静岡県浜松市

*参考資料 『日本城郭大系』 『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)

鈴木氏屋敷(浜松市東区中郡町)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  鈴木氏屋敷の場所。  

 中郡町980番地のお屋敷が鈴木氏屋敷の跡である。

 かつてここにご子孫がお住まいになっていたのだが、現在は浜松市に寄贈されている。その後、市によって発掘調査が行われ、室町時代や江戸時代の遺物だけではなく、奈良時代や鎌倉時代の遺物も出土しており、かなり古い時期から集落として使用されていた場所であったということが分かっている。

 城郭遺構のようなものは存在していないが、母屋などの建造物が残されており、2022年現在、一般公開に向けて修復作業中であった。いずれは史跡公園として広く市民に親しまれる場所になって行くのだろう。

 完成すると駐車場もできるのかもしれないが、現在は駐車できる場所がなく、車を停めておくにはちょっと苦労する。




 鈴木氏は室町時代から、ここを居館としていたという。鈴木氏は当初は今川氏に仕えていたが、後には徳川家康に仕えた。

 江戸時代に入ると帰農し、浜松領に4家だけあった「独礼庄屋」の1つとして存在感を発揮していた。独礼庄屋は、藩主に触接拝謁することが許された庄屋である。庄屋の中でも特権階級であったと言えるだろう。

 なお、鈴木家には、家康の愛妾であった阿茶局が預けられ、鷹狩りの際には家康がたびたび立ち寄ったと言われている。

 阿茶局といえば、家康の愛妾で奥向きの諸事を任されるほどの人物であった。どうして、このような場所に預けられていたのか、不思議である。

鈴木氏屋敷の入口。 堀跡。
屋敷門。 母屋。
離れ。




楞厳(りょうごん)寺陣場(浜松市東区半田山)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  楞厳寺陣場の場所。

 楞厳寺陣場は、龍泉寺のある比高20mほどの台地の縁部に存在していた。竜泉の周囲は切り立った土手となっている。

 かつて寺院の西方に、台地を区画するように南北に300mほどの長い堀が存在していたという。現在では台地内部は一面の住宅地となっているため、すでに痕跡すらも残っておらず、確認することはできなくなっている。




 永正7年(1510)、遠江の制圧を目指していた今川氏親は、遠江守護であった斯波義達に戦いを挑んでいた。

 『宗長手記』には氏親が「笠井庄楞厳寺に御馬立てらる」とあるので、この時に氏親が本陣を置いた場所であったと考えられる。堀はその際に掘られたものだったのではないだろうか。一種の陣城である。

 氏親はさらに進んで大菩薩山(欠下城)に布陣し、三岳城に籠る斯波勢を打ち破って、帰国したという。





















楞厳寺陣場跡に建つ龍泉寺の阿弥陀堂。 龍泉寺の山門。




欠下城(大菩薩山・浜松市東区有玉西町字欠下)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  欠下城の場所。     案内板の場所。

 欠下城は、馬込川に臨む比高20mほどの台地先端部に築かれていた。かつては、その遺構をよく残していたらしいが、東名高速道路の建設によって、城のほとんどは破壊されてしまった。

 鳥瞰図は上記の書の図に基づいて作成してみたものである。

 台地下の道路沿いに城の案内板が設置されている。その辺りの道路の余白に車を停めさせていただいて、台地上に続く道を登って行く。

 その途中から左手の山林の中に入って行くと、堀らしきものが残っている。見ると土橋状の部分も見られる。遺構は部分的に残存しているようである。




 欠下城のある場所は大菩薩山に隣接しており、『宗長日記』で斯波氏制圧のために今川氏親が陣を置いた大菩薩山が欠下城のことであったと考えられている。したがって、ここも陣城であったということになる。

 今川氏親はここに本陣を置いて、斯波氏勢と戦って打ち破ったのであった。これによって今川氏が遠江を支配するようになったので、これ以降は、井伊氏も今川氏に従うようになっていく。

