静岡県浜松市

*参考資料 『日本城郭体系』 『今川氏の城郭と合戦』

*参考サイト 土の城への衝動

日々沢城(浜松市北区三ヶ日町日々沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 日々沢城は、白山神社の北側300mほどのところにある、比高30mほどの台地先端部に築かれていた。

 県道から城址方向に向かって北上していくと、正面に城塁が見えてくるが、後世の石垣によって改変されているので、あまり城址らしい雰囲気は感じられない。

 本当は、ここから右手に曲がって進んで行けば、城址にすぐ到達できるのであるが、そうすると民家の敷地内に進入してしまう。車を台地上の道路の余白に停めて、台地上から民家の間を抜けて、城址方向に向かって行くことにした。

 すると、すぐに1郭の入口に到達したのだが、いやはやヤブがひどい。手前に浅い堀があって、その背後に土塁があることは分かるのだが、とてものこと、入ってみる気にはなれないほどである。

 そこから南側に入って行くと、土塁は折れを成し、虎口が設定されているらしい。ということで、そちらに進んでみようと思ったのだが、そこは民家の庭と隣接している。そんな状態でヤブ漕ぎをしていたら完全に不審者である。ということで、内部に入って行くことはあきらめた。

 珍しいのは虎口を張ったところに蔀土塁があるらしいということである。ただ、堀は北側の一部を除いて存在していないようだ。最初からなかったとは考えにくいので、おそらく埋められてしまったものだろう。

 ところで、台地上の3の民家と2の民家との間には、堀の名残のような地形が見られた。本来は台地上にも、堀によって区画された複数の郭が存在していたのかもしれない。



 日々沢城は、今川氏に属した豪族後藤氏の居城であった。後藤氏は浜名氏の氏族であったという。





南側の城塁。 1郭北側の土塁と堀。
同じく1郭北側の土塁。 1郭西側の土塁。ヤブがひどくて写真では分からない。
2と3との間の堀切跡に見える部分。




岡本氏館(浜松市北区三ヶ日町岡本)

 岡本公民館の北西400mほどのところにある墓地が岡本氏館の跡である。

 国道361号線を北上していくと、台地縁部付近で道が右側にカーブしている手前のところで、右側の微高地に上がって行く道が付けられている。これに入って行くと、すぐに墓地の入口が見えてくるので左手に入る。

 墓地の入口には車を停められるスペースがあったので、車はそこに置かせてもらった。

 墓地の入口脇に土塁があるのが見えている。これが虎口ということなのだろうか。ただし、虎口が角部分にあるという館は見たことがない。これは後世のものと考えるのが普通だと思うのだが、この館に関しては、他に虎口がない。ということで、この角部分がもともとの虎口であったと考えるしかない。

 墓地の大きさは、35m×60mほどあり、居館としてはまずまずの広さである。このうち、北、東、南の3方向に土塁が盛られている。台地縁部に当たる西側には土塁がないが、こちらは比高差があるため、土塁による防御は必要ないと判断されたのであろう。

 土塁の高さは2mほど。通常なら、外側に堀があるはずなのだが、土塁だけで、堀は一切存在していない。

 といったような状況で、館というよりは屋敷に近いものと言うべきなのかもしれないが、土塁の残存状況は良好である。




 岡本館は、岡本氏の居館であった。岡本氏は平安時代から浜名神戸下司庄官を務めていた一族である。











岡本館の入口。案内板は城に関するものではない。 南側の土塁。
東側の土塁。 北側の土塁。
館内部は墓地となっている。 虎口を内部から見たところ。




鯉山砦(浜松市北区三ヶ日町三ヶ日字鯉山)

*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 金剛寺の北側にそびえている比高150mほどの山稜が鯉山砦の跡である。この山の中腹には林道が通っており、山頂まで比高50mほどのところまで車で登って行くことが可能である。

 ただし、道路の側面部は削り取られた崖地形になっていて、取り付ける箇所はこの場所しかない。鳥瞰図に道が描かれている場所である。よく見ると案内のために赤いビニールテープが貼ってある。

