸は、一生懸命に働いているのだが、出自が卑しいことから、周囲の家来衆からいじめられてしまう。必死に耐える日吉丸。ある日、屋敷のものが紛失してしまった際に、日吉丸に容疑が懸けられてしまう。日吉丸は「自分じゃない!」と必死に訴えるのだが、日吉丸をいじめるのか好きな家来衆たちはよってたかって、日吉丸をひどい目に遭わせようとするのである。
松下嘉兵衛は、いい人として描かれており、日吉丸にとっては良き理解者であったのだが、あまりにも日吉丸がいじめられているのを見て、不憫になってしまった。そこで「尾張に桶川胴という、新しい鎧があると聞いている。お金を渡すので、それを買ってきてくれないか」という名目で日吉丸に金を持たせて召しはなってしまう。秀吉は嘉兵衛に感謝しながら、その金を持って尾張に帰り、今度は信長に仕えることになるのである。
そんなわけで、子供の頃の、自分の記憶には「秀吉は若いころ、遠江の松下嘉兵衛といういい人物の館で下僕をしていた」という印象が刻まれたのであった。それから何十年たったことだろう。もし、松下嘉兵衛の城跡というのが残っていたとしたら、一度訪ねてみたいと思っていた。その思いが、今回、初めてかなえられたのであった。
そうかあ、秀吉は、この公園のあるところに来ていたのかあ。思わず子供の頃に読んだ秀吉の伝記の内容がよみがえってきた。懐かしいなあ。
というわけで、何の変哲もない公園だが、ここを訪れたことは、私にとって大きな意味があったのである。
とはいっても、遺構らしきものはまったくない。
公園の東側寄りのところが少し高くなっていて、そこに東屋が建てられていた。そこに行ってみると、城址碑と案内石碑とが設置されていた。
そこには発掘調査によって検出された堀跡から想定される頭陀寺城の範囲が記されていた。おおよそ右の鳥瞰図のような感じで、中世武士の居館らしく、100m四方ほどの単郭の居館であったようである。
現在、公園となって残されている部分は、城の北西の一部だけらしく、東屋のある高まりというのも、別に土塁の跡の位置とは一致しておらず、公園化の際に土盛されたものにすぎないのであろう。
何の変哲もない公園だが、入口に松下屋敷跡の看板があるので、かろうじて史跡であることが分かる。 | 公園東側にちょっと高くなっている個所があるが、別に土塁というわけでもないようだ。 |
土壇の上にある城址碑。 | 東側の道路との間は、若干、切岸状になっている。 |
浜松市防潮堤資料室の東側にある土壇が米津台場の跡であり、googlemapにも掲載されている。
国道1号線から、米津の交差点で左折して入って行くと、すぐ目前に土壇のようなものが見えてきた。その手前には石碑と案内板とが設置されている。これが米津台場の跡である。
ちょうど石碑の手前には道路の余白があったので、車はそこに停めさせていただいた。
上がってみると、残されているのは、ただの土壇だけであった。この土壇から、水路に沿って土塁が東側に向かって長く延びている。残されているのはこれだけのようだ。
案内板の解説によると、台場は、高さ6m、周囲72mの円台場であったというから、現状の通りである。ただ、築造当時は高さ27mで前面は石垣で固めていたという。高さ27mといえば、相当の規模である。現状からでは想像もつかない。高さ27mは、誤記なのだろう。
なお、台場は、西、中、東の3カ所に築かれたというが、現在残されているのは中の台場である。
米津台場は、沿岸を通る外国船に備えて築かれたもので、安政2年(1855)に幕府の命令によって、浜松藩主井上正直が築かせたものである。
現在では海岸線はだいぶ遠くなってしまったが、かつては海に臨む位置に建造された砲台であった。
浜松藩の武士や農民たちが動員され、突貫工事で台場は築かれた。台場には、砲身5.5m、重量2トン、口径は人頭を入れるに足るほどの大砲を3門を備え、下部は穴倉になっていたという。
北側にある城址碑と案内板。 | 頂上の砲台部分。鎮魂碑が建てられている。 |
道路の西側から台場を見たところ。 | |
中村屋敷は浜松市西区雄踏町4912−1番地にあるので、ナビにこの番地を入れて訪れれば、迷うことなく到着することができる。
ここに来るまでの途中は、住宅が密集しており、一方通行になっている個所も多かったので、果たして車を停めることができるのかどうかが不安だったのだが、それは杞憂だった。
中村屋敷の北側には「中村屋敷駐車場」と記された大きな駐車場が設置されていた。そこに車を停めて、東側の長屋門の入口の方に向かう。