 永禄6年(1563)、今川氏真の命で、社山に向かって出陣した井伊直平は、この付近の有玉旗屋宿で毒殺され、その跡を女性ながらも直虎が継ぐことになった、と現地の案内板に書いてあった。

 直虎を意識した書きぶりになっていることから、この案内板は大河ドラマ『女城主直虎」が放送された頃に立てられたものなのであろう。






下の道路沿いに建てられている案内板。 堀。
堀。 土橋。
堀。




大隅氏屋敷(浜松市南区新貝町字庄屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  大隅氏屋敷の場所。

 新貝町の清水青果の南側にあるお宅が大隅氏の屋敷跡であるという。

 北側の清水青果との間の道路を進んで行くと、土塁らしきものが目に入ってくる。これが屋敷に関連する遺構なのだろう。

 屋敷跡は現在一軒のお宅の敷地となっているようなので、内部は確認していない。




 大隅氏は平安時代から東大寺領の蒲御厨の管理を勤めた一族で、史料には大隅彦左衛門治長という人物が登場してくるという。

 この大隅氏の屋敷であったものだろう。






北側の土塁。 土塁。




志都呂陣屋(浜松市西区志都呂町)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  志都呂陣屋の場所。

 志都呂町にある志都呂幼稚園が志都呂陣屋の跡なので、この幼稚園を目指して行く。

 幼稚園の前まで行くと「陣屋跡」と書かれた標柱が立てられていて、ここが陣屋跡であることが確認できる。

 幼稚園の下には石垣が見られるが、これが陣屋の遺構であると思われる。

 志都呂陣屋の本体は幼稚園となっているので、勝手に立ち入ることはできなかった。入口から奥の方を見ると、土手の手前に庭園のようなものが見えている。陣屋の庭園がある程度残されているのかもしれない。

 幼稚園の敷地は東西80m、南北40mほどである。




 志都呂陣屋は、下総五井にいた旗本松平忠明が、元禄11年(1698)に当地に転封となって築いたものである。所領は6229石であった。

 松平氏は7代続いて明治維新を迎えることになった。




志都呂幼稚園の前に建てられている城址碑。 幼稚園の奥に庭園が残されているように見える。




大砦・北砦・南砦(浜松市西区舘山寺町字砦、大砦、北砦、南砦)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  大砦の場所。    北砦の場所。    南砦の場所。

 浜松フラワーパークから舘山寺に向かう舘山寺街道の通っている比高20mほどの台地上には「砦」「大砦」「北砦」「南砦」といった地名が残されており、かつて砦が存在していたことが想定される場所となっている。

 ただ、城郭遺構は存在していない。砦が存在していたとしても、臨時的であまり遺構を伴っていない程度のものだったのであろう。

 西方500mほどの所には堀江城があり、堀江城に対して構築された付城というべき位置にある。




 永禄11年(1568)、徳川勢は遠江に侵攻、今川勢の籠っていた堀江城を攻撃した。

 その際に家康は、家臣の鈴木権蔵(渡辺図書)に命じて付城を築かせた。堀江城に対面するこの場所は、堀江城に対する付城を築くのにふさわしい場所にあり、この砦というのは、堀江城の付城であったと考えられる。









大砦の辺り。 南砦の辺り。
北砦の辺り。




金指陣屋(金指近藤氏陣屋・浜松市北区引佐町金指字陣中)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  金指陣屋の場所。

 金指陣屋は、天竜浜名湖鉄道金指駅の西方600mほどの所にある、比高15mほどの台地の先端部に築かれていた。

 現在、一帯は住宅地となっており、改変が進んでいるが、土塁はそれなりに残っている。

 道路沿いにもはっきり見えるのが、北側にあるBの土塁で、高さはそれほどでもないもののちゃんと土塁に見えている。ただし、内側にあたる南側の方が低くなっていて、防御性には課題がある。