 図には道があるように描いてしまっているが、実際のところ、明確な道はない。歩きやすそうなところをテキトーによじ登って行くしかない。そうして少し登って行くと、東西に延びている道が見えてくる。

 この道を東側に進んで行った所に堀切があり、その先が出城である。ただし、堀切部分は道の側からだとヤブになっているため、堀切があるということが分からない。出城内部に入り込んで行って、そこから西側に向かって行くと、やっと堀切を確認することができる。

 出城は、城の本体からはかなり離れていて独立性が高い。そして、下を通っている林道からの距離が近いことからすると、ここは城に向かう人馬を監視するための番所のようなものだったと考えられる。

 堀切を越えて西側の山頂を目指して進んで行く。そこから1郭までは自然地形のままの箇所が多い。しかもヤブもそこそこあるので、遺構があるのかどうかはよく分からない。

 しばらく登って行ったところが4のピーク部になっている。しかし、周囲に切岸も土塁も堀切もなく、まったく自然地形のピークであるにすぎない。

 ここから地勢は降って行く。その鞍部辺りに1mほどの段差があって、箱堀形状のものが形成されていた。ここにだけ堀を掘っていることにどれだけの効果があるかは分からないが、低いとはいえ明らかに切岸形状となっているので、堀であることには間違いないのだと思う。
 
 そこから再び地勢は上がって行くが、環斜面である。そうして今度は3のピークに到達する。3の部分からは、北側にも尾根が延びている。その方向に竪堀状の地形が見られたのであるが、人工的なものと言っていいのかどうか微妙なものである。

 3からは山頂に向かって平行移動していくことになる。途中からまた登りの斜面となって行き、10mほど登ったところで腰曲輪に出た。正面には高さ2mほどの切岸が見えており、その上が1郭である。しかし、この辺り、腰曲輪もヤブに覆われているため、その形状は明瞭ではない。

 1郭は楕円形をしており、長軸40mほどの規模である、南側に虎口らしきものが小さく開口しており、そこから東側に土塁が延び、その土塁の付け根の部分で南北にわずかな段差を入れている。1郭で土塁が見られるのは、この虎口付近だけであり、土塁といっても高さ1m未満の小規模なものである。

 1郭を取り巻いている腰曲輪は、西方に向かうと横堀状になっていく。その外側の下に窪んだ地形があった。手持ちの図面ではこれを「井戸跡」としているが、実際に井戸であったのかどうかは分からない。何らかの目的で穴を掘っただけのものである可能性も高いと思う。

 1郭から北西側に向かって幅広の尾根が傾斜して続いて行く。その先に切岸があって区画されているので、この辺りも郭として認識されていたようだ。2郭である。切岸の先は若干窪んでいるように見え、一応これは堀切であったと考えられる。

 このように鯉山砦は、高い山頂に築かれている城のためか、あまりしっかりとした普請は見受けられない城である。それなりに郭として加工されているのは、1郭と先端の出城部分だけであり、築城にたいした手間をかけていない。急造された所以なのか、あるいはもともと重視されていなかったのか分からないが、その名称の通り、城というよりは砦というのにふさわしいものであると言える。

南方から見る鯉山。ここからの比高は150mほど。 砦への入口。登れる場所はここしかない。
先端の出城の堀切を出城側から見たところ。 同じ堀切を西側から見たところ。
3と4のピークの間にある箱堀状部分。 箱堀の城塁。
3郭の虎口状部分。 1郭東側の城塁と腰曲輪。
1郭南側の虎口から下の腰曲輪を見たところ。 1郭西側の城塁と横堀。
1郭北西側の城塁。 2の先端部にある堀切状部分。
3から北側に降ったところにある竪堀状部分。
 史料に登場せず、伝承もないことから、鯉山砦の歴史について、正確なところは分からない。