入ったところに受付があったので、そこで入場料200円を払って入る。なお、受付の脇には展示室もあるので、そちらも立ち寄ってみるとよいだろう。
中村屋敷は中世の豪族中村氏の屋敷の跡なのであるが、ここを訪れる際には結城秀康のことを知っておくとよいと思う。秀康は家康の次男に当たる人物であるが、秀吉の「秀」を冠していることからも想像できるであろうが、複雑な幼少時代を送った人物である。
結城秀康のことは、子供の頃読んだ歴史の本によって知っていた。家康は浜松にいた時、下女にちょっと手を出してしまったのだが、たった1度の関係で下女は妊娠してしまった。
そのことを知った家康の正室築山殿は怒り狂った。下女を裸にして木に括り付け放っておいた。それをたまたま本多作左衛門が見つけて、「これは一大事」と思って彼女を助け出し、家康の子を身ごもっているということを知ると、城から下らせて中村氏に預けたのであった。
ということで、中村家の屋敷において、家康の第2子が誕生することとなる。これが於義丸、後の秀康である。
ところが、家康は、秀康をなかなか認知しなかった。たった1度の出来心だったので、その下女のことをあまり認識していなかったのかもしれないし、本当に自分の子供であるかどうか、怪しく思っていたのかもしれない。
それでも、後にそのことを知った嫡子信康の計らいによって、家康との対面が叶い、於義丸は、家康の子として認知されることになった。
秀康は本来ならば秀忠よりも年長であるから、信康亡き後には、後継者となってもよいはずだったのだが、庶子であるということもあってか、秀康はあまり大事にはされなかったようだ。
小牧長久手の役の後、徳川家と羽柴家との間で講和が結ばれることになる。その際に、秀吉への人質として送り出されることになったのが秀康であった。あえてこの子を人質に出したのは、万が一のことがあって殺されたとしても惜しくはないという計算があったのかもしれない。
その後、秀吉の養子となった於義丸は、秀吉から1文字をもらって秀康という名乗りで元服することになるのである。
家康の子でありながら親からはたいして大事にされず、敵方の養子となり、養父である秀吉に可愛がられることになった秀康は、いったいどんな心境で成長していったのであろう。この辺りのところはぜひ、小説にしてみたいような展開である。
成人し、家康に返された後の秀康は屈折した生き方をすることになる。名目上は将軍となった弟の秀忠に従いつつも、「本来ならば俺こそが将軍になる人物であった」と思い続けていたのである。
ということで、秀康という人物の心理状態には昔から興味があったのである。その秀康が誕生したのがこの屋敷なのであった。ここを訪れただけでも感慨深い。秀康の胞衣塚は、母屋の西側に現在でもある。
後で、ネットで調べてみたら、秀康の母は下女などではなく、側室のお万の方であるということであった。下女に手を出したというのは、子供の頃に読んだ本の創作だったのかなあ。ただ、家康が正室の築山殿の嫉妬を恐れて、お万の方を中村屋敷に預けさせたのは事実だったと考えられる。
屋敷北側の塀。この道路の右側が駐車場となっている。 | 入口の長屋門。 |
母屋。 | 母屋内部の座敷。 |
こちらの部屋には囲炉裏がある。 | 母屋の西側にある結城秀康の胞衣塚。 |
茶室。 | 茶室内部、四畳半一間ほどの狭い空間である。 |
母屋北側にある井戸。 | 井戸の奥には土蔵がある。 |
浜松市西区大久保にある大窪神社のある場所が大久保陣屋の跡である。ということで、大窪神社を目指していけばよい。
大久保神社の下には駐車スペースもあるので、ここに車を停めて置いた。
その前には石垣がある。手前は窪んでいて、堀の跡のようにも見える。といっても、神社にはこのような石垣があるのが当たり前で、神社の石垣だろうと思ったのだが、解説を見ると、この石垣は陣屋のものであるという。つまり立派な遺構というわけだ。
神社の境内は、60m×80mほどある。ここにかつては陣屋の建物が置かれていたのであろう。
神社や独立台地にあるのではなく、背後には山稜が迫ってきており、山稜を背負う地形のところに設置されている。
大久保陣屋は、徳川家の旗本服部伊賀守正光3000石の陣屋であった。服部伊賀守といえば、服部半蔵を連想する。伊賀の忍者出身の服部半蔵と一族に当たる人物だったのであろうか。
服部正光の子の正信は、寛永年間(1624〜44)には、今切関所奉行という要職を務めていた。