 上記の書の図面によると、Aのところに南北に土塁などが残っているように描かれていたのだが、こちらは住宅建設ですべて取り払われてしまったようで、現状ではまったく見ることができなくなってしまっている。

 また、台地南端近くのCの所にも土塁が残されている。こちらは最も規模の大きなもので、南北に長く延びている。

 これらの土塁から想像すると、金指陣屋は方200mを越える規模であったということになる。旗本陣屋としては、ちょっと規模が大きすぎるようで、土塁の一部は陣屋に関するものではないのかもしれない。

 なお、陣屋の表門は普済寺に、長屋門は油山寺に移築されて現存しているという。




 近藤氏は今川氏に仕えて井伊谷三人衆を名乗っていた。宇利城の城主であった。

 今川義元が討ち死にして今川家が弱体化した後、近藤康用は、徳川家康に仕えて、井伊谷周辺の所領を安堵された。

 康用の子秀用も家康に仕えて小田原攻め、関ケ原など各地を転戦した。

 秀用の子季用は、秀用に先立って病死してしまい、残されたのはわずか7歳の貞用であった。

 秀用は徳川秀忠に懇願して3140石を分地して、貞用に金指近藤家を興させた。これが金指近藤家の始まりで、この地に陣屋を構えて代々続いて行った。

 付近には金指関所があり、金指近藤家は、この関所の番役を勤めた。

 この地域には近藤家の分家が多く、五近藤家と呼ばれていた。ちなみにその内訳は、金指、石岡花平、気賀、井伊谷、大谷の五家であった。

Bの土塁。 Cの土塁。
Cの土塁の塁上から。




山奉行所(浜松市北区引佐町東黒田)

*鳥瞰図の作成に際しては『静岡の城跡(西部・遠江国版)』(静岡古城研究会)を参考にした。

  山奉行所の場所。

 山奉行所は、新東名浜松いなさJCの西方に聳える廣富稲荷神社の北側の谷間に設置されていた。廣富稲荷神社から北側に降って行った所に案内板が立てられているので、この神社を目指して行くとよい。

 廣富稲荷神社は比高50mほどの目立った山稜上に建立されているため、近くまで来れば、どこが神社のある山稜なのかはすぐに分かる。この地点から神社への参道が付けられているので、ここから入って行く。

 車道は神社の下近くまで付けられているのだが、突き当りまで行ってしまうと、車を駐車できるところも回すところもなくなってしまう。車はどこか途中の、道路幅が広くなっている辺りの路肩に停めて、後は歩いて行くのが無難である。

 尾根部に到達すると、そこから右側の急坂を登った所が廣富稲荷神社である。神社のあるピーク部はとても見晴らしがよく、物見を置くのにはふさわしい場所であるが、そのように使われていたのかどうかは定かではない。

 尾根部分の所には土塁があり、ちょうど枡形のような形状となっている。ここから坂道を下って行くと、やがて山奉行所の案内板が見えてくる。

 その北側下の平場が山奉行所のあったところである。比高10mほどの低地であり、西側の谷戸部からアクセスした方が簡単であるが、谷戸部には一軒の民家があるので、敷地内を通らないと、山奉行所の跡まで行けないのかもしれない。

 1の内部はヤブとなっているが、土塁状のもので区画がなされているようである。

 案内板の側面部下にも腰曲輪状の平場が三段ほど見られる。これも山奉行所に関連した施設だったのであろう。

 平場は廣富稲荷神社の北東側下にも見られる。こちらも山奉行所に関連したものであったのかどうかは分からない。




 江戸時代のこの辺り一帯は、金指近藤家の所領であった。金指近藤家が、山林管理のために設置したのが、この山奉行所である。

 山守には宮田金左衛門・同三郎左衛門が任じられた。

 領内の山林は、木材の資源の宝庫であり、江戸の普請用材として重宝されていたのだという。









廣富稲荷神社の祭られている山頂。 廣富稲荷神社。
枡形虎口。ここから北側に降って行った所に奉行所跡がある。 案内板。
奉行所跡。 枡形虎口。