 千頭峯城と近い位置にあることから、千頭峯城の出城であると想定されている。ということは南北朝時代の城であるということになるが、確実なものではない。




刑部城(浜松市北区細江町中川)

*鳥瞰図の作成に際しては『今川氏の城郭と合戦』を参考にした。

 刑部の金山神社のある場所と、その南側の独立台地が刑部城の跡であり、googlmapにも掲載されている。

 気賀の集落から南下していって、都田川を渡って行くと、正面にこんもりとした小山が見えている。これが刑部城のある山である。

 県道261号線から金山神社の方に行く道に入り込んで進んで行くと、すぐに神社のある台地が見えてくる。ということで、神社の方に入り込んだところに車を停めて置いた。

 この道は参道となって、途中で曲がりながら神社の方まで続いている。神社の手前の部分が長方形の空き地となっているのだが、あるいはここは居館の跡なのであろうか。

 神社が祭られている台地の上の空間は長軸20mほどの小規模なものである。高さも10mほどとそれほどではない。ここは出丸とでも言うべきところだったであろうか。

 城址と神社との間が掘り切られている。その間の部分から1郭方面に向かって登って行く道があったので、それを進んでみる。すると、上に小郭があり、それをさらに超えていく。

 ところがその先は倒竹地獄となっていた。これではとても登って行くことはできない。そういう
わけで1郭までは到達できなかった。図面をよく見ると、南端部辺りにも登城できる道が付いているようであったが、あるいはこちら側からなら1郭に登れるのかもしれない。

 図を見る限りでは、1郭は長軸40mほどの方形の郭であり、北側に虎口状に窪んだ構造を有している。また、南側にはかなり幅広の土塁が盛られているようである。

 周囲に帯曲輪が巡らされているのは、切岸加工を施した所以であり、そういう意味では、きちんと造成された城郭であったということができそうである。




 永正15年(1508)、今川氏親は幕府によって遠江の守護職に補任された。そして氏親が、遠江を実効支配するための拠点として築いた城が、刑部城であったと言われている。

 今川勢に対抗して前の遠江守護斯波義達は、三岳城を拠点として、斯波・大河内・井伊らの勢力を集結させて、これに対抗した。

 斯波勢は、刑部城に何度も押し寄せてきたが、そのたびに今川勢はこれを撃退した。

 しかし、刑部城の前面にあった堀川城や志津城は、斯波勢によって攻め落とされた。それに対抗して、今川勢は、斯波氏の拠点であった三岳城を攻撃して落城させた。

 そのため斯波勢は尾張に逃亡していくが、その4年後には、再び遠江に攻め寄せ、引馬城で激突するなど、戦乱は混迷を深めていくのであった。

北側から遠望する刑部城。比高20mほどの小山である。 北側の郭に祭られている金山神社。
1郭下の腰曲輪。 1郭の城塁。とても進めたものじゃない。
金山神社との間の堀切。 神社参道から見た城址。




伊平城(浜松市北区引佐町伊平)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 伊平城は、伊平小学校の北方にそびえている比高80mほどの山稜に築かれており、googlmapにも掲載されている。

 この城は、あちこちの案内表示がきちんとされており、城内を散策する順路もきちんと設定されている。遺構もよく残されており、散策していて、とっても楽しくなる城郭なのである!

 小学校のところから登って行くと、「伊平城居館跡」と書かれた看板のところに到達する。その先には「←伊平城」と書かれた案内もあるので、左側の道に進んで行く。するとそこに駐車場があるので、車はそこに停めて置くことになる。

 車を降りて西側の斜面に登って行くと、そこにはすでに段郭群が見えている。これらが城の下方を構成する郭群である。中でも12の郭は非常に広く、ここだけでも多数の建造物を営むことが可能である。こうした段郭群は、家臣の集住を意識していたものであるのかもしれない。

 これらの段郭群の側面部には石垣が見られる。城の遺構と言っていいものかどうか、判断しづらいが、かなり古い時代のもののように見受けられるので、遺構であるのかもしれない。

 そこから側面部の通路を登って行く入口のところに「大手門跡」の案内表示があった。ここから登って行くのが正式な登城道であったということである。

 これを登って行ったところで、車道と再び合流した。この車道は1郭にある民家に行くためのものであり、後世のものである。だから、これによって、途中の郭群との接続が分断されているが、大まかな形状は想像できる。

 この車道沿いにも城の案内板が設置されていた。この城はあちこちに案内板があり、自分が城址のどの場所にいるのかが一目瞭然に分かるようになっており、とても親切である。

 1郭の手前には「この先に民家があるのでご配慮ください」とあった。民家の敷地に勝手に入るなということであろう。ということで、1郭内部に進入することはできなかったが、この辺りが城の最上部に当たる箇所であり、数棟の建造物を営めるだけの空間が確保されている。

 1郭の周囲にはしっかりとした石垣が構築されているのだが、これは明らかに後世のものである。もともは切岸であったものなのであろうか。

 1郭の側面部には竪堀と竪土塁とが造成されている。これは東側の山稜から接近する敵に対して備えたものであると同時に、通路としても使用されていたものであると考えられる。この竪堀の先には「←観音堂跡」といった案内板が立てられており、ここからさらに進んで行くハイキングコースも設定されているのだが、そちらはすでに城域外である。

 また、1郭の西側には幅広の尾根を造成した4郭と5郭がある。これらの郭もそこそこの広さがあり、伊平城の城内にはかなりスペースの余裕があったようである。この2つの郭の側面部は山麓まで続く急斜面となっている。

 1郭から下には段郭が営まれている。また、道路脇から下方に降っていく道が見えている。その道も竪堀状になっており、東側には竪土塁が造成されている。

 これを降って行った所に案内表示があり、順路は西側に進んで行くようになっている。進んだ先が6郭である。6郭背後は鋭く削られた斜面となっており、そこに「切岸」「曲輪」といった案内表示がされていた。

 さらに進んで行くと竪堀の案内がある。あまり大規模なものではないが、下の7郭に向かって付けられたものである。その先に「竪土塁」という表示があり、そこから下の郭に降りていく。表示は「竪土塁」となっているが、実際にはただの自然の尾根である。

 先の竪堀に囲まれた部分が7郭となっており、ここにも「曲輪」の表示がある。ここから遊歩道は9の側面部の下まで続いているのだが、その途中に「井戸」の表示があった。

 見てみると、しっかりとした石組みの井戸が残されていた。水源は城にとっては重要なものである。この井戸で城内の水の需要を賄っていたのであろう。

 そこから9郭に上がるようになっている。順路に沿ってこの道をまっすぐに進んで行くと、最初の階段を降りたところに戻ることになる。それでは全体を一周したことにはならないので、9郭から鞍部を通って12郭経由で駐車場に戻って行くことにした。

 9郭の側面部にはかなり古い時代の石垣が構築されていた。このような石垣を見ると、やはりこれは遺構なのではないかと感じる。中世城郭ながら、要所にはきちんと石垣を構築するという思想を持った城郭だったのであろう。
 
 伊平城は規模も大きく、案内も充実している。順路も表示されていて探索しやすい。お勧めの中世城郭である。

 また、この城から、新東名のインターチェンジまでは、2kmほどと、とても近い位置にある。静岡の城を回って、高速に乗る前の最後の余った時間を利用して訪れることも可能である。いろいろな意味で訪れやすい城郭であるということができる。一度は訪れてみる価値がある。

麓近くにある居館跡。 12の郭と11郭の城塁。側面部には石積みが見られる。
10郭側面部辺りにある大手門跡。 大手登城道。
その先の道から上の竪堀を見る。 1郭内部は一軒の民家となっている。
民家の側面部から落ちていく竪堀。 3郭東側下から落ちていく竪堀と竪土塁。
6郭内部。 その先に見られる竪堀。
さらにその先にある竪土塁の案内板だが、まあ天然の尾根である。 6郭に落ちている竪堀。
6郭内部。 その先の通路の下にある井戸跡。ちゃんと石組みのものである。ただし、埋まってしまっている。
8郭側面部の城塁に付けられた通路。 11郭の石垣の西側側面部。
8郭南西部の石垣。 これも8郭の石垣。
10郭の石垣。 11郭の石垣。
 伊平城は、井伊氏の一族であった伊平氏の居城である。

 伊平氏は、鎌倉時代の寛元元年(1245)に井伊家から分家したというので、かなり古くからいる氏族であった。

 伊平直時は、この地に居館を構え、さらに上方に詰の城を置いて、守りを固めていた。

 その後も井伊家とのつながりは深く、井伊直虎の曾祖母や祖母は、伊平氏の出身であり、この伊平城で誕生したという。

 その後の伊平氏は井伊家と共に今川氏に所属していたが、今川氏が没落した後は、徳川氏に帰属した。

 元亀3年(1572)、武田信玄が西上のため遠江に侵攻すると、伊平城は武田勢に攻撃され、城は落城し、一族88名は戦死した。これによって伊平氏は滅亡した。
 
 しかし翌年、井伊直平の末子直種が伊平家の養子に入り、伊平家は家名を存続することになる。

 天正18年(1590)、直種の嫡子であった弥三郎は、井伊家に伴って小田原に出陣し、そこで18歳という若さで戦死してしまう。これによって伊平氏は再び絶えてしまうこととなったのであった。




気賀関所(浜松市北区細江町気賀)

*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットの図を参考にした。

  気賀関所の場所。

 気賀関所は、天竜浜名湖鉄道気賀駅の南西100mほどのところにある。

 現在、門や番所などが復元され、資料館も設置されているといった具合に史跡公園として整備されている。そのために市内のあちこちに「←気賀関所」といった案内表示が設置されているので、これに従って進んで行けば、関所のあるところまで到達できる。

 関所の入口には大きな看板が立てられており、迷うこともない。駐車場も整備されている。

 ちなみに入館料は150円である。



 気賀関所は、江戸幕府が東海道(姫街道)沿いに設置したもので、東海道の3関所のうちの1つであった。

 実際に気賀関所があった場所は、姫街道沿いの四ツ角付近で、現在は本番所の西側屋根が残っているとのことである。



冠木門。 本番所の武士たち。
向番所の二人。 本番所。
向番所。 町木戸門。
堀跡。 資料館にある駕篭。
遠見番所。 遠見番所から。
遠見番所の内部。




気賀陣屋(浜松市北区細江町気賀)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  気賀陣屋の場所。

 気賀陣屋は、現在の浜松市立気賀小学校の辺りにあったと言われているが、市街地化が進んでいることもあり、遺構は分かりにくくなっている。

 ただ、西側に隣接する吉野屋旅館には、陣屋の庭園が残されているという。

 庭園を見学するためには吉野屋さんに泊まらないといけないのだろうか。それを知っていれば、この旅館を宿泊場所にしたのになあと、ちょっと残念。




 気賀陣屋は旗本近藤氏の陣屋である。

 近藤氏は井伊谷三人衆の一人であり、大河ドラマ「女城主直虎」にも登場していた。

 元和4年(1619)、近藤秀用の子用可が、5300石の分地を受けて独立し、築いたのが気賀陣屋である。

 近藤氏は子や孫に分地を繰り返し、この地域に五近藤家と呼ばれる分家が存在して、それぞれに陣屋を構えていた。

 ちなみに五近藤家とは、金指、石岡花平、気賀、井伊谷、大谷の五家である。

 気賀陣屋の近藤氏は、代々、気賀陣屋の代官職を勤めた。

 近藤氏は用可の後、11代続いて明治維新を迎えた。

 案内板の背後にある椎の木は、陣屋時代からあった椎の木で、近藤氏は毎年、この椎の実を幕府に献上していたことから、江戸椎と呼ばれている。

小学校の前にある案内板。椎の木の前に立てられている。