大窪神社の前面の石垣。東側部分。陣屋の遺構であるという。手前は堀状に窪んでいる。 | 石垣の西側部分。 |
神社の境内の背後には山稜が迫ってきている。 | 公園から上がる石段も遺構なのだろうか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。
浜名湖パルパルという遊園地のある比高50mほどの台地が堀江城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
堀江城から細尾根を挟んで、西側の比高30mほどの御陣山と呼ばれる山稜が羽城であり、やはりgooglemapにも掲載されている。また、この2つの城に囲まれた間の谷戸部分が堀江陣屋の跡であり、これまたgooglemapにも掲載されている。
このようにgooglmapでも城としてしっかり認識されているのだが、遊園地やホテルなどの建設によって遺構の残存状況jがほとんど期待できない状態であるということは分かった。とりあえず、現地に行くだけ行ってみようと思って、訪れてみた。
城の中央部分にある陣屋を目指すのがよさそうだ、ということで、ナビに陣屋跡の位置をインプットしてアクセスしていく。この辺りは舘山寺温泉という観光地だけあって、付近の道には車も多く観光客もたくさん歩いている。そんな中で、堀江城を探してうろうろするのは気が引けるのだが、とりあえずは、ナビでインプットした場所に到達した。
そこは駐車場のようになっていて、空き地もあるので、車を停めて置くことはできた。そこから堀江城の方に向かおうとすると、「関係者以外立入禁止」の看板が掲げられている。どうも、こちら側にパルパルの従業員駐車場があるようで、関係者以外は入れなくなっているようだ。ということで、ここから堀江城に赴くことはできない。
反対の西側にある羽城の方は、山林の中に遺構が残されている雰囲気はあるのだが、ここでヤブ漕ぎしていたら完全に不審者であるし、あちこちから怒られそうな気がする。ということで、探索はあきらめた。
さて、車を停めて置いた陣屋であるが、ここは谷戸内部のような地形になっていて、谷戸式城館を置くのにふさわしい場所である。しかし、ここにも遺構と呼べるようなものは存在していない。
というわけで、現状では堀江城の遺構らしきものはほとんど確認することができない。そこで、『今川氏の城郭と合戦』の図を基にして鳥瞰図を描き起こしてみた。
堀江城のあった東側の山稜は、けっこう広く、現在は観覧車などが建てられている。遊園地の内部まで入っていないので、城内の段差が現在でも維持されているのかどうかは分からないのだが、かつての堀江城は中央部に1郭と2郭の2つの郭を配置し、南側に大堀切を入れて、その先に馬出状の3郭を配置していた。
3郭の先には堀切を掘って、南側の尾根続きとの分断を図っている。
また、これらの郭の西側下には、中腹を利用した大きな郭が形成されていた。
堀江城と尾根続きの西側山稜にあるのが羽城で、ここは御陣山と呼ばれているようだ。羽城は、先端の最高所に1郭を配置し、その南側に、2,3,4といった郭を段階的に配置している。段郭だけの城であり、それほど技巧的な印象はない。
堀江城と羽城とに囲まれた谷戸内部が堀江陣屋の跡である。陣屋の南側部分は、現在ではすっかり埋め立てられてしまって、ホテルや土産屋になってしまっているのだが、かつては、この場所まで内浦が入り込んでおり、陣屋に行くためには、東側の山稜沿いに付けられた1本の道を通って行くしかないという閉鎖された空間であった。
こうして見てくると、堀江城は、比較的規模の大きな山城であったと思われるのだが、近代の観光地化によって破壊されてしまったのが残念なところである。
堀江陣屋跡から、堀江城の方向を見たところ。 | この上が羽城であるが、入り込むと不審者扱いされそうだ。 |
南側から陣屋跡を見たところ。 | 東南側から堀江城方向を見たとこr。 |
堀江城は、堀江氏の居城であった。永正年間、堀江氏は前遠江守護であった斯波氏に所属していたが、新たに遠江守護となった今川氏親に所属していた、伊勢宗瑞(北条早雲)と朝比奈泰熈に攻撃されて落城した。 堀江氏は今川氏に降伏し、その後、堀江城には大沢氏が城主として入城した。 永禄11年(1568)12月、今川氏が衰亡するに及んで、徳川家康は遠江に侵攻してきた。翌年3月、徳川勢は堀江城に攻め寄せてきた。 その時、堀江城には大沢基胤・中山種豊・権田織部佐らが立てこもっていたが、家康は彼らに和議を持ち掛け、翌月、抵抗不能と見た大沢らは、堀江城を明け渡して、徳川家の軍門に降った。 その後の大沢氏は徳川家の旗本となり、3550石を領して、堀江城の山麓に堀江陣屋を築いた。堀江氏の陣屋はそのまま幕末まで存続した。 この大沢氏は、明治維新後に石高を詐称し、1万石の堀江藩が誕生した。しかし、3年後には廃藩置県で堀江藩も消滅する。 廃藩後、大沢氏はかつての大名として華族に列せられたのだが、明治元年に石高を詐称していたことが発覚し、華族から除籍されてしまうこととなる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。
マンダリンエレクトロンの西方にそびえる比高30mほどの山稜が志津城の跡であり、googlmapにも掲載されている。ただし、googlmapに掲載されている場所は、城址そのものではなく、城址の南方の道路沿いに建てられた城址碑のある場所である。
城址碑のある道路沿いから城内へアクセスできるような道は見当たらない。どうしてアクセスするか悩んでしまうところなのだが、実際には城内には神社が祭られており、その参道が南側から付けられている。
大河ドラマ「おんな城主直虎」の影響で整備されたようで、城のすぐ下には臨時の駐車場も設置されている。南側のこの位置から城山の方に向かって進んで行くと、この駐車場の看板が見えてくるので、車はそこに停めて置く。
後は山道に沿って登って行けば、1郭の入口に到達することになる。途中の道から1郭にかけては山の一部が削り取られてしまっているようで、左下は崖状の斜面となっている。また、右手の下には5の郭が見えている。
さらに進んで行くと4郭に降りていくルートが見えてくるのだが、その先に「←藤原共資公石碑」と書かれた案内が立てられており、それに従って登って行ったところが1郭である。
1郭には神社が祭られているのだが、かなり長い間手を入れられていない様子で、今にも崩壊してしまいそうである。そのため社殿には接近しないようにロープが貼られていた。
この社殿の背後には、藤原共資の供養塔が建てられていた。共資は、平安時代の人物で、井伊家の祖先にあたる人物であったというので、この地域では信奉されていたのであろう。
この供養碑の奥にも1郭は長く続いているのだが、ここから先はヤブ化してしまっている。
1郭の南側に2郭と3郭が地形なりに削平されて配置されている。あまり技巧的な構造は見られないが、それぞれの郭の城塁はしっかりと切岸加工されており、防御性を発揮できるものとなっている。
今回は訪れていないのだが、1郭の北側下にも7郭が存在しているようだ。ここにはL字型に延びた土塁が2本存在しているようなのだが、これが本当に城郭遺構なのかどうかは分からない。
志津城はそれなりに郭面積の大きな城郭ではあるが、それほど技巧的なものではない。比較的古いタイプの山城だったものだろうと想像する。
南側の道路沿いに建てられた城址碑と案内板。 | 城の入口。臨時駐車場がある。 |
1郭城塁の側面部を通って登って行く。 | 1郭入口、井伊直虎の幟が立てられていた。 |
1郭にある神社。崩壊しそうなため、「近づかないように」と書かれていた。 | 神社の背後にある藤原共資の供養塔。 |
2郭と1郭城塁。城塁は鋭い切岸となっている。 | 3郭内部。 |
志津城の城主であった藤原共資は、平安時代の人物であり、その後、井戸の近くに捨てられてきた子を連れ帰って育て、後継者とした。それが井伊家の開祖ということになっている。というわけで、志津城は、井伊家の開祖の育ての親の居城ということになる。 その後も、井伊氏に関連した一族の拠点となっていたと考えられる。志津城は今川方の城であった。 永正5年(1508)、今川氏親が遠江守護となったことで、前守護であった斯波氏と今川氏との抗争がとめどもなく展開していくこととなる。 三岳城を拠点とした斯波氏に対し、今川氏は刑部城を中心として斯波勢に対抗した。斯波勢は何度も刑部城に攻め寄せてきたが、刑部城は落城しなかった。 矛先を転じた斯波勢は、刑部城の支城であった堀川城や志津城にも攻撃をかけてきたという。堀江城と志津城は落城してしまう。 『宗長手記』には「宇津山城から東向ひは堀江の城、北は浜名城、刑部の城、いなさ山、細江、舟の往来自由なり」といったように記載されているという。これらの城が浜名湖を利用した水運の拠点となっていたということが想像される。